ハンドメイドらぼブログ -8ページ目

ハンドメイドらぼブログ

らぼブログ、始めました。

 

こんにちは、資材部です。

クリスマスが近づく今日この頃・・・・(*´ェ`*)

各地で、サンタさんがプレゼントに頭を悩ませる時期かと思います。

私はクリスマスプレゼントとはもう何年も関わっていないので、友人にお菓子の詰め合わせでも配りに行こうかなぁ、なんて。

折角のイベントごとですから、楽しんで行きたいですね(*'-'*)

 

 

 

さて、本日ご紹介させていただきますのは、こちらのモールドです。

 

プレート系のモールドに使用できる、穴あけ用のモールドです。

今回はこちらの紹介をしていきます(`・ω・´)

 

 

・用意するもの・

お好きな穴あけモールド(今回は星と円を使用)

お好きなプレートモールド(今回は30星、30円形を使用)

レジン液

その他必要に応じて資材等

 

 

それでは張り切って作っていきましょう (っ´ω`c)

 

 

全4種2サイズ展開の計8つになります。(詳しくはこちら!)

今回の実験では15星の穴あけを使用します。

 

ペアで使うのはこちらの30星プレートのモールドです ( *ᵅั ω ᵅั*)

 

 

まずはプレート側にどぼどぼーっとレジンを流していきます。

後から穴あけのモールドをかぶせるので、ぷっくりはさせず、

すりきりよりも少し少ないくらいの量で大丈夫です(`・ω・´)

 

 

形状によりけりなのですが、かぶせた時に気泡が入り込むことがあるので、穴あけ側にも角を埋めるようにレジンをちょんちょんと乗せておきます(*´ェ`*)

 

 

そのままかぽっとかぶせます。

貼りあわせモールドと違い、ガイドの凸がついていないので、好きなプレートの好きな位置に穴を空けることができます。

今回はシンプルに、中央へ穴を空けます(`・ω・´)

真ん中に穴を空けたいときは、四辺をぴったり揃えると失敗がしにくくなります!

 

 

ランプへ運んでぺかーっと硬化させます。

 

 

ぱかり (。>ω<)ノ

穴あけの部分が薄くなって、バリと同じように処理ができます。

 

 

バリを取ったものがこちら。

 

 

好きなプレートと好きな穴あけモールドで組み合わせられます。

空いた穴にレジンを流しても可愛くなります ٩(๑´0`๑)۶ 

 

 

このまま紐を結んで、アクセサリーにするのも可愛いですね (。☌ᴗ☌。)

 

 

 

 

今回使ったもの

30「プレート星」レジン用モールド

15「プレート穴あけ 星」レジン用モールド

 

φ30「円形」プレートモールド

 

15「プレート穴あけ 円形」レジン用モールド

 

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、資材部です。

11月も29日。明後日から12月。

街はイルミネーションやクリスマスの準備で賑わっています。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

めっきり冷え込み、真冬のような冷たさが続きます。

冬のお洒落が楽しめると、前向きに考えていきたいものです:(´◦ω◦`):

風邪などに気をつけて、楽しい冬ライフを送って下さい(`・ω・´)

 

 

さて、本日ご紹介させていただきますのは、こちらのモールドです!

 

これからの時期に大活躍!な雪の結晶ですね。

実物は小さくて、すぐ溶けてしまうのでなかなか見られないですが、

雪の結晶ってとても綺麗ですよね・・・(*´ェ`*)

 

 

・用意するもの・

30「雪の結晶」レジン用モールド

レジン液

 

 

それではさっと作っていきまーす(*'-'*)

 

 

こうやってアップにしてみるとよくわかるのですが、

ただのプレート状ではなく、しっかり結晶の模様まで描かれています。

 

今回は淡いブルーで作っていこうと思います。

 

真ん中からどばどばっと流してしまうと

うまく流れない&後々大変

なので、先の広がった部分に流し、合流させましょう(*'-'*)

 

6箇所流したら、真ん中にも・・・

 

このまま蓋をしてしまいますと、バリ取りが大変になってしまうので

今回は蓋をせずに硬化させていきたいと思います!

 

 

ランプに運んでぺカーっと・・・

 

 

取り出したものがこちら。

 

 

模様が綺麗にでているのがわかります。

着色レジンのみで作りましたが、模様が入っているのもあって、角度によってきらきらして見えます。

 

 

 

 

 

 

 

さてさてこちらに用意されておりますは、クロームパウダーです。

 

 

ちょちょーっと先ほどの雪の結晶に塗っていきます。

全体的にムラなく、がコツです。

 

 

クロームパウダーを塗ると凹凸がはっきりしますね。

模様が更にわかりやすくなりました。

 

 

光に当ててテンションをあげながらも、昔ゲームセンターで取った、

雪の結晶のアクリルアイスを思い出しました。

 

 

6角形のプレートモールドさんを用意します!

 

 

レジンをながして・・・

 

 

そぉい!

模様の面が下になるように突っ込みます。

 

 

今度は蓋を被せてランプへ運んでぺかーっと硬化。

 

 

ぱかり。

レジン+レジンだと同化して模様がほとんどつぶれてしまうのですが、

クロームパウダーを塗ることによって、パウダーが膜のような役割を果たしてくれるのです。

よって、レジンに封入しても模様はつぶれることなく、くっきり浮き出るようになります。

模様のあるものだけではなく、レジンで作った小さい封入パーツ等にもつかえますv('ω'*v)

レジンにレジンを封入する際、ぼやけてしまうのが気になる・・・と言う方は是非、お試し下さい!

 

 

 

こんな風になりました。

若干写真が見づらくはありますが、こんな風にプレートの中に、立体的な雪の結晶が封入されました。

 

これからの時期だと、アクセサリーへの加工だけでなく、クリスマスツリーのオーナメントにも活用できそうです(*´ェ`*)

お友達やご家族と、自分だけのオリジナルオーナメントを作って、ツリーを飾りつけするのも楽しそうですね!

 

 

 

今回使ったもの

30「雪の結晶」レジン用モールド

15mm「六角形」プレートモールド

φ30「円形」プレートモールド

 

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

こんにちは、資材部です。

11月も終盤に差し掛かりました。

もうすぐ12月、あっという間に1年の締めくくりです。

今年はどんな1年だったでしょうか?

まだまだやり残していることが沢山あるので、

残りの1ヶ月も忙しなく過ぎていきそうな予感がしますϵ( 'Θ' )϶

冬本番、寒い日が続きますが、元気に楽しく過ごしてください(*'-'*)

 

 

 

さて、本日ご紹介させていただきますのはこちらのモールドです!

 

 

ころんとしたフォルムが可愛いこちらのモールド・・・

今回はこの電球モールドをご紹介していこうとおもいます。

 

 

・用意するもの・

20「電球」レジン用モールド

その他封入物

 

それではちゃきちゃき作っていきます(*´ェ`*)

 

 

まずは表側にレジン液をどばーっと流していきます。

 

 

今回封入するのはこちら!

蓄光粒です。

電球といえばやっぱり光らせたくなりますもんねOo。。( ̄¬ ̄*)

 

ざらっとお好みでいれていきます。

 

 

蓋をして、ランプへ運んで、ぺかーっと硬化させます。

 

 

その間に反対の面を作っていきましょう!

 

 

どばーっとレジンを流していきます。

 

此方もお好みで封入物を入れていきます。

ざらっと蓄光粒を沈めます。

 

 

 

表が硬化したら、蓋をとって

 

ガイドに沿うようにかぽっとかぶせてあげます。

バリが分厚くならないように、しっかり張り合わせます。

隙間ができないよう、やさしく押してあげましょう。

※強く押しすぎると、大きな気泡混入や、気泡欠けの原因になります。

 ご注意下さい( ˘•ω•˘ )

 

 

ランプに運んでぺかー・・・。

 

 

 

ぱかり。

丸っこくありながら華奢なデザイン・・・

 

 

暗いところでとてもよく光りました。

これだけ暗闇を照らしてくれると、電球らしさが増しますね。

 

 

/ヒラメイタ!!!!!!!!!!\

 

 

 

今回使ったもの

20「電球」レジン用モールド

蓄光粒 「ライトイエロー」3g

 

 

照れYoutubeにてメイキング動画が公開されました照れ

画像だけじゃ分かりづらい部分がありましたら、是非動画でチェックしてみてください!

 

 

 

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

おはようございます、資材部です。

11月も後半戦。

11月といえば、「11月○○日」で「いい○○の日」なんて語呂あわせが多い月ですが、

「そういえば今日って何の日だろう」とふと思い立って調べていました(*'ω')

こういったものって、ついあの日は?あの日は?と調べすぎてしまいますね:(´◦ω◦`):

因みに印象に残ったものは「蓮根の日」

明日は「雪見だいふくの日」だそうです。

 

 

 

さて、本日ご紹介させていただくのはこちら!

 

 

こちら、「ドロップペンデュラム」のご紹介です。

蓮根でも雪見だいふくでもございません(。・ˇ_ˇ・。)

 

 

・用意するもの・

35「ドロップペンデュラム」レジン用モールド

レジン液

その他封入物等

 

 

それではちゃきちゃき作っていきますよー(`・ω・´)

 

まずは表からですね!

 

すこしぷっくりする程度にレジンを流します。

今回使用はヴィトラーユ「クリムゾン」。レジン液はPADICOさんの「星の雫」を使用。

 

ぷっくりしたものに蓋をかぶせます。

このときぷっくりしていないと、レジン液が足りていなくて気泡が入ることがあるのでご注意を。

強く押さえると、これも大きな気泡の原因となったり、完成の形がいびつになったり、うまく張り合わせられなくなったりするので、蓋は軽く押さえるのがポイントです(*´ェ`*)

 

ランプへ運んでぺかー!

 

としている内に

 

もう片面にもレジン液を流しておきます。

こちらも少し表面がぷっくりするくらいに・・・・(*'-'*)

 

硬化していた物を取り出し、蓋を外した物を

 

 

かぽっと。

 

 

しっかり合わさっているか、モールドが浮いていないかを確認し、ランプへ運んで硬化。

 

 

硬化したものがこちら!

・・・・ランプから取り出した画像を張るときに、脳内で「上手に焼けましたー」と某狩猟ゲームのSEが流れます。

 

 

かぽり。

 

写真では少々伝わりにくいのですが、華奢なデザインに、カットによる光の反射がとても綺麗なモールドです。

シンプルながらも存在感があるので、何も封入せずそのままでも十分にお洒落な印象があります。

 

こうやって並べると、ファンタジーなんかでよく見かける、宝石でできた羽根を彷彿とさせられるのは、私だけでしょうか。

このままピアスでも可愛いですし、ネックレスや簪なんかに加工しても綺麗になりそうですv('ω'*v)

 

 

 

 

使った物

35「ドロップペンデュラム」レジン用モールド

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

こんにちは、資材部ですϵ( 'Θ' )϶

はやいもので、11月も半分が過ぎ、今年も残すところあと1ヶ月と半分・・・。

日に日に寒さも増しているので、そろそろコートを出そうと思う自分と、まだ早いと思う自分とで揺れ動く毎日です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

寒い日にはホットミルクやココアなど、温かい飲み物を飲んで、身体を冷やさぬようお気をつけ下さい(*´ェ`*)

 

 

さて、本日ご紹介するモールドはこちら!

 

 

三角コーンです!

この時期、体育の授業でよくお世話になった気がしますOo。。( ̄¬ ̄*)

 

 

 

・用意するもの・

15「三角コーン」レジン用モールド

レジン液

その他封入物等

 

それでは、張り切って作っていきましょう(*'ω')

 

以前紹介した、タンブラーと同じように、

凹の方にレジンを流す→そのまま凸の方を被せる→硬化

という流れでの作成になります(*'ω')

 

 

完成した三角コーンを見ていただくとわかる通り、頂点が細くなっています。

そのままどばーっとレジンを流すと、先端にレジンが入り込まず、ほぼ100%気泡欠けが起きてしまいます。

 

ので

 

爪楊枝などの細い物をつかって、

 

 

先に先端にレジンを流しておきます。

一気に流したあとに気泡を抜いても大丈夫です(`・ω・´)

 

あとはどばっと・・・。

凸の方でレジンが若干押し出されるので、レジン液は少なめに。

三角コーンの円錐部分いっぱいくらいでちょうどいいかと思います(*´ェ`*)

 

 

モールドを被せて、しっかりはまっているかを確認します。

はまりきっていない場合、大きな気泡ができたり、バリが分厚くなったりします。

指先で軽く押さえて、ぴったりくっつくようにしましょう(。・ˇ_ˇ・。)

 

 

あとは、ランプに運んでぺかーっと硬化するだけ!

 

 

硬化した物がこちら・・・

 

 

ぱかり。

 

 

バリをとって完成ですv('ω'*v)三(v*'ω')v

 

 

ピアスやイヤリングなんかにちょうどいい、かわいらしいサイズ感です。

 

 

9ピンを少しアレンジしたらこんな風に・・・。

積み上げることもできてしまうので、アクセサリーだけでなく、ミニチュア小物としても使いやすい大きさです。

 

 

       /デデン\ 

 

 

 

使った物

15「三角コーン」レジン用モールド

 

 

照れYoutubeにてメイキング動画が公開されました照れ

画像だけじゃ分かりづらい部分がありましたら、是非動画でチェックしてみてください!

 

 

 

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶