LADです。今日は、朝から、勉強会と会議のはしごで、ちょっと疲れてしまいました。甘いものが食べたくて、寄り道して帰りました。
先日読んだ本や今回の施設長さんのお話を聞いて、グループホームの設備や利用料について新たにわかったことがあります。
例えば、利用料が地域や建物によって違うのはなぜなのか。今回のグループホームは、月額の家賃が、2万円台と破格に安かったです。これは、賃貸している戸建ての家賃が築35年なので、とても安いからだそうです。
賃料以上の金額を、家賃に含めてはいけないというルールがあるそうです。首都圏や大都市のグループホームの家賃が高いのは、そういうわけです。
障害者年金の金額は、全国変わらないので、家賃の高い地域では、国からの補助&自治体からの補助が出ています。住んでいる地域では、各1万円づつ補助があるので、家賃数千円で、利用ができることになります。
福祉サービス請求が、1日単位なので、外泊をするのは、土曜日の朝にして、日曜日の夜帰ってきて欲しいといわれるところもあるそうです。
これだと1週間利用になるけれど、金曜日仕事帰りにそのまま月曜日まで泊まって、会社に行ってしまうと、利用日は、 5日間になるからです。
あとは、設備の話です。放課後デイサービスや入所施設などの障害者施設は、鉄筋コンクリートで、利用人数が多い場合は、スプリンクラーの設置が義務づけられます。
今回のような、少人数、木造だと、火災報知機だけでスプリンクラーの設置は、必要ないそうです。
トイレと洗面台は、1階と2階に、1つづつ。風呂は、5人までだと、1か所でいいそうですが、6人の場合は、2か所(シャワー室でも可)がないといけないそうです。
今どきのグループホームは、Wi-Fi環境が整っているところが、多いです。パソコンやゲーム、スマホも自分で管理できるなら、持ち込み可能です。
古いグループホームは、Wi-Fi環境がないので、お子さんは、平日は、我慢して、休日実家に帰ってYouTubeなどの、動画を見るのを楽しみにしている方を知っています。
グループホームの仕組みがだんだんわかってきました。このことを踏まえて、息子のグループホーム探しをしたいと思いました。
【今日のいいとこ探し】
今日、すごくレアな写真が撮れたと、息子が、わざわざ見せにきてくれました。
なんでも、京王線の高尾山トレインですが、1両しかないレア電車で、冬蕎麦キャンペーン限定の「冬そば高尾」というヘッドマークがついている電車だそうです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。