RME ADI-2 DAC FS

テーマ:

StyleAudio CARAT-TOPAZ Signatureを購入してから…9年経ちました。

 

はやいもんだなぁ(-_-;)

 

このDACは韓国製ですが、不具合もなく安定して動いてきました。

音の味付けは原音忠実。

 

当時のヘッドホンはATH-W1000X(いまも現役で使えますが)で万能タイプが相まって非常にバランスがいい環境でした。

 

そんな中、去年Denon AH-D9200を購入。

 

原音忠実なDACだけあって、これも良かったのですが…。

AH-D9200を完璧に鳴らすには力不足に感じてました。

 

 

そんな中、注目してたのがRMEのADI-2 DAC FSです。

ガチのオーディオインターフェイスメーカのRME。

 

去年から欲しい欲しいと思っていましたが17万円は手が出ません。

が、このコロナ期間で12万8000円に値下げされていました。

 

しかも国内正規品は3年保証です。

並行品でも同等の価格はありましたが、色々問題もあったので敬遠してました。

 

 

 

え?買うやろ。

 

ってなわけで届きました。

 

 

メーカ在庫切れで1か月待ちましたがようやく!!

 

付属品の電源ケーブルは意外にもアースなしでした。

 

よほど中身に自信あるんだなぁ。

 

で、セットアップ完了!

 

PCからAUDIOTRAK Glass Black II plusを伝って、ADI-2へ接続というシンプルな構成。

 

いざ再生。

 

 

 

曲はAviciiのHeavenを選択。

 

 

おお?

 

 

すると最初のキラキラと流れただけで違いが判る(;´∀`)

 

1音1音がここにいるぞ!って感じで再生されます。

 

今まではいるんだけど、輪郭まではっきりしない感じだった。

やっぱりAH-D9200を鳴らすにはTopazでは力不足だったようだ。

 

 

 

ショパンの12の練習曲 作品10を再生。

AH-D9200特有の音の分離の良さが良くわかる…

 

反面ジャズみたいなベースの余韻とかは消えちゃうかなぁ。

 

 

 

色んな曲を再生してみると、ここにこんな音があったんだと驚かされます。

 

イコライザーは特にいじっていませんが、このままでもいいなと思える。

 

 

例えるなら関西風のだしが効いたうどんみたいな感じ。

醤油は最低限。あっさりしてて素材の良さを引き立たせます。

 

個人的にはモニター寄りの忠実な音が聴き疲れせず、好みなのでいい環境になったなーと感じました(*´ω`)