LADです。本日2回目の追加のブログです。
避難所などで、自閉症の人を落ち着かせる方法を、以前ブログで書いていました。その再掲載です。被災された地域の方が、一日も早く日常生活に戻れるようお祈り申し上げます。
避難所や初めて場所に行った時に、自閉症の子は、なかなか落ち着きません。それは、自分の頭の中に、地図が出来ていないから、不安になるのだそうです。
なので、引っ越しをした時もそうですが、以下のように、頭の中に、新しい環境(避難所や新入学の学校、初めての場所等)の地図を作る作業をしてあげると、落ち着くのが早くなるそうです。
≪自閉症の子を落ち着かせるポイント≫
○自分の居場所をはっきりと視覚化する。
→例えば、避難所の体育館の中で、ブルーシートの上で、いきなり「ここに座って、ここから動かない」と、言われても、不安なだけです。
でも、そこに、椅子や座布団を1つ置いて、そこに子どもの名前を書いてあげてください。自分がいる場所ができあがります。それも無かったら、ガムテープで、ブルーシートに四角をつくり、そこに名前を書くのでもいいです。自分の居場所が視覚化されると、自閉症の子は、安心します。
○理解力のある子どもは、行く場所の写真や地図、見取り図などを、事前に見せておく。もしくは、下見をしておく。
→いきなり連れていくのでなく、事前に「大きな台風が来るので、○○公民館へ行きます」と伝えて、公民館のホームページなどで、外観の写真、地図などを見せておくといいと思います。
→気にしない子はいいですが、初めての場所に弱い子は、事前の下見が大事になります。避難所や新しく進学する学校などは、お願いして下見をしておくと、子どもの抵抗は、ずいぶん減ります。我が家は、遠足や宿泊学習等、下見に行っています。
○体育館や学校、その施設の中を親と自由に散策する。
→その子の気になる、こだわるポイントをチェックさせる。我が家の息子は、トイレの場所が気になるので、初めて場所は、まずトイレの場所チェックします。
→自分のいる体育館から、どう外へ出れるのか、トイレまでどう行くのか、食事や配給の場所はどこか、涼しくて、静かで落ち着ける場所がどこかにあるのか、子どもは、自分の目で見て、歩いて、頭の中の地図を作っていきます。これが出来上がると、無用にあちこち歩き回らず、自分の家族のそば、もしくは、自分のお気に入りの場所へいって、静かに過ごせるようになります。
○クールダウンの場所、物を確保する。
→どうしても、気持ちが落ち着かなかったり、パニックになったり、避難生活は、ストレスフルです。なので、大きな声をだしたり、周りの人に迷惑をかけそうなときに、クールダウンする場所を探しておきましょう。体育館の中などで、大きな声や奇声を出すといずらくなります。
→具体的には、車の中や体育館の外で歩き回っても、人の迷惑にならない場所、学校なら、廊下や階段などでも、いいですね。
→安心できるモノを用意する。毛布や、ぬいぐるみ、キラキラランプ、万華鏡など、その子の安心グッズをもっていく。
○やることを作る。出来れば、一人でできることを普段から作っておく。
→何しないで、同じ場所で静かにしていなさいは、難しいことです。絵を描いたり、紙をちぎったり、折り紙を折る、塗り絵、電源が無いと出来ませんが、YouTube、携帯ゲームをイヤホンで聞きながら使うなどが出来ると、穏やかに時間を過ごすことが出来ます。
→人と一緒でないと時間が過ごせないと、緊急時などは、親子ともに、困ってしまいます。普段から、余暇を充実させておくといいと思います。
子どもによって、理解力やこだわりがあるので、全ての子に当てはまるわけではありませんが、少しでも落ち着く手助けになればと思います。
【今日のいいとこ探し】
テレビで、地震の特集番組が、ずっと続けて流れています。それを見ては不安になって行った息子。自分から「地震のテレビはおしまいにします」と言って、ケーブルテレビの、お気に入り番組に換えていました。
いつもと同じ番組を見ることで、ずいぶん、落ち着きました。自分から、気持ちを切り替えられて、偉かったです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。