こんにちは、資材部です。
生憎の悪天候は、冬の寒さに拍車をかけます・・・。
皆様、いかがお過ごしでございましょうか?
日曜日はやや温かくなりそうな気配ですが、土曜日は今日と同様冷え込む1日となりそうです(`;ω;´)
温かくしてお過ごしくださいませ(´0ノ`*)
さて、本日ご紹介させていただきますのは、こちらです!
これからの時期、煮物や揚げ物だけではなく、お節なんかにも大活躍の蓮根ですね!
今回は、蓮根モールドを使って、作品を作って行きたいと思います!
・用意するもの・
30「蓮根」レジン用モールド
レジン液
その他着色剤や封入物など
それでは張り切って作っていきましょう(ノ*'ω'*)ノ
蓮根、ということで、白に着色したレジンを使います。
どばっと流していきます。
凸と凸の間だけ、気泡が入っていないか注意してみます!
穴の部分のバリ取りが大変になってしまうので、余分なバリを作りたくない方は蓋無しで作ることをおすすめします(`・ω・´)
ぷっくりさせたくない、まっすぐ平らにしたいので蓋を使うという場合は、写真のように凸部分までレジンを広げると、かぶせた際に気泡ができにくくなります。
今回は蓋をかぶせてつくっていきますよー(*´ェ`*)
ランプへ運んでぺかー・・・。
蓮根のように凸のついているプレート形のモールドの移動には、下に敷いてあるアクリル板がとても便利です*゚Д゚)*゚д゚)*゚Д゚)
ランプから取り出したものがこちら(ノ*'ω'*)ノ
ぱかり。
蓮根ですね。蓮根です。
外周のバリを取ったものがこちら。
綺麗な丸ではなく、少し歪なのが蓮根らしさを強調させますね(*´﹃`*)
蓮根らしさを・・・とかいいながらも、
暗いところでどえらい光るんですけどね(๑•̀ㅁ•́๑)✧
暗闇で光り輝くレンコンのバッグチャーム・・・
なんだかいろんな意味で目を惹きそうですね_:('Θ' 」 ∠):_
他のモールドでもそうなのですが、こういった食べ物系のものは特に、レジンだけでなく、粘土なんかでも活躍しそうです(*˘︶˘*)
今回使ったもの
ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。
ハンドメイドらぼ→@handmade_labo
らぼ資材部→@handmade_labo_s
それではϵ( 'Θ' )϶