ハンドメイドらぼブログ -7ページ目

ハンドメイドらぼブログ

らぼブログ、始めました。

こんにちは、広報部です。

早いもので、1月も半分が終わりました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

最近は急激な寒さに見舞われたり、かと思えば暖かくなったりと、不安定な天気が続きますね。

風邪やインフルエンザなどもはやっておりますので、皆様、体調にはお気をつけくださいね(´;ω;`)

 

 

さて、本日ご紹介させて頂きますのはこちらのモールドです!

 

以前から、多数のリクエストを頂いていたこちら。

メロンビーズをモチーフにしたモールドになります。

 

それでは今回も張り切って作っていきましょう(๑•̀ㅁ•́๑)✧

 

 

・用意するもの・

「メロンビーズ」レジン用モールド

レジン液

その他封入物など

 

 

まずは表面から作っていきます。

 

今回は封入なしで、着色したレジンを使います。

2色を使って、グラデーションっぽくできたらな、と(ノ*'ω'*)ノ

 

ブルーとエメラルドをそれぞれ半分ずつ・・・。

表面が少しぷっくりするくらい流していきます。

 

蓋を被せます。

バリが分厚くなると、仕上がりがいびつになってしまいます。

指先で軽く押さえて、余分なレジンを薄く広げると、処理が楽になります٩(๑òωó๑)۶

 

ランプに運んでぺカー

 

としてるうちに、

 

裏面も作っていこうと思います。

 

と、言っても同じものをもうひとつ作るだけなんですけどね(° ꈊ °)✧

 

硬化済みの表面と、未硬化の裏面を・・・・

 

 

ていっ

と被せてあげます。

このとき、先ほどの蓋と同様に、余分なレジンを薄く広げるように軽く押します(*∩ω∩)

強く押しすぎると大きな気泡ができる原因となりますので、お気をつけください_:('Θ' 」 ∠):_

 

そのままぺかーっと硬化・・・・。

 

 

ぱかり。

これぞ曲線美といわんばかりの美しさ・・・(?)

 

 

型から取り出したものがこちら。

いつもはバリをとって完成!といっていたのですが、

せっかくなので綺麗に仕上げようと思います。

 

 

 

 

元々、メロンビーズは人気な形ということもあって、アクセサリーに加工しやすく、色々な場面で使えるのではないかなぁ・・・と。

サイズも、大きすぎず小さすぎず、扱いやすい大きさです。

是非、お好みのメロンビーズを作ってみてください。

 

 

 

 

 

今回使ったもの

12「メロンビーズ」レジン用モールド

 

 

照れYoutubeにてメイキング動画が公開されました照れ

画像だけじゃ分かりづらい部分がありましたら、是非動画でチェックしてみてください!

 

 

 
 
 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ広報部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

こんにちは、あけましておめでとうございます。

資材部改め、ハンドメイドらぼ広報部です(ノ*'ω'*)ノ

昨年1年、皆様には大変お世話になりました。

多くの方がこうしてブログを見てくださるから、私も楽しくブログ記事を書くことができます!

今年もじゃんじゃん書いていこうと思っているので、

どうか何卒、よろしくお願いいたします(*´﹃`*)

 

 

 

 

本日紹介させて頂きますのはこちらのモールドになります!

 

スリムドロップになります!

既存の立体雫よりも少し細長いタイプの雫です。

 

それでは新年1発目、張り切って作っていこうと思います(*˘︶˘*).:*♡

 

 

 

・用意するもの・

25「スリムドロップ」レジン用モールド

レジン液

その他封入物

 

 

シンプルかつおしゃれな形状のため、おしゃれなものを作ります。

下のほうに少しだけカラーを入れて、

 

 

あとは普段どおりにレジン液をどばどば流していきます。

 

 

 

すこしぷっくりする位までレジン液を注いで

 

 

かぽっと蓋をかぶせたら、そのままランプでぺカーッと

硬化させます(ノ*'ω'*)ノ

その間に、反対側にも同様にレジン液を流しておきます。

 

 

硬化しておいた片面を取り出したら、蓋をはずして・・・

 

 

かぽっとかぶせます。

四隅がしっかりはまっているか、浮いていないかを確認しながら、

上から優しく押すようにして余分なレジン液を広げていくと、

バリの処理がしやすくなります。

 

 

ランプへ運んでぺかーっと。

 

 

ぱかり。

取り出したものがこちらです。

 

 

 

バリを取ったものがこちら(๑•̀ㅁ•́๑)✧

いつも作りすぎてしまうので、今日はやや控えめに・・・。

既存のぷっくりした雫もかわいいですが、細長いのもまたかわいらしいですね(ノ*'ω'*)ノ

 

 

20の立体雫との比較です。

 

 

 

今回使ったもの

25「スリムドロップ」レジン用モールド

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

こんにちは、資材部です。

本格的に、冬、到来。

といった感じで、うんと冷え込む日が続きます。

冷たい風に吹かれる落ち葉なんかが、余計に寒さを助長させる気がします。

年の瀬も迫り来る中で忙しい時期かとは思いますが、適度にのんびりできる時間を作って、無理なく過ごしていきましょう(*´﹃`*)

 

 

さて、本日ご紹介するのはこちらのモールドです。

 

前々回のいちょうの和菓子モールドに引き続き、紅葉の和菓子モールドになります。

それでは今回も張り切って作って行きます(ノ*'ω'*)ノ

 

 

・用意するもの・

18「和菓子(紅葉)」レジン用モールド

レジン液

そのほかお好みの封入物など

 

 

今回はレジン液を朱色に着色。

ヴィトレア「グレナデン」を使用させていただきました(ノ*'ω'*)ノ

 

 

 

封入物なしで作ろうと思うのでどばっとレジンを流します。

少しぷっくりするくらいまで流したら・・・・

 

 

蓋をかぶせます。

 

 

そのままランプへ運んでぺかーっと硬化させます(*∩ω∩)

 

 

ぱかり。

本物の紅葉のような・・・ではなく、和菓子らしく丸っこい仕上がりです。

 

 

バリをとったものがこちら。

 

 

 

他の和菓子と比べると、やや小さめ・・・。

ピアスやイヤリングといった、軽めのアクセサリーにいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

今回使ったもの

18「和菓子(紅葉)」レジン用モールド

 

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

 

こんにちは、資材部です。

生憎の悪天候は、冬の寒さに拍車をかけます・・・。

皆様、いかがお過ごしでございましょうか?

日曜日はやや温かくなりそうな気配ですが、土曜日は今日と同様冷え込む1日となりそうです(`;ω;´)

温かくしてお過ごしくださいませ(´0ノ`*)

 

 

さて、本日ご紹介させていただきますのは、こちらです!

 

 

これからの時期、煮物や揚げ物だけではなく、お節なんかにも大活躍の蓮根ですね!

今回は、蓮根モールドを使って、作品を作って行きたいと思います!

 

 

・用意するもの・

30「蓮根」レジン用モールド

レジン液

その他着色剤や封入物など

 

 

 

それでは張り切って作っていきましょう(ノ*'ω'*)ノ

 

 

蓮根、ということで、白に着色したレジンを使います。

 

 

どばっと流していきます。

凸と凸の間だけ、気泡が入っていないか注意してみます!

 

 

穴の部分のバリ取りが大変になってしまうので、余分なバリを作りたくない方は蓋無しで作ることをおすすめします(`・ω・´)

ぷっくりさせたくない、まっすぐ平らにしたいので蓋を使うという場合は、写真のように凸部分までレジンを広げると、かぶせた際に気泡ができにくくなります。

 

今回は蓋をかぶせてつくっていきますよー(*´ェ`*)

 

 

ランプへ運んでぺかー・・・。

蓮根のように凸のついているプレート形のモールドの移動には、下に敷いてあるアクリル板がとても便利です*゚Д゚)*゚д゚)*゚Д゚)

 

 

ランプから取り出したものがこちら(ノ*'ω'*)ノ

 

 

ぱかり。

蓮根ですね。蓮根です。

 

 

外周のバリを取ったものがこちら。

綺麗な丸ではなく、少し歪なのが蓮根らしさを強調させますね(*´﹃`*)

 

 

蓮根らしさを・・・とかいいながらも、

暗いところでどえらい光るんですけどね(๑•̀ㅁ•́๑)✧

 

 

暗闇で光り輝くレンコンのバッグチャーム・・・

なんだかいろんな意味で目を惹きそうですね_:('Θ' 」 ∠):_

他のモールドでもそうなのですが、こういった食べ物系のものは特に、レジンだけでなく、粘土なんかでも活躍しそうです(*˘︶˘*)

 

 

 

今回使ったもの

30「蓮根」レジン用モールド

蓄光粉末「ホワイトシフト」

 

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

 

こんにちは、資材部です。

あっと言う間に12月。

いよいよ今年も残すところあと1ヶ月を切りました。

そろそろ年賀状の準備なんかも、始まるところでしょうか?

イベントごとはもちろんですが、仕事や学校も、なんだかバタバタする頃かと思います。

適度な休憩をとって、無理せずに頑張っていきましょう(*´ェ`*)

年末年始、体調を崩すことのないように、気をつけて行きたいです。

 

 

さて、久しぶりの更新になってしまいましたが、今日もちゃきちゃきとモールド紹介をしていきたいと思います。

本日紹介するモールドはこちら!

 

べべんっ

 

こちら、いちょうをモチーフにした和菓子モールドです。

既存の7種類の和菓子に仲間入りする形で、紹介していきます!

 

それでははりきっていきましょう

 

・用意するもの・

20「和菓子(いちょう)」レジン用モールド

レジン液

その他封入物など

 

 

いちょうといえば・・・・ということで今回はレジンを黄色に着色して使用していきます。

 

 

いつものようにどばっと流していきます。

細い部分は爪楊枝を使いますv('ω'*v)

 

 

ぱこっと蓋をかぶせます。

 

そのままランプへ運んで・・・・

 

 

ぺかーーーーっと。

 

 

ぱかり。

 

 

バリを取ったものがこちら。

 

凹凸の高低差がいちょうらしさを演出しますね(*'-'*)

透き通っていることもあって、寒天系の半生菓子を彷彿とさせます。

 

 

 

こんな風にカラフルに何種類か並べると華があります(´ノ`*)

 

和菓子は幅が2cmほどとかわいらしく、大きすぎず小さすぎずで、加工もしやすいサイズかと思いますOo。。( ̄¬ ̄*)

他の和菓子の紹介記事も、また改めてご紹介させて頂きます!

 

 

今回使ったもの

20「和菓子(いちょう)」レジン用モールド

 

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶