自閉症スペクトラムの窓 -27ページ目

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。実家のタケノコを掘る竹林の整備に、主人と行ってきました。イノシシよけの電気柵の手入れをして、下草刈り、要らない竹切をしました。

 

それ以外にも、シイタケの原木運びや、薪用の木の整理などもありました。いろいろと山仕事をしてみて思うのは、父や母は、毎年この作業ををしてきたのかと思うと、本当に尊敬します。

 

息子が池袋でやっている、プリキュアの20周年記念展を見にいったのですが、「当日券がなく、見ることが出来きなかった」と、がっかりして電話がかかってきました。

 

夜の8時までやっていることが分かったので、平日の仕事帰りに、池袋まで行って見に行くことを提案しました。

 

家に帰ってきてから、インターネットの申し込み方法を、主人と教えました。スマホのアドレスを入力して、パスワードを決めて、予約サイトの登録をして、そこから、予約をしてもらいました。

 

パスワード決めるのが難しくて、長いものにしたがるのですが、覚えていられないし、入力を間違うので、まず、「8桁」と文字数を決めました66~15桁と書いてあったので、15桁でやろうとするので、止めました。

 

英字と記号の組み合わせというので、英字は、本人のわかるもの、記号は、こちらで、いくつか挙げてその中から、選んでもらいました。

 

忘れないように、スマホのメモと、メモ帳に、パスワードを、記入してもらいました。

 

費用は、コンビニ払いにして、お店に一緒に行って、端末の使い方を教えて、支払いは、自分でレジでしてもらいました。

 

クレジットカードは作っていないので、クレジット払いの時は、親がやりますが、それ以外のものは、家を出る将来の自律を考えて、次回からは、自分でやってもらおうと思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

気持ちを切り替えて、プリキュア展とのコラボをしているサンシャイン商店街のフラッグの写真を30枚以上撮ってきました。

 

 

沢山のプリキュアの写真が撮れて大満足だったようです。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

 

 

LADです。昨日の雪は、夜の雨で、すっかり溶けました。朝、道も凍らず、よかったです。

 

ガス代、電気代が高騰しているというテレビのニュースを見て、うちでは、節電で、何をしてるのかという話になりました。

 

○電気をこまめに消す(息子)

 

○カイロを貼る(娘)

 

○レッグウォーマーを履く(娘)

 

○自分の部屋でなく、リビングにパソコンやタブレットを持ち込んで作業する(娘)

 

○ハイソックス、ヒートテック(機能性素材)の服を着る(母)

 

○寝室は、エアコンでなくデロンギヒーター。シーツを、Nウォーム(機能性素材)にして、掛布団カバーもフリース素材にする(家族)

 

○リビングは、家族がいる時は、エアコンを使うけれど、1人の時は、こたつ、もしくは、Nウォーム素材のこたつ布団にくるまる(家族)

 

○2階のトイレは、使う頻度が少ないので、便座暖房を入れず、もこもこ便座シートを使う(家族)

 

○冷蔵庫の基本温度を、冬場は「高」にする。冷蔵庫を省エネに買い替え(家族)

 

○窓に、プチプチを貼る。外からの寒さを防ぐ、シャッターを閉めたままにする窓もあります(家族)

 

電気ガス代が、本当に高くなっているので、少しでも節約したいと思います。息子も、「電気を消す」ということで、節電を意識してくれていることがわかりました。

 

【今日のいいとこ探し】

 

大学生の娘も冬休み、久しぶりに買い物に一緒に行って夕飯に海鮮丼を作ることにしました。娘のチョイスが、イトヨリダイの入ったお刺身セット。黄色いラインが鮮やかなお魚です。

 

 

魚屋バイトしている娘のおすすめでした。美味しかったです。いろいろな魚種類を覚えてくるし、食べられなかった青魚も食べられるようになって、魚屋さんバイト、様様です。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

LADです。今日は、予報より早く雪が降りだし、午前中で、こんなに積もりました。親の会の定例会を予定していたのですが、急遽、オンラインにかえました。

 

 

今度、教育委員会との懇談会があるのですが、その中で、コロナやインフルエンザによる、学級閉鎖や学年閉鎖などの校内の感染状況を、PSメールなどで、他学年にも知らせて欲しいとお願いするつもりです。

 

学校によって、ばらつきがあり、校内の情報を共有してくれる学校もありますが、まったく知らせない学校もあります。

 

支援級の子たちは、保護者へ、学校で、インフルエンザが流行っているとか、学級閉鎖が他の学年で出た等、言ってきません。

 

熱が出て病院などへ行った時に、「小学校で、インフルエンザが流行っていますか?」と、聞かれても、親は答えられません。

 

流行している病気が分かれば、健康観察をこまめにしたり、兄弟児への感染に気をつけたりすることが出来ます。親は、情報が欲しいのです。

 

教育委員会との懇談会では、他にも市内の不登校特区の中学校の件や、ギフテッド支援の情報。市内に、県立養護学校を作って欲しいとお願いするつもりです。

 

年に、一回、親の気持ちを伝える、大事な機会だと思っています。

 

【くすっと、コーナー】

 

昼間は雪でしたが、息子が帰ってくる時間は、雨になっていました。それでも道は、シャーベット状で、ぐちゃぐちゃ。

 

大変だろうと思い、最寄り駅まで、車で、迎えに行ったところ、「お母さんが車で迎えに来てくれて助かったよ。九死に一生だ」と、言われました。

 

感謝の気持ちだとは、分かったのですが、「九死に一生」の使い方が、ちょっと違うと思いました。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村