本モールドのあれこれ | ハンドメイドらぼブログ

ハンドメイドらぼブログ

らぼブログ、始めました。

 

こんにちは、広報部です!

久しぶりの更新になります。

最近は若干ブログ管理がおざなりになってしまっていますね・・・。

6月も後半戦・・・7月からまた、ばんばんと記事投稿を行っていきますよー・*・:≡( ε:)

 

さて、この空白の約1ヵ月半で、モールドの種類も結構増えてきました。

紹介したいモールドだらけで、数があると、「次はどのモールドを紹介しよう」なんて、モールドリストとにらめっこする時間も増えます(´;ω;`)

合間をみて、モールド紹介とはまた違った記事も書きたいと思っているので、「自分が3人くらい欲しい」と考える今日この頃。

そんなことを思うときって、一度くらいはありますよね?

 

 

 

さてさて、本日ご紹介しますのはこちらのモールドです!

 

 

現在、3サイズ展開になっているこちらの本モールド。

今日はこちらでもりもり作って行きたいと思います!

 

 

 

 

・用意するもの・

「本」レジン用モールド(今回はサイズ中を使用)

レジン液

その他封入物

 

 

それでは張り切ってまいりますぞー(ノ*'ω'*)ノ

 

 

折角の本モールドなので、なにか物語のありそうな作品をつくりたいですね!

ということで最初に流すレジンは封入物等を考慮してやや少なめに。

 

 

 

奥行きなどをつける為、何層かに分けて封入したい場合はその都度硬化→封入を繰り返して行きます。

レジン液によっては硬化の際の収縮で反ってしまうことがあるので、層で分けて作る際には、予め、反りにくいレジンを用意しておくことをお勧めいたします(*Ü*)

 

今回はそこまで複雑なものは作らないのでこのまま封入物を配置して行きます!

 

 

 

本といえばやっぱり風景シートかなぁと思って、フィルムシートを。

本のサイズに合わせてチョッキンチョッキンします。

 

 

 

沈めます。

シートや、面積が広めなチャーム、凸凹の多い形状の封入物は、気泡が入りやすいので気をつけてください(๑•̀ㅁ•́๑)✧

面積の広いものは端からゆっくりと、凸凹形状のものはレジンで凸凹を埋めてから封入すると気泡が入りにくくなります(*Ü*)

 

 

 

シートの名前が「ハロウィン」、モチーフは墓地だったりします。

そんなハロウィンの楽しげ且つ怪しい雰囲気を目指して、蓄光粒をいれてみました(° ꈊ °)✧

 

 

封入物の配置が終わったら、さらにレジンを流して行きます。

今回は背景色として、薄紫に着色したレジンを用意しました!

色のついたレジンを流す場合は、先に硬化してから追いレジンするのをおすすめします(*´﹃`*)

 

 

 

蓋をしてランプへ運んでぺかーっと硬化。

 

 

 

ぱかり。

薄紫なんていいましたが、薄すぎた気がします。

 

 

 

バリを取ったものがこちら。

 

蓄光粒がよく光ってくれました!

 

 

 

 

先ほども言ったように、大・中・小の3サイズ展開。

それぞれ約4cm、約3cm、約2cmという大きさになっています。

存在感のあるものから、ちょっとしたワンポイントまで、お好みの本モチーフの作品が作れます。

本モールドを使って、自分だけのオリジナルの1冊を表現してみませんか(*´﹃`*)?

 

 

 

 

今回使ったもの

中「本」レジン用モールド

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶