ハンドメイドらぼブログ -5ページ目

ハンドメイドらぼブログ

らぼブログ、始めました。

 

こんにちは、広報部です。

朝夕はまだまだ冷え込みを見せながらも、日中の日差しはぽかぽかと心地よいですね(*˘︶˘*).:*♡

空気も、なんだか柔らかく、いよいよ春を感じるころになりました。

この時期は夜も比較的ぐっすりと眠れて、小さな幸せを噛み締めています・・・(*´﹃`*)

「春眠暁を覚えず」と言いますし、偶の朝寝坊はともかく、1日中眠たい日なんかは少し勘弁してほしいんですけどね(´;ω;`)

 

 

さて、本日ご紹介いたしますのはこちらのモールドです!

 

 

 

現在全5種類展開の模様系のモールドになります。

 

 

それでは、今日もがんがん作って行きますよー(*Ü*)

 

 

 

・用意するもの・

お好みの模様系モールド(今回は縞鋼板を使用)

レジン液

着色料等

 

 

こちらが縞鋼板の模様モールドになります。

道路の溝蓋だったり、段差のスロープ材として使われていたりもする、滑り止めの凸凹がついたあれですね!

 

 

とりあえずとぽとぽとレジン液を流して行きます。

厚みは最大で1mmと薄めなので、どばっと流さず、爪楊枝で広げて行くと、レジンが無駄にならずに済みます٩(๑òωó๑)۶

 

 

かぽっと蓋をします。

 

 

そのままランプへ運んでぺかーっと硬化させます。

 

 

そして硬化させたものがこちら。

細かくもはっきりと模様が出ています。

薄いので、ハサミでのカットも可能です。

お好みの形に切って、使用することができますよ(*Ü*)

 

 

作例というか、使用例みたいなものがあったほうが、わかりやすいかなぁと思ったので、これを使った何かを作っていきます!

 

出来上がった縞鋼板の表面に、ミラーパウダーを塗りつけます。

今回は手元にあったミラーパウダーを使用しましたが、アクリル塗料やマニキュアなんかでも着色できます(*˘︶˘*)

 

 

こんな風に、ミニチュアっぽく・・・。

 

 

製作意図につきましてはよくわかりません。

 

 

 

千鳥模様。

表面をクローム加工して封入すると、模様がはっきりでて面白いですね(° ꈊ °)✧

 

 

こちらは市松模様です。

クリアで作った後、凹みの部分を埋めるようにカラーレジンを流して、お好みのサイズに切ってレジンに封入すると、シートとはまた違った雰囲気になります(*˘︶˘*).:*♡

 

 

色合いと使用した形もあって、少し分かりづらくなってしまいましたが、紗綾形になります。

カラーレジンで作り、溝をカラーレジンで埋めるのも◎

 

 

波模様は、水色部分のように、上からレジンを流すことで緩やかな波にすることもできます

追いレジンの厚さを変えることで、自分の好きなように波を作れそうですね(*Ü*)

 

 

意外と幅広く使える模様系モールド。

まだまだ色んな使い道を考えて行こうと思います・*・:≡( ε:)

 

 

 

 

使ったもの

模様モールド各種

 

 

 

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

 

こんにちは、広報部です!

 

 

暖かくなったと思ったころにやってくる急な肌寒さ・・・。

この時期は気候が安定しないことも多く、げっそりしてしまいます_:('Θ' 」 ∠):_

風邪なんかも引きやすい時期かと思います。

皆様どうか無理はなさらず、体調にはどうかお気をつけください。

 

 

悪天候にも肌寒さにも負けず、今日も元気にモールド紹介していきますよー٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

本日ご紹介しますのは、こちらのモールドです。

 

 

今、(ラボ内で)流行のペンデュラムモールドから、現在2サイズ展開の「六角錐ペンデュラム」のご紹介です!

それでは、しゃきっと作って行きたいと思います٩(๑òωó๑)۶

 

 

・用意するもの・

30「六角錐ペンデュラム」レジン用モールド

レジン液

その他封入物(今回は乱切りオーロラを使用)

 

 

 

流して→硬化→もう片面流して→張り合わせて→硬化

っていう、モールドの構造上、沢山記事を書いてるとどうしても流れがワンパターン化してしまうのが最近の悩み・・・。

もっと面白い書き方を模索していきますね_:('Θ' 」 ∠):_

 

 

私の決意表明も程ほどに、とぽとぽと流して行きます。

 

 

 

今回使用するのはこちらの「乱切りオーロラ」

きらっきらのペンデュラムを作りますよー(๑•̀ㅁ•́๑)✧

 

 

色んな角度から楽しみたい場合は封入は少なめに。

とにかくきらきらさせたい!という場合はぎっしり詰めて行きます。

今回は六角錐ということで、形状を活かせるように、少なめに封入していきます。

 

 

蓋を被せて、ランプへ運んでぺかー。

蓋越しでも、乱切りオーロラがとてもよく反射しているのがわかります。

 

 

 

硬化している間にもう片方も作ります。

 

 

お好みで封入をして、張り合わせるときに「液が足らない!」なんてことにならないように、少しだけぷっくりさせます。

 

 

硬化したものを取り出して・・・・

 

 

 

被せてそのまま硬化します(° ꈊ °)✧

 

 

 

硬化したものがこちら(*˘︶˘*).:*♡

きらっと輝いています!

 

 

バリ取りをしたものがこちらです。

背景色で雰囲気ががらっとかわります。

2枚目はなんだかクリオネみたいですね(*Ü*)

サイズ違いのものもあるので、ペンデュラムにペンデュラムを入れて楽しむのも◎

先端が鋭くなっていますので、バリ取りや研磨の際には気をつけて作業を行ってください(´;ω;`)

 

 

 

 

 

 

使ったもの

30「六角錐ペンデュラム」レジン用モールド

乱切りオーロラ

 

 

 

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

おはようございます、広報部です。


「少しずつ春が近づいてきましたね」なんて、前回の記事を書いたときに言っていましたけれども・・・急に早足で近づいてきたように感じます。
厳しい寒さから解放されるのは嬉しく思うものの、こうも急に暖かくなると、着る服に困ってしまうのが悩み。
もうぼちぼち、冬服ともお別れでしょうか(´;ω;`)?
吹く風や、朝夕の空気も、若干の肌寒さはあるものの、刺さるほどの冷たさではなくなり、どことなく春の香りがする気がします(*´﹃`*)
このまま過ごしやすい日が続いてくれたらいいなぁ(ノ*'ω'*)ノ
 

 

 


さて、そんな春の陽気にるんるんしながら、本日もモールド紹介、やって行きたいと思います・*・:≡( ε:)
本日ご紹介しますのはこちらのモールドです!



短冊モールドです!
今回は短冊作品を作っていきます(๑•̀ㅁ•́๑)✧


・用意するもの・
「短冊」レジン用モールド

レジン液
封入物(今回は着色したレジンを使用)



まずはレジン液を流して行かないことにはなにも始まりません!
クリア×色で作ろうと思うのでまずは着色しないまま・・・。
とぽとぽ・・・と注いで行きます。



他の色のレジンを流したり、封入物等がある場合はやや少なめに・・・



大体、作例って青や紫が多くて、ふと色にもバリエーションがほしいなぁと思い、今回は深い緑に着色しました!




お好みで色を落とします。
今回は下のほうに色を溜めています。




山ができていました。
これを爪楊枝などの先の細いものを使ってお好みで混ぜて行きます。
・グラデーションを作るときは色の境目をなじませるように
・マーブル模様にするときは色同士が混ざりきらないように
を気をつけると失敗がしにくいかと思います。



ぐるんぐるんと。
マーブル模様というか、何かが召喚されそうな雰囲気・・・・。




蓋をして、ランプへ運んでぺカーッと硬化。
硬化している間は、仕上げの準備をしたり、机の上を片付けたり、歌を歌ったりして待ちます。



ぱかり。
バリを取ってきゅきゅっと仕上げます。



バリをとったものがこちら!
レジンの中でカラースモークを炊いたみたいです。
15mmx34mmと、小さすぎず大きすぎずな程よいサイズなので、加工の幅も広そうですね(*˘︶˘*).:*♡
これはこのままシンプルに、皮紐でネックレスにでも加工しようかと思います(*´﹃`*)




高さ15mm・・・・
15mm幅のマスキングテープなんかにも使えてしまうのです。
お気に入りのマスキングテープを、身近なアクセサリーにしてみませんか?

勿論、販売等をする場合は、各種マスキングテープメーカーさんや製作者さんにしっかりと許可を貰ってくださいね(´;ω;`)!

 

 

 

使ったもの

35「短冊」レジン用モールド

 

 

 

 

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶



 

 

こんにちは、広報部です。

とうとう3月がやってきました。

最近は刺すような厳しい寒さも和らぎ、日中の日差しが柔らかく感じます。

少しずつ春が近づいてきましたね!

もうぼちぼちと、桜の蕾も綻び始めてくるころでしょうか?

ですが、朝夕はまだ冷え込みます。

皆様油断なさらず、体調には気をつけて、残りの寒さも乗り越えてまいりましょう(ノ*'ω'*)ノ

 

 

それでは、本日ご紹介させていただくモールドはこちらです!

イシスペンデュラムです!

今回も張り切って作って行きます・*・:≡( ε:)

 

 

 

・用意するもの・

35「イシスペンデュラム」レジン用モールド

レジン液

その他封入物等

 

 

それではちゃきちゃき作って行きます(*∩ω∩)

 

 

まずは片面から作ります。

四隅のカットされた側のモールドにレジン液をとぽとぽ・・・

凸凹が多い形状なので、ゆっくり慎重に流していきます(*Ü*)

 

ほんの少しぷっくりするくらいまでレジンを流します。

 

 

蓋をしてランプでぺかーっと硬化。

 

 

硬化している間に、もう片面も作って行きます ٩( 'ω' ) و 

 

 

こちら側もゆっくりとぽとぽと・・・・少しぷっくりするくらいまで流します。

 

 

そして硬化したものを取り出して・・・・

 

 

かぽり。

こうすることによって綺麗に合わさるんですね(ノ*'ω'*)ノ

 

このままランプへ運んで硬化・・・・。

 

 

 

そして硬化したものがこちら!

凸凹が多くてバリ取りが大変そう・・・

 

 

とりあえず大まかな形に沿ってバリをとります。

 

 

角になっているところは、一気に取ろうとせずに、2箇所に刃を入れて落として行きます。

写真では綺麗に見せるため、手袋をしていますが、実際の作業ので手袋を使う場合は滑らないものを使用してくださいね(´;ω;`)

 

段の部分はデザインナイフ等の先が細いものがオススメです。

①  ②

↓  ↓

③→

のような順で刃を入れると、処理がしやすいかと思います。

 

 

綺麗にとれました!

 

 

 

雰囲気を出したくてゴールドで作ってみました。

らぼさんいわく「エジプトっぽい形」だそうです。

 

 

 

使ったもの

35「イシスペンデュラム」レジン用モールド

 

 

 

 

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

こんにちは、広報部です。

 

 

 

 


さて、本日ご紹介させて頂きますのは、こちらのモールドです!



宝箱さんです!
RPGとかでよくお世話になる(?)あの宝箱です(*´﹃`*)
前回の土鍋同様、蓋と本体が分離するタイプのモールドです。



・用意するもの・
30「宝箱セット」レジン用モールド
レジン液
その他お好みで着色剤や封入物など


それでは、はりきって作って行きますよー・*・:≡( ε:)



今回は青色の気分なので、青色の宝箱を作って行きます!

宝箱の、箱の部分から作って行きますね(*∩ω∩)




まずは深いほうにレジンをどばっと流して行きます。
後から凸のついた型をかぶせて箱状にするため、レジン液は半分~7分目程度で。



細かい角部分で気泡ができてしまうことがあるので、凸側の角を埋めるようにあらかじめレジンをつけておきます。



かぽり。
ここでしっかりはまっていないと、バリが分厚くなってしまい、仕上げに手間取ったり、見栄えがわるくなってしまいます。
なので、しっかりとを確認を(๑•̀ㅁ•́๑)✧
横から見て、モールド同士がぴったりくっついていればOKです!
無理に力を加えると、気泡混入の原因になりますので、そちらもご注意ください(´;ω;`)



ランプへ運んでぺかーっと硬化!
後は固まるのを待つだけなので、硬化待ちの間に蓋も作っていきます




蓋のまるっとしたフォルムが、宝箱って感じがしていいですね・・・!
感じがしてもなにも、宝箱なんですけど・・・

こちらも箱部分と手順は変わりません!
深いほうへ流して→被せて→硬化!


蓋部分を被せると、きれいにはまるように、こちら側には溝がつけられています。
気泡欠け防止のため、溝にも予めレジンを流しておきますね(*Ü*)



かぽりとはめて、しっかりはまっているか確認(๑•̀ㅁ•́๑)✧



ランプへ運んで硬化!




ダブルぱかり。
つやっつやです・・・(° ꈊ °)✧



バリを取って完成です(*∩ω∩)
中がきちんと空洞になっていますので、勿論お宝も入れられます。



こんな風に・・・



金具を使えば開閉も自由自在・・・!
本当は小さめの蝶番なんかがあればよかったのですが、なかったため穴を開けて丸カンでつなぎました(ノ*'ω'*)ノ
これでいつでもぱかぱかできます!



マグネット加工がマイブームなのかもしれません。
ちょっと変わったマグネットがあるとテンションあがりますよね(*´﹃`*)






いろんなお宝を詰め込んで、自分だけの宝箱を(° ꈊ °)✧

 

 

 

 

 

 

 

使ったもの

30「宝箱セット」レジン用モールド

 

お宝

キュービックジルコニア

蓄光粒

 

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶