ハンドメイドらぼブログ -4ページ目

ハンドメイドらぼブログ

らぼブログ、始めました。

 

こんにちは、広報部です。

ようやく梅雨もあけ、青空の広がる日が続きます。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

茹だるような暑さに、とうとう夏がやってきたなと感じます。

熱中症の流行る季節です。

皆様体調には十分に気をつけてくださいませ(*´﹃`*)

 

 

さて、本日紹介いたしますのはこちらのモールドです!

 

この時期にぴったり!

ラムネ瓶モールドです(ノ*'ω'*)ノ

本日はこのモールドで作品を作っていきたいと思います!

 

 

・用意するもの・

30「ラムネ瓶」レジン用モールド

その他着色剤等

 

 

それでは張り切って行きましょう(๑•̀ㅁ•́๑)✧

 

 

 

 

片面ずつちゃきちゃきと流して行きます(° ꈊ °)✧

まずはこちらの面からですね!

 

とぽとぽとぽ・・・・

表面が少しぷっくりする程度にながしたら

 

 

ふたを被せます(ノ*'ω'*)ノ

このとき、できるだけバリが薄く、均等になるように、全体を上から優しく押して均します٩(๑òωó๑)۶

 

 

そのままランプへ運んでぺかーっと硬化。

 

その間にもう片面も作って行こうと思います(ノ*'ω'*)ノ

 

 

同じようにとぽとぽと注いで、少しぷっくりするくらいまで盛ります。

 

 

ラムネ瓶だし、小さな気泡は味が出そうと思ったのですが、大きな気泡が気になる・・・(*´﹃`*)

ちょいちょいっと気になる気泡は取り除きます。

 

 

硬化していたほうも取り出して・・・・

 

かぽり。

ふたを被せるときと同様、できるだけバリを薄くしたいので、

優しく押して、レジンを均します。

強い力で押さえると、シリコンが戻る反動で、大きな気泡が入りやすくなってしまうので気をつけてください_:('Θ' 」 ∠):_

 

 

 

ランプへいれてぺかーっ。

 

 

完成です(*∩ω∩)

 

 

バリを取ったものがこちら。

小さい気泡が、ラムネのいい味を出してますね(*´﹃`*)

 

形状も、細かいところまでラムネ瓶の特徴がでていて可愛らしいです(*˘︶˘*).:*♡

 

 

好きな色で、お好みのラムネを作ってみてください(*´﹃`*)

黄色のラムネ瓶を見ると、昔どこかで飲んだカレーラムネを思い出します・・・・。

 

 

 

今回使ったもの

 

30「ラムネ瓶」レジン用モールド

 

 

照れ2021/06/11 Youtubeにてメイキング動画が公開されました照れ

画像だけじゃ分かりづらい部分がありましたら、是非動画でチェックしてみてください!

 

 

 

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

こんにちは、広報部です!

6月もいよいよ終盤に差し掛かりました。

現在梅雨真っ只中ということで、じめーっとした空気に悩まされる毎日です_:('Θ' 」 ∠):_

ですが、そんな鬱々とした雨の日を紫陽花が彩ってくれるのも、この時期ならではです。

 

「梅雨時はなんだか調子がでない・・・!」という方も少なくないかと思います(´;ω;`)

そんな日は無理はせず、十分な休養を取ってくださいね(*´﹃`*)

夏の暑さももうすぐそこまで来ています。

今のうちにしっかりと身体を休めて、来る夏を共に乗り越えていきましょう(ノ*'ω'*)ノ

 

 

 

さてさて、本日ご紹介させて頂きますのはこちらのモールドになります!!

 

目を惹く鮮やかな色、思わず手にとりたくなるような形状、そして「ピコッ」という可愛い音・・・

皆さん、一度はお手にとって使ってみたことがあるのではないでしょうか?

 

今回はこのピコピコハンマーをレジンで作っていこうと思います!

それでは張り切って行きましょう・*・:≡( ε:)

 

 

 

・用意するもの・

30「ピコピコハンマー」レジン用モールド

その他封入物・着色剤など。

 

 

カラー展開の豊富なピコピコハンマー。

とはいえ、やっぱり鮮やかな赤と黄色の組み合わせがとても印象的かと思います。

今回はすこし柔らかな印象にするため、マゼンタを使用します。

 

 

いつも通り、とぽとぽと。

気泡欠け防止のため、少しぷっくりするくらいまでレジンを流して行きます。

 

小さいものは爪楊枝を使って流し込むのですが、今回はどばっと流してしまうため、マドラースプーンで。

ガラスやグリッター類を入れる際にも重宝します(ノ*'ω'*)ノ

 

 

蓋を被せてランプでぺかー。

モールドと蓋の隙間をがなくなるように、軽く押さえて均すのがバリを薄くするコツになります。

強く押しすぎると、蓋が戻る反動で大きな気泡が入ることがあるので要注意_:('Θ' 」 ∠):_

 

 

片面を硬化している間にもう片面の準備もします。

こちらも少しぷっくりする程度までレジンを流します。

 

 

硬化していたものを取り出したら、そのまま未硬化側へ被せます。

 

 

かぽり。

蓋を被せる時と同じように、モールドとモールドの隙間をなくすように上から優しく押します。

よく見てレジンを均すことで、バリ取り→仕上げが圧倒的に楽になるんです٩(๑òωó๑)۶

 

 

ランプへ運んでぺかーっと硬化。

 

 

ぱかり

バリをバリバリとって行きます。

 

バリを取ったものがこちら!

柄をやや短く設計することで、デフォルメ感がでますね。

塗り途中なのを見て分かるとおり、ここからミラーパウダーを塗って、仕上げて行きます。

 

 

仕上げたものがこちら!

柄の部分はゴールドのミラーパウダーを塗布。

ハンマー部分が凸凹しているので、今回はスプレーコーティングにしました。

色がつくとさらに可愛さが出ます。

 

 

大きさも縦30mm×横24mmという可愛らしい大きさになっています。

アクセサリーへの加工は勿論ですが、ドールアイテムなんかにも如何でしょうか?

 

 

 

 

ラボ内には参考にできるドールがいなかったため、いつもデスクにいるザリガニのザリ子ちゃんにお手伝いをしてもらいました。

ザリ子ちゃんが大体12cm程度になります。

ちょっと気になった・・・・なんて方の参考になりましたら幸いです!

 

 

 

 

 

今回使ったもの

30「ピコピコハンマー」レジン用モールド

 

牛しっぽ2021/06/09 youtubeにて作り方動画を公開しました牛あたま

画像だけじゃ分かりづらい部分がありましたら、是非ご確認ください照れ

 

 

 

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

 

こんにちは、広報部です!

久しぶりの更新になります。

最近は若干ブログ管理がおざなりになってしまっていますね・・・。

6月も後半戦・・・7月からまた、ばんばんと記事投稿を行っていきますよー・*・:≡( ε:)

 

さて、この空白の約1ヵ月半で、モールドの種類も結構増えてきました。

紹介したいモールドだらけで、数があると、「次はどのモールドを紹介しよう」なんて、モールドリストとにらめっこする時間も増えます(´;ω;`)

合間をみて、モールド紹介とはまた違った記事も書きたいと思っているので、「自分が3人くらい欲しい」と考える今日この頃。

そんなことを思うときって、一度くらいはありますよね?

 

 

 

さてさて、本日ご紹介しますのはこちらのモールドです!

 

 

現在、3サイズ展開になっているこちらの本モールド。

今日はこちらでもりもり作って行きたいと思います!

 

 

 

 

・用意するもの・

「本」レジン用モールド(今回はサイズ中を使用)

レジン液

その他封入物

 

 

それでは張り切ってまいりますぞー(ノ*'ω'*)ノ

 

 

折角の本モールドなので、なにか物語のありそうな作品をつくりたいですね!

ということで最初に流すレジンは封入物等を考慮してやや少なめに。

 

 

 

奥行きなどをつける為、何層かに分けて封入したい場合はその都度硬化→封入を繰り返して行きます。

レジン液によっては硬化の際の収縮で反ってしまうことがあるので、層で分けて作る際には、予め、反りにくいレジンを用意しておくことをお勧めいたします(*Ü*)

 

今回はそこまで複雑なものは作らないのでこのまま封入物を配置して行きます!

 

 

 

本といえばやっぱり風景シートかなぁと思って、フィルムシートを。

本のサイズに合わせてチョッキンチョッキンします。

 

 

 

沈めます。

シートや、面積が広めなチャーム、凸凹の多い形状の封入物は、気泡が入りやすいので気をつけてください(๑•̀ㅁ•́๑)✧

面積の広いものは端からゆっくりと、凸凹形状のものはレジンで凸凹を埋めてから封入すると気泡が入りにくくなります(*Ü*)

 

 

 

シートの名前が「ハロウィン」、モチーフは墓地だったりします。

そんなハロウィンの楽しげ且つ怪しい雰囲気を目指して、蓄光粒をいれてみました(° ꈊ °)✧

 

 

封入物の配置が終わったら、さらにレジンを流して行きます。

今回は背景色として、薄紫に着色したレジンを用意しました!

色のついたレジンを流す場合は、先に硬化してから追いレジンするのをおすすめします(*´﹃`*)

 

 

 

蓋をしてランプへ運んでぺかーっと硬化。

 

 

 

ぱかり。

薄紫なんていいましたが、薄すぎた気がします。

 

 

 

バリを取ったものがこちら。

 

蓄光粒がよく光ってくれました!

 

 

 

 

先ほども言ったように、大・中・小の3サイズ展開。

それぞれ約4cm、約3cm、約2cmという大きさになっています。

存在感のあるものから、ちょっとしたワンポイントまで、お好みの本モチーフの作品が作れます。

本モールドを使って、自分だけのオリジナルの1冊を表現してみませんか(*´﹃`*)?

 

 

 

 

今回使ったもの

中「本」レジン用モールド

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

こんにちは、広報部です!

丸一ヶ月ぶりの更新になります・・・4月も後半戦に突入しておりました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

気づけばあれだけ楽しみにしていた桜の花も散ってしまいました。

まだまだ春は続きますが、鮮やかな若葉に包まれた桜の木を見ると、夏がすぐそこまで近づいてきているように感じます_:('Θ' 」 ∠):_

暑い夏は大の苦手なのですが、ブログを開設して2度目の夏、気合を入れてブログ作成に励みたいと思います!

皆様も無理せず自分のペースで共に頑張って参りましょう(๑•̀ㅁ•́๑)✧

 

 

 

さて、本日ご紹介させて頂きますのはこちらのモールドです!

 

 

こっそり大人気、マカバクリスタルモールドです!

現在15、20、30の3サイズで展開しております!

 

・用意するもの・

「マカバクリスタル」レジン用モールド

レジン液

その他封入物

 

 

それでは、久しぶりの紹介!はりきっていきまーす・*・:≡( ε:)

 

 

 

 

作例を見ていただくと分かる通り、マカバは先が細くなっているので、

気泡欠けを防ぐために、まずは爪楊枝などの細いもので先端だけレジンを流しておきます!

 

先端の処理が終わったらそのままレジンを流して行きます!

 

 

先端部分に色をつけてしまったので、張り合わせたときに先端に

なる部分にもちょこんと色をのせておきます。

 

先端をカラフルにしてみたり、色をつけずにラメなどを封入しても可愛くなりそうですね(*´﹃`*)

 

 

少しぷっくりさせたら蓋を被せます。

バリを薄く広げるように全体的に、優しく押します。

強く押さえると、戻って行く反動で気泡が入ってしまうので、注意が必要です(´;ω;`)

 

 

ランプへ運んでぺかーっと硬化。

待っている間にもう片面も流して行こうと思います(*Ü*)

 

 

 

先ほどと同様に、先端部分を先に流します!

 

 

とぽとぽとレジンを流して行きます。

 

 

 

こちらも色付けしたら、ほんの少しぷっくりさせます。

 

 

ランプに入れていたほうと貼り合せて行きたいと思います٩(๑òωó๑)۶

こうやって並べると、両面共に色が違うことがよくわかります。

 

 

四隅の凹凸を頼りに貼り合せます。

 

ずれていないか、モールドはぴったりくっついているかを確認して

ランプへ入れて硬化します。

 

 

ぱかり。

 

 

バリを取ったものがこちらです!

とっきんとっきんで、ちくちくします。

手のツボ刺激のマッサージボールを彷彿とさせます。

 

 

研磨処理の際に先を少し削りました。

まるっとして、柔らかい雰囲気になりましたね。

 

 

本来はこういった複雑な形状のものは、スプレーでコーティングするのですが、今回はコーティング剤で仕上げをしました。

角や面が多いものはダマになりやすく、コツと慣れがかなり必要なのですが、やっぱり綺麗に仕上がりますね(*´﹃`*)

 

 

 

今回使ったもの

30「マカバクリスタル」レジン用モールド

 

 

熊しっぽ2021/06/02 Youtubeにて作り方動画を公開しました熊あたま

 

 

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

 

 

こんにちは、広報部です。

いやぁ、皆さん、なんといいますか・・・・

暑い・・・ですね_:('Θ' 」 ∠):_

もうそろそろ春服を出して行く頃でしょうか。

暑くなったり寒くなったり、忙しい毎日です(´;ω;`)

 

 

さて、そんな寒暖差に負けず、本日ご紹介していくのは、こちらのモールドです(ノ*'ω'*)ノ

最近じわじわと種類が増えてきている、ペンデュラムモールドから、

円錐ペンデュラムのモールドです(*∩ω∩)

 

それでは今日も元気に作って行きます・*・:≡( ε:)

 

 

・用意するもの・

30「円錐ペンデュラム」レジン用モールド

レジン液

その他封入物など(今回は着色レジンを使用)

 

 

 

まず片面にとぽとぽとレジン液を流して行きます。

 

 

いつもはぷっくりさせて蓋をして硬化!だったのですが、上から着色レジンを流したいのでぷっくりする手前くらいまででとめます。

 

 

作例で着色をするとき、なんだか青系が多いなぁと思ったので、春もすぐそこと言うことで、今回はピンクで作って行きます!

 

 

上のほうにぷっくりするように色を落として

 

 

爪楊枝を刺してぐるぐるかき混ぜます。

マーブリング・・・とは違いますが、そんなイメージで(*´﹃`*)

 

 

そして蓋をしてランプへ運んで硬化( ⓛ ω ⓛ *)

 

 

している間に、もう片面も作って行こうと思います。

 

 

先ほどと同様にとぽとぽとレジンを流して・・・・

 

 

色を入れてぐるぐる・・・・

 

 

硬化中のものをランプから取り出してかぽっと被せます。

 

 

ランプへ運んでぺかー。

この間、歌でも歌って待ちましょう(๑•̀ㅁ•́๑)✧


ぱかり。

 

クリア×ピンクで半々に着色したので、見る角度によって色が変わって見えるのが面白いですね。

色んな色の組み合わせで作ってみるのも綺麗かと思います。

 

 

バリを取ったものがこちら。

尖った部分の表面が若干うねっていることから、待ちきれなくて早めに取り出してしまったのがよくわかりますね。

 

 

ちゃちゃっと仕上げました!

しっかり磨いたら表面のうねりもなかったことになって、綺麗になりました(*´﹃`*)

 

 

光が入るときらきらしてとても綺麗です。

こういうものの綺麗さを表現するとき、自分の語彙力のなさを嘆きます・・・・。

 

 

 

 

 

 

使ったもの

30「円錐ペンデュラム」レジン用モールド

 

 

照れYoutubeにてメイキング動画が公開されました照れ

画像だけじゃ分かりづらい部分がありましたら、是非動画でチェックしてみてください!

 

 

 
 
 
 
 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶