自閉症スペクトラムの窓 -23ページ目

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。実家へ、行ったら、シナマンサクの花が満開でした。春がそこまで来ているのを実感しました。

 

 

政府から、「3月13日以降は、マスク着用は、個人の判断になる」ということで、子どもたちに、「マスクをし続けるかどうか」聞いてみました。

 

息子は、仕事が清掃なので、もともと職場では、マスク着用なので、そのままして会社に行くそうです。会社からも、着用を言われているのだと思います。

 

また、電車の中は着用を推奨されているので、通勤もしたまま行くそうです。

 

トラブル回避で、電車の中でマスクをしない人が居るかもしれないが、その人を注意しないように、約束してもらいました。

 

自閉症の子は、正義感が強いので、ルール違反をする人が許せず、見知らぬ人でも注意してトラブルになるケースがあると聞いているからです。

 

娘も、食品を扱う会社でアルバイトをしているので、まだはずさないとのことです。

 

おじちゃん、おばあちゃんの感染リスクを考えると、父と母も、外でのウォーキング以外は、まだマスクをつけて過ごしたいと思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

リビングの棚に、着替えの服を置いている息子。季節に合わせて、着ない服を2階の自分の部屋にもっていって、着る服を下ろすことにしています。

 

母に言われてから、交換作業をしていたのですが、厚手で着ていない服を自分の部屋にもっていくことができました。

 

でも、まだこれから春先に着る服が、棚に下りてきていません。母がいうのではなくて、自分で気がつくまで、もう少し待ってみようと思います。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

LADです。今日は、朝から、勉強会と会議のはしごで、ちょっと疲れてしまいました。甘いものが食べたくて、寄り道して帰りました。

 

 先日読んだ本や今回の施設長さんのお話を聞いて、グループホームの設備や利用料について新たにわかったことがあります。

 

例えば、利用料が地域や建物によって違うのはなぜなのか。今回のグループホームは、月額の家賃が、2万円台と破格に安かったです。これは、賃貸している戸建ての家賃が築35年なので、とても安いからだそうです。

 

賃料以上の金額を、家賃に含めてはいけないというルールがあるそうです。首都圏や大都市のグループホームの家賃が高いのは、そういうわけです。

 

障害者年金の金額は、全国変わらないので、家賃の高い地域では、国からの補助&自治体からの補助が出ています。住んでいる地域では、各1万円づつ補助があるので、家賃数千円で、利用ができることになります。

 

福祉サービス請求が、1日単位なので、外泊をするのは、土曜日の朝にして、日曜日の夜帰ってきて欲しいといわれるところもあるそうです。

 

これだと1週間利用になるけれど、金曜日仕事帰りにそのまま月曜日まで泊まって、会社に行ってしまうと、利用日は、 5日間になるからです。

 

あとは、設備の話です。放課後デイサービスや入所施設などの障害者施設は、鉄筋コンクリートで、利用人数が多い場合は、スプリンクラーの設置が義務づけられます。


今回のような、少人数、木造だと、火災報知機だけでスプリンクラーの設置は、必要ないそうです。

 

トイレと洗面台は、1階と2階に、1つづつ。風呂は、5人までだと、1か所でいいそうですが、6人の場合は、2か所(シャワー室でも可)がないといけないそうです。

 

今どきのグループホームは、Wi-Fi環境が整っているところが、多いです。パソコンやゲーム、スマホも自分で管理できるなら、持ち込み可能です。

 

古いグループホームは、Wi-Fi環境がないので、お子さんは、平日は、我慢して、休日実家に帰ってYouTubeなどの、動画を見るのを楽しみにしている方を知っています。

 

グループホームの仕組みがだんだんわかってきました。このことを踏まえて、息子のグループホーム探しをしたいと思いました。

 

【今日のいいとこ探し】

 

今日、すごくレアな写真が撮れたと、息子が、わざわざ見せにきてくれました。

 

なんでも、京王線の高尾山トレインですが、1両しかないレア電車で、冬蕎麦キャンペーン限定の「冬そば高尾」というヘッドマークがついている電車だそうです。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

LADです。ご近所の塀の外に、サクラソウの花が綺麗に咲いていました。毎年、花の時期になると、道路と家の塀の間に、プランターを置いて、通りかかる人の目を楽しませています。

 

 

最寄り駅の近くに、戸建てをリフォームしたグループホームが出来たので見学に行ってきました。

 

今まで見学に行ったことがあるグループホームは、マンションやアパート借り上げ型、もしくは、新築のグループホームですので、部屋の間取りや共有スペースなどは、あまり差がありませんでした。

 

今回は、築35年ほどの戸建て2棟を、リフォームして、広い部屋は、壁を作って2部屋にしていますが、既存の部屋(6畳~10畳)を個室にしていました。

 

それぞれの部屋に鍵がついていて、ベット、テレビ、収納スペースがあります。Wi-Fi環境も整っているのが、今どきの物件だと思いました。

 

お部屋の広さによって、金額が違うのですが、広くてベランダのある日当たりのいいお部屋から、埋まっていっているそうです。

 

駅から徒歩10分弱、100均のついているスーパーが、徒歩3分。コンビニも駅前に、セブンイレブン、ファミリーマートとローソンとあるので、とても立地のいい物件です。

 

1号棟に、5人。2号棟に6人で、世話人さんの事務所兼、個室も用意されています。食事は、グループホームの台所で毎回手作りだそうです。

 

土・日の昼間は、支援員さんが居ないので、実家等に帰ったり、外出しなくても、1人で過ごせるというのが条件でした。

 

月1回程度の通院や、役所への書類手続きなどは、福祉サービス範囲内でお手伝いしてくれるそうです。

 

戸建ててですので、玄関から入ると、自分の家に帰ってきたような感じがしました。温かみのある感じですね。

 

デメリットとしては、古い家屋なので、暖房器具がエアコンしか使えないと、底冷えすると思いました。こたつ、ホットカーペット、ストーブは、使用禁止でした。

 

部屋の大きさに、差があるので、不公平感が親としてはありましたが、入所してしまえば、子どもは、自分の部屋しか知らないので、大丈夫かもれしれません。

 

今までと違うタイプのグループホームが見れてよかったです。

 

【今日のいいとこ探し】

 

お風呂に入ってから、パジャマを洗面所に用意していないこと気がついた息子。

 

お風呂の扉を少し開けて、恥ずかしそうに、「お母さ~ん、すいませんが、僕のパジャマ、取ってきて洗面台の前に置いてください」と、お願いされました。

 

寒くて、外干ししても、乾かない日も出てきて、母がリビングに、息子のパジャマ干し忘れていたのに、自分が悪かったかのように、お願いされました。ごめんなさい、息子。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村