ついに 店長の沖縄旅行ブログも
Part30まで 来ました🌺🌴



まだ 読んだ事がない方は 良かったら



今回の 沖縄ブログは 
実は 内緒にしていたかった場所。



沖縄本島でも 僕らがイメージする
昔ながらの沖縄が 残っている場所。


観光客もほとんど来ない 静かな時が流れる場所。



琉球王国を 作ったと言われる2人の神様が
祀られている場合なんです。



その場所が浜比嘉島さぁ♪







前回の ブログでご紹介させていただきました
海中道路を 通り 平安座島を右折し
橋を渡ると そこが浜比嘉島。



橋を渡ってすぐの所にあるのが



アマミチューの墓





アマミチューが祀られている場所まで
歩いて渡れます。


少し 海に脚をつけて渡るとそこに広がってる景色は最高です‼️





ここで 波の音を聞きながら
静かに目を閉じていると


何かに追われて生きてきた自分を
少しの間 忘れてしまいます。


これが パワースポットなんでしょうね‼️






そして もう1人の神様を 祀っている場所。



アマミチューとシルミチューが 住んでいたと言われる 洞窟がある場所。




沖縄で鳥居を見るのは 珍しい。⛩


この階段を上って行くと その洞窟があります。


風が 緑を揺らす音と 小鳥のさえずりしか聞こえない 静かな場所です。






ここが その洞窟ですが
ここをお参りすると
子宝に恵まれると言われています。


今更 子宝に恵まれても 困るのですが
しっかりお参りしてきました(笑)



この後 島の中を歩いたのですが
僕が 一番 好きな場所になりましたが
その素敵な場所は また後ほど
紹介させていただきますね♪