LADです。久しぶりのブログの更新です。今年一年、色々ありました。明日は、もう新年を迎えます。来年は、辰年です。息子は、年男です。
一夜飾りにならないように、昨日の夜、慌てて実家からもっらってきた「お正月飾り」を飾りました。稲わらか作るので、家の玄関に比べて、大きいです。
≪今年一年の出来事≫
○息子の「推しに、電車に、ポケモン、プリキュア、笑点、マリオだけでなく、「5等分の花嫁」や「高木さん」など、可愛い系のお姉さんアニメが追加されました。
○息子、一人暮らしを意識する。妹の一人暮らしに触発されて「僕も一人暮らししますか?」と、聞いてきたので、「3年したら、グループホームにはいれるように、今から準備します」と、伝えました。30歳までに、会社からも、一人暮らしをするように言われています。グループホームには、空きが少なく、すぐに入れないので、時間の猶予を持ちました。
○息子の一人暮らしのお試しに、一泊二日で、夫婦で旅行に行きました。ゴミ出し、洗濯、食事の支度を自分でしてもらって、仕事にも一人で出かけてもらいました。スケジュールをきちっとしていけば、大丈夫でした。自律への第一歩です。
○一人暮らしに向けて、衣替え、洋服を自分で買う。着れなくなった服の処分を、自分で出来るように、挑戦してもらいました。ガイドヘルパーさんと服を買いにいったり、自分で、気温に合わせ、服を入れ替えることは、出来るようになってきました。着れなくなった服は、捨てられず困ったので、雑巾などに、リサイクルするということで、リサイクルボックスで、解決しました。
○中学校からお世話になっていた日中一時支援事業所が、閉所。来年3月には、成人の余暇支援をしてくれていた地域活動センターのグループ活動が卒業になります。福祉的支援のついている余暇活動がぐっと減ってしまいます。代わりが、なかなかみつからず困っています。
○母は、2年の任期ですが、県の自閉症協会の会長になりました。市単位の親の会に比べて、仕事量が格段に多くなり、対外的に挨拶したり、寄稿文を書かないといけなくて本当に大変です。責任も倍増で、夏ごろは、メンタルがやられました。
○娘が、夏から一人暮らしを始めました。一人暮らしなのに、一人の時間がないと、家事の大変さを実感したようです。就職して働き始める前に、一人暮らしに慣れて、家事と経済観念を身につけてもらいます。学生なら、まだ親が手助けできるので・・・
○多肉植物の種類と数が増えました。種を取って、増やしているもののあります。ゴーヤやキュウリの他に、いちごやメロンも育てました。
○ウォーキングのお供に、ピクミンブルームという、ウォーキングアプリをいれて、夫婦で楽しんでいます。
○主人の実家のご両親の介護が始まり、通院やお墓参り等に、付き添うことが増えました。私の実家は、農作業がだんだん出来なくなっていくので、その手伝いと、2年後の家の建て替え(兄のところと同居)に向けて、不用品の処分(断捨離)を本格的に始めました。
振り返ると色々ありました。更年期や五十肩、顎関節症などの体調不良や、やることが目白押しで、自分の時間がとれないことからくるメンタル面の不調が重なり、ブログが書けないくらい、てんぱっていた一年でした。
出来ることを、出来る範囲でやる。あきらめることも、良しとする。年齢的に無理ができないことを、自分で受け入れて、自分の体とうまく付きあう。そんな風に、ある意味、達観して過ごしてきました。
来年も、やることが目白押しですが、うまくその流れに乗って行こうと思います。ブログは、書ける時に、無理せずと思っています。
来年が、皆様にとって、より良い年となりますように、お祈り申し上げます。
【今日のいいとこ探し】
午後に、息子と主人と、お正月食材の買い足しに買い物いきました。さすが大晦日、レジが激混みでした。
息子がスタバに寄りたいといったので、先に、1人で買いに行ってもらいました。父と母で半分こにするので、「ほうじ茶もちっとフラペチーノ」を1つ買ってきてくれるように、お願いしました。
「僕のお金から払っておいたよ。今日は、おごりです」と、言って、フラペチーノをご馳走してくれました。優しい息子に、感動です。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。