ハンドメイドらぼブログ -3ページ目

ハンドメイドらぼブログ

らぼブログ、始めました。

お久しぶりの更新になります、ハンドメイドらぼ広報部です(*Ü*)

もう2年くらい記事をかけていない気分だったのですが、まだぎりぎり1年と少しでした。

下書きにたくさん溜め込んではいるので、またゆったりペースで更新していけたらと思います。

 

 

さて、暫く記事を投稿しないうちに、モールドの種類もバンバン増えました!

全部を紹介していくととんでもない長さになってしまうので、今回は先月の新商品紹介をさせていただきますね(ノ*'ω'*)ノ

 

 

サイズ混合モールド【半球

 

1つのモールドで複数サイズのものが作れるサイズ混合タイプのモールドです。

色んなサイズを試してみたい方にオススメなモールドになっています。

 

 

各モールドのサイズ表になっています。

 

 

 

砂時計モールド【BタイプCタイプ

密かに人気を集めている砂時計モールドに新タイプが登場です。

 

少し大ぶりな砂時計Bはそのままでもインパクトがあります。

Cはころんとしたサイズ感がとてもかわいいです(*˘︶˘*)

どちらも自立するタイプになっています◎

 

砂時計B

砂時計C

 

 

5月追加資材

 

6×3.5mmキュービックジルコニア「ファントム」

屈折率の違いから、レジンに沈めても潰れずにカットがでるため、封入にも使えるジルコニア。

グレーベースに蒸着加工が施されているため、虹色の輝きを放ちます

 

 

 

ヘキサホロ

ヘキサゴンカットのホログラムとカラーグリッターが可愛らしい封入資材です。

全7色展開になっています。

背景色や光の加減で見え方が変わるので、透明レジンへそのまま混ぜるだけできらきらな作品ができちゃいます◎

 

 

フィルムシート「インク(2)」

人気のインク風シート第二段になります。

シートを好みの形に切るだけで、手軽にインクアート風の表現が可能です。

 

 

 

以上、5月の新商品でした!

通常記事を書きつつ、こんな形で今後、月の新作紹介をできたらと思っております。

モールド紹介の記事ももっと見やすくなるよう、形式を変えていけたらとも思っているので、暫くは手探り感が強いかとは思いますが、お付き合い頂けたら嬉しいです(*Ü*)

 

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

こんにちは。広報部です。

気づけば2019年、3月に入りました。

早いものですね_:('Θ' 」 ∠):_

この頃は日差しも暖かく、気づけば自宅の梅も開花していました。

春を感じると同時に、なんだか冬が短かったようにも感じます。

とは言え、夜はまだまだ冷え込みます。

風邪を引かぬよう気をつけていきたい所存です(๑•̀ㅁ•́๑)✧

 

最近ブログ更新も疎かになりつつありましたが、

今年は気を引き締めなおして、じゃんじゃん更新していけたらいいなと思っております٩(๑òωó๑)۶

 

さて、本日紹介しますのはこちらのモールドになります!ででん!!
 
現在2サイズ展開の鬼灯モールド晴れ
今回はこちらを使って、作品を作って行こうと思います(ノ*'ω'*)ノ
 
 
 
・用意するもの・
「鬼灯」レジン用モール
レジン液
その他封入物
 
 
 
それでは2019年1発目、ちゃきちゃき作って行きましょう(๑•̀ㅁ•́๑)✧
 
 
鬼灯といえばオレンジかなぁと思い、今回はオレンジの顔料で着色。
お試しで仕入れたサーモ顔料(温度で変色)です(ノ*'ω'*)ノ
 
 
先が鋭い形状のものは、どばっと流すと底に気泡ができてしまうので、まずは気泡欠け防止のために爪楊枝で丁寧にレジンを流します。
 
 
先端を埋めたらそのままどばっとレジンを注いで行きます(ノ*'ω'*)ノ
 
 
UVレジンは紫外線に反応して硬化する為、色が濃すぎてしまうと硬化しなくなってしまいます。
思った以上に色が濃かった為、追加でクリアレジンを混ぜて行きます。
 
 
 
蓋をしたら、ランプにいれてぺかーっと照射。
着色の関係でちょっぴり心配なため、少し長めにあてておきます_:('Θ' 」 ∠):_
 
 
硬化中のもう片面の準備をします。
 
 
レジンの硬化熱にサーモパウダーが反応して白く変色しているのですが、取り出したとき
「あれっ?何で白いん・・・真顔はてなマークはてなマーク
となってしまいました。集中するとわすれてしまうものですね(´;ω;`)
 
 
とまあそんな話は置いておいて、二つを張り合わせてランプでぺかーっと硬化していきます٩(๑òωó๑)۶
 
 
 
ぱかり。
 
 
 
バリをとったものがこちらパンダ
 
 
 
磨いて仕上げをしたら完成です◎
中に球体ビーズ等をいれると鬼灯らしさが増しますね(*∩ω∩)
2サイズ展開なので、大きい鬼灯に小さい鬼灯を入れてもかわいいです口笛
扱いやすい大きさなので、加工の幅が広そうです◎
 
 
 
牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま
 

今回使ったもの

20「鬼灯」レジン用モールド

「蓋」レジンぷっくり防止用

 

 

 

照れYoutubeにてメイキング動画が公開されました照れ

画像だけじゃ分かりづらい部分がありましたら、是非動画でチェックしてみてください!

 

 
牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま
 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

こんにちは、広報部です。

とっっっっってもお久しぶりの更新になります!

紹介したいモールドは沢山あって、下書きは増えて行くのですが、

ばたばたとしていてなかなか進まず・・・・

前回の記事から季節を跨ぎ、季節は冬。

冬の厳しい寒さ、というよりは、朝晩と日中の寒暖差にやられ気味の広報部です。皆様いかがお過ごしでしょうか?

寒暖差や乾燥もあって、風邪の引きやすいころかと思います。

どうぞ皆様もお気をつけください_:('Θ' 」 ∠):_

 

魚しっぽ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚あたま

 

 

さて、本日ご紹介しますのは、此方のモールドです٩(๑òωó๑)۶

 

葉っぱモールドです!

現在、10mm、20mmの2サイズ展開のこちら。

 

 

今回は写真で見やすいサイズをと思い、20を使用します。

久しぶりの実験、張り切っていきますぞー٩(๑òωó๑)۶

 

 

まずはレジンを流して行きます。

今回は緑に着色したレジンを使用。

爪楊枝でレジンを流したものの、「マドラースプーンにすればよかったなぁ」と少しだけ後悔・・・・。

パレットに注ぎ口が欲しいこの頃です_:('Θ' 」 ∠):_

 

 

いつも通り、少しぷっくりするくらいまで流し終えました。

 

 

蓋が葉っぱモールド専用のふたになっています。

型側が凹方向に、蓋が凸方向にカーブが入っているため、

しっかり凹凸がかみ合うように蓋を被せます(ノ*'ω'*)ノ

 

 

気泡に注意しながら蓋をしたら、あとはランプへいれて硬化するだけ!

この間、歌でも歌いながらおやつの事を考えるとあっという間です。

 

 

 

ぱかり。

背面と同化してしまい、色は少し見づらくなってしまいましたが、

綺麗な葉っぱができました٩(๑òωó๑)۶

 

 

バリを取ったものがこちら。

葉脈の模様もしっかり入っています◎パンダ

 

 

 

10の葉っぱは20りんごに、

20の葉っぱは20鬼灯にちょうどいいサイズ感になっています(๑•̀ㅁ•́๑)✧

勿論、両サイズ共に、強度は確保しているので、葉っぱだけでアクセサリーに加工することも可能です。

市販のビーズ等と違い、自分の好みの色で作ることができるので、

色鮮やかな若葉から、秋冬を彩る紅色、ファンタジーのような不思議な色まで、表現が可能です(*´﹃`*)

カラフルな葉っぱで、秋の並木道を表現するのも可愛いですね!

・・・もう冬なので、来年に向けて・・・_:('Θ' 」 ∠):_

 

 

宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人あたま

 

 

 

今回使ったもの

20「葉っぱ」レジン用モールド(10はこちら)

 

20「りんご」レジン用モールド

20「鬼灯」レジン用モールド

 

 

宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人あたま

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

 

こんにちは、広報部です。

7月も終わりが近づいて参りました。

岐阜は多治見で40度、埼玉熊谷にて41度を観測・・・

体感温度は+5度程度とよく耳にするので、実際は多くの方が40度前後を体感していることと思います(´;ω;`)

熱中症なんかも、よく話題にあがるこの頃・・・。

ここ2日ほどはやや落ち着き気味の日ではありますが、まだまだ油断はできません_:('Θ' 」 ∠):_

皆様、どうぞ無理はなさらず、こまめな水分補給と休息を心がけてくださいませ。

暑さに負けず、夏を乗り越えていきましょう(´;ω;`)

 

 

 

 

さて、そんな暑さと戦いながら、本日もちゃきちゃきとモールド紹介を行っていきたいと思います!

今回ご紹介しますのはこちらのモールドです!

 

 

穴なし3サイズ、穴開き2サイズ展開の勾玉モールドです(*´﹃`*)

このモールドを使って、今日も張り切って作って行きましょう(๑•̀ㅁ•́๑)✧

 

 

 

・用意するもの・

勾玉モールド(今回は25穴あき勾玉を使用)

その他封入物等(今回はカラーレジンを使用)

 

 

 

今回使うのはこちらの穴あき勾玉。

元々は穴のないもの3サイズのみだったのですが、穴の空いたタイプのものも欲しいという皆様のリクエストにお答えして、ご用意させて頂きました(ノ*'ω'*)ノ

 

 

 

今回はシンプルに、封入物なしで作って行こうと思うので、カラーレジンを用意しました!

赤とアクアブルーの2色使いで行こうと思います(*˘︶˘*).:*♡

 

 

 

カラーレジンを流して行きます。

今回は2色使うので、綺麗なグラデーションを作るため、

3分の1までカラーレジンを流す→上からクリアレジンを流す

というように作っていきたいと思います(*∩ω∩)

 

 

 

クリアレジンをすこしぷっくりするまで流します。

この時、全体に満遍なく流すのではなく、真ん中に流すと、カラーレジンが外に広がっていってくれます(*∩ω∩)

 

 

穴を開ける部分はレジンに囲まれているため、そのまま蓋を被せてしまうとその部分が気泡になって入り込んでしまうことがあります(´;ω;`)

そんな気泡の予防のためにも、穴あけ部分にもレジンを塗り広げておきます。

 

 

 

 

蓋を被せます。

上から優しく押して、モールドと蓋がぴったりくっつくように意識をすると、バリを薄くすることができます٩(๑òωó๑)۶

 

 

ランプへ運んでぺかーっと硬化。

 

奥のラムネ瓶を撤去し忘れていることに、写真編集時に気づきました。

 

 

その間にもう片方も用意していきますよー(*´﹃`*)

 

 

先ほどと同じように、レジンを流して行きます。

穴の部分も同様に、塗り広げていきます٩(๑òωó๑)۶

 

 

そんなこんなしている内に、硬化が終わりました。

取り出したら、蓋を取って張り合わせます。

 

 

かぽりと被せます。

余分なレジンを均すように上から優しく押すのが、バリを薄くするコツです(ノ*'ω'*)ノ

強く押しすぎてしまうと、シリコンの戻ってくる力で気泡が入り込むことがあるのでよく注意してくださいね(´;ω;`)

 

 

 

 

ランプへ運んでぺかーっと。

 

 

/ぱかり\

出来上がったのがこちら。

 

 

綺麗なグラデーションになりました(*∩ω∩)

 

 

外周のバリを取ったものがこちらです(ノ*'ω'*)ノ

真ん中にクリアレジンを使用しているので、カラーレジンだけの時とはまた違った透明感が得られます(๑•̀ㅁ•́๑)✧

 

 

 

穴部分は、写真のように爪楊枝やピンバイズ等で穴を空け、そこへ細い刃を差し込み、円に沿うようにバリ取りを行うと、比較的綺麗になります。

私はデザインナイフの先っぽで処理を行っています。

 

刃物を使った細かい作業になりますので、怪我などには十分に注意して取り組んでください!

穴を研磨する際はサンドペーパーを筒状に丸めたものを使うと、綺麗に磨くことができます٩(๑òωó๑)۶

 

 

 

この時期はお祭りも多く、和小物の活躍の機会も多くなってきそうです

サイズバリエーションも豊富な勾玉。

大きくて目を惹くネックレスから、小さくさりげなく使える簪、耳元を彩るピアスまで、幅広く加工が可能です。

折角の夏祭りシーズン。

浴衣のお供に、自分だけの勾玉アクセサリーを作ってみませんか?

私は小さい勾玉ピアスでも作ってみようと思います٩(๑òωó๑)۶

 

 

 

 

今回使ったもの

25「穴あき勾玉」レジン用モールド

 

 

 

照れYoutubeにてメイキング動画が公開されました照れ

画像だけじゃ分かりづらい部分がありましたら、是非動画でチェックしてみてください!

 

 

 

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

こんにちは!広報部です。

焼け付くように日が照る日が続きます。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

早いものでもう7月も半ば。梅雨も明け、本格的に、夏の気配を感じるこの頃です。

こまめな水分補給と、しっかりした休息をとって、頑張って行きましょう(ノ*'ω'*)ノ

夏バテ、熱中症など、十分に気をつけてくださいませ・*・:≡( ε:)

 

 

さて、本日ご紹介させて頂きますのはこちらのモールドです!!

 

じゃじゃん!

以前、らぼさんのツイッターでもご紹介がありました、靴(ヒール)モールドです。

今回はこちらでガラスの靴のような、涼しげな作品を作って行こうと思います!

 

 

・用意するもの

30「靴」レジン用モールド

その他着色剤など

 

 

それでは張り切っていきましょう・*・:≡( ε:)

 

 

今回は、童話でよく見る、綺麗なガラスの靴をイメージして、

爽やか且つ淡いブルーにラメを混ぜた色を使っていきます。

 

 

写真にもありますように、3パーツタイプのモールドです٩(๑òωó๑)۶

以前に紹介させて頂いた「ワンポイントクリスタル」のように、貼り合せてからレジンを流していきます。

そして、上から凸のついたパーツを被せることで、履き口の凹みができる構造ですね(*´﹃`*)

 

気泡欠けの防止に、ヒールの部分だけ、予めレジンを流しておきます。

両方のヒール部分にレジンを流したら、それぞれの凹凸ガイドに合わせてモールドを張り合わせます。

 

 

モールドが透明なので、カラーレジンだと、どこまで注いだかがわかりやすいですね٩(๑òωó๑)۶

 

 

 

上部からレジンを流して行きます。

ガイドがついていて、シリコン同士はぴったりくっつくものの、ふとした拍子に緩んだり、開いたりしてしまうことがあるので、

優しく手で支えての作業をお勧めいたします(ノ*'ω'*)ノ

 

 

 

流し終えたものがこちら!

この状態からふたを被せることにより、ヒールが完成します。

つま先部分には空気を押し出す空気穴が空いています(ノ*'ω'*)ノ

 

 

この小さな隙間が空気穴です。

蓋を被せる際に重要な仕事をしてくれます。

 

 

 

蓋をかぽり。

空気穴を意識しながらはめ込むのがコツ(° ꈊ °)✧

モールド同士が離れてしまわないようにしっかりと支えてくださいね(*´﹃`*)

 

これを安定した力で支えてくれるようなツールがあると便利なんですけどね(´;ω;`)

 

 

空気穴からうにょっとレジンが出てきました。

蓋をすることで、履き口を凹ませるのですが、その凹み分のレジンは別の場所へ流れて行こうとします。

通常、余分なレジンは押されるがまま流されて行ってしまうのですが、

そうなってしまうと、上手く蓋が押し込めなかったり、レジンの圧でモールドが開いてしまったり・・・

とても不自由な作業になってしまいます(´;ω;`)

 

空気穴を設けることによって、レジンの流れ道ができ、

蓋をはめ込みやすくなったり、レジンの圧でモールドが開いてしまうのを防いでくれたり・・・
とにかく空気穴はすごいんです_:('Θ' 」 ∠):_!!!!!!!!!!!!!

 

 

ここまできたらあとはランプへ運んでぺかーっと硬化をするだけですね!

この際、レジンの圧でモールドが開いてしまうことがあるので、ランプへいれて数秒のうちは手で支えておくことをおすすめします。

 

いつもの張り合わせではなく、張り合わせ+蓋という、3パーツ構成のため、若干難しそうに見えますが、

要点を押さえてしまえば、他のものと同様、簡単に作成することができます。

 

 

 

ぱかり。

硬化したものがこちら。

いまさら気づいたのですが、だいぶ濃い青ですね(´;ω;`)

バリは比較的薄いので、処理に困ることは少ないのですが、量が多いです_:('Θ' 」 ∠):_

空気穴部分はしっかりとカットしてあげてくださいね(*˘︶˘*).:*♡

 

 

 

バリをとったものがこちら。

形状も相まっておしゃれな雰囲気・・・・

 

 

 

小さめではありますが、ずらりと並ぶと存在感がありますね(*Ü*)

 

 

 

今回使ったもの

「靴」レジン用モールド

 

 

照れYoutubeにてメイキング動画が公開されました照れ

画像だけじゃ分かりづらい部分がありましたら、是非動画でチェックしてみてください!

 

 

 

 

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶