我が家の節電対策とは、家族で考えてみました | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。昨日の雪は、夜の雨で、すっかり溶けました。朝、道も凍らず、よかったです。

 

ガス代、電気代が高騰しているというテレビのニュースを見て、うちでは、節電で、何をしてるのかという話になりました。

 

○電気をこまめに消す(息子)

 

○カイロを貼る(娘)

 

○レッグウォーマーを履く(娘)

 

○自分の部屋でなく、リビングにパソコンやタブレットを持ち込んで作業する(娘)

 

○ハイソックス、ヒートテック(機能性素材)の服を着る(母)

 

○寝室は、エアコンでなくデロンギヒーター。シーツを、Nウォーム(機能性素材)にして、掛布団カバーもフリース素材にする(家族)

 

○リビングは、家族がいる時は、エアコンを使うけれど、1人の時は、こたつ、もしくは、Nウォーム素材のこたつ布団にくるまる(家族)

 

○2階のトイレは、使う頻度が少ないので、便座暖房を入れず、もこもこ便座シートを使う(家族)

 

○冷蔵庫の基本温度を、冬場は「高」にする。冷蔵庫を省エネに買い替え(家族)

 

○窓に、プチプチを貼る。外からの寒さを防ぐ、シャッターを閉めたままにする窓もあります(家族)

 

電気ガス代が、本当に高くなっているので、少しでも節約したいと思います。息子も、「電気を消す」ということで、節電を意識してくれていることがわかりました。

 

【今日のいいとこ探し】

 

大学生の娘も冬休み、久しぶりに買い物に一緒に行って夕飯に海鮮丼を作ることにしました。娘のチョイスが、イトヨリダイの入ったお刺身セット。黄色いラインが鮮やかなお魚です。

 

 

魚屋バイトしている娘のおすすめでした。美味しかったです。いろいろな魚種類を覚えてくるし、食べられなかった青魚も食べられるようになって、魚屋さんバイト、様様です。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村