こんにちは!
今日はやけに温かいですね(^o^)

 

さて、突然のお話になりますが。
最近、会社に勤めるということについて考えが変わってきました。
以前は、新卒で入社した会社が一番。転職するのはやむを得ない事情があったとき。
そんなふうに感じていましたし、今でも多くの場合はそうだと思っています。

 

でも、社会人になってはや20年。
いろんな企業を見ていると、ここで働き続けないほうがいいなという
企業があることにも気づいてきました。

 

一般論として、社会人の基礎を築くため、新卒で入社する企業は本当に重要です。
まぁ企業というか、最初の上司が猛烈に重要です。
この間に経験したことが働く上での基本になりますので、
最初の上司が仕事がデキる人で、厳しい人ならば感謝すべきだと思います。

 

しかし、そうであってもそうでなくとも、20代のうちは転職をしないほうがいいです。
いわゆる職種などは変えず、職場をかえるだけという転職に関しては、
よっぽどのことがない限り、その後のキャリアが良くなることは少ないでしょう。
起業をしたり、全く違う世界を目指したりするのは別として。

 

一方で、年代ごとの転職に必要な条件があります。
20代では職種、業界をかえて転職をすることが可能です。
30代になると業界はかえられても職種をかえることは難しいです。
40代になると業界・職種は同じで、転職をするのにマネジメント経験が必要です。
50代になると一部のエグゼクティブ層しか転職が難しいかも知れません。
※もちろん、これに当てはまらない方もいらっしゃいます。

 

では、話をもとに戻しまして、転職を考えたほうがいいのでは?
と、わたしが感じるのはどんなときかといいますと。。。
・今いる会社が何かのカテゴリでNo.1ではない
・業界に将来性を感じることができなくなった
・経営方針、経営者に疑問を感じる
などなどのときです。

 

日本は人口が減少局面にあります。
ということは、国内マーケットは徐々に縮小しているのです。

地方都市ではこの流れが首都圏よりも顕著です。
企業間の競争はどんどん激しくなっていきますので、
勝ち残る企業は儲かり、そこで働く人達の給与は高くなるでしょう。
逆に、生き残りが難しい企業は給与が低く抑えられるはずです。
向こう何年もこういった状況が続いていくでしょう。

 

いま、企業の寿命よりも人の勤続年数が長い時代です。
昔だったら、1社にずっと勤務することが美徳でしたし、
そうやって自分のキャリアを描くことも可能だったかも知れません。
でも、今ほとんどの場合でそれは難しくなっているのです。

 

なので、転職することは、現状から逃げ出すということでも、
辛抱強さが足りないということでもなくなってきているのです。


自分のキャリアに責任を持ち、自分自身で働く場を選択していく必要が出てきているのです。

本当にややこしい時代になってきました。
資産のこともキャリアのことも、子育てのことも老後のことも・・・
全部自分で主体的に考えないといけない時代です。
やれやれ。。ですが、これが先進国で暮らす宿命なのかもしれません。

 

頑張りましょう。
わたしも頑張ります。

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

 

 

どもー。
今日も元気に広島・岡山からお届けします(`・ω・´)ゞ
暖かくも寒くもなく、涼しいよりはちょっと寒い寄りの微妙な気温ですね。
「はっきりせんかい!」な天気が続いております。

 

さて。
ちょっとだけ真面目な話、「人を採用するということ」について書きたいと思います。
企業にとって人を採用するってどんな意味があるんでしょうか。
転職活動をされている方から見るとどう映っているんでしょうかね。


この仕事をしていると、、、

 

人を採用するということは企業によって様々な意味がある。

 

・・・と感じます。

 

 

・・・当たり前か(笑)

 

この様々、という言葉にはいろいろな意味がありまして。。
本当に単なるコマとして人を採用する企業もあれば、
まさに「人財」として人を採用する企業もあります。
前者のような企業には、人を紹介することは出来ないな~と常々感じています。
そんな企業に出会ってしまうと、いや~な気分になりますよね。

 

一方で、最近では地方都市でも採用に熱い企業があります。
自社にはいないレベルの人を採用するために、
経営者自らの給与を下げてでも給与を提示するという企業です。
こんな経営者にお会い出来たときには本当にハッピーな気分になります。

 

人口が数十年先まで減少することが見えている日本。
もちろん、いい人材も比例して少なくなっていきます。


これからの企業生存競争は間違いなく、人が一番の要因になるでしょう。

 

ガンガリます!

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

 

おはよっす٩( 'ω' )و

昨日読んだ記事に書いてありました。
先般のイングランドが国民投票でEU離脱を決めたのも、
今回米国大統領選でトランプ氏が勝利したのも、
右なのか左なのかという観点で見ると物事を見誤ると。

先進国のほとんどではグローバリゼーションで成功した一部の人が
自分たちがマジョリティだと勘違いして物事を見ている。

グローバリゼーションはある程度行き渡り、
今はすでにそれによって得られるメリットよりも、デメリットが目立ち始めている。
G(グローバル)の時代が終わりを告げ、いよいよLの時代が始まっている。

世界のマジョリティは多くのL(ローカル)だ。

おおお、すげえ。

田舎に住んでて良かった(๑⁼̴̀д⁼̴́๑)

・・・違うか(笑)

また大きく成長の定義が変わる気がする。

さあ今日は日曜日、どこ行こうかな!

ほな 


おはようございます。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
そろそろ季節は冬、寒くなるとおでんが食べたくなりますね!

 

さて。
創業当初はあまりに暇なのでやることもなくブログを頻繁に更新していましたが、
事業が軌道に乗り(ブログに飽き)、ツイッターでしょうもないことを呟いたり、
どうでもいいことをFBでシェアして過ごしていました(笑)
会社を設立してもう9年半、時間が経つのはあっという間です。

 

ところで今日は11月11日。
1っていい数字ですよね。
よく新しく事業を始めるのが得意な人を0→1が出来る人、なんて言いますよね。
事業を大きく出来る人を1→100が出来る人とか。あ、関係ないか。
とにかく私は1が好きです。
そんな1が並んだ善き日に、久々にブログ更新を始めようと思います。
米国の大統領もトランプ氏に決まったことですし。
(事前のニュース見てて、クリントン氏に決まるものとばかり思っていました)

 

トランプ氏が大統領になった大きな背景には下記のようなものがあるそうです。
・今や米国では格差が努力で埋まるレベルを大きく超えている。
ある名門大学の学費は年間800万円。そこを卒業した人だけ一流企業に入社する。
それが出来ない人は定職にすらつけない。。。
・一部の人達がお金を動かすだけで儲けすぎている(ウォール街の人達)。
ウォール街の一流企業に勤めるサラリーマンの年収は1億を超えることも。
一方で大卒なのに年収500万円を超えない人も多数。
・それらを助長しているのは既存政権、これを壊してほしい。
富裕層に甘い税制(政治献金をたくさんするから?)

 

日本のニュースでも格差ってよく聞きます。
でも米国のそれに比べるとまだまだ穏やかなんだなぁと感じます。
※若者の貧困や、社会保障費など問題はいっぱいあるとは思いますけどね。

 

・・・へ~そんな背景なんだ。。
と感じる一方、とにかく米国は「変化する」ことを選択したんだな、と。
色々大変なんだろうけど、変化することについてはワクワクします。

僕も気づけば40歳を超え、だんだんと変化することに抵抗が出てくる年齢です。
でも変化をやめた瞬間に、身も心も老化していっているんだなと。
11月11日の善き日に、あらためてブログをテキトーに書いていこうと決意した次第です。

 

ほなテキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

 

 

上着なしでは寒く感じる日も増えてきました。
さて今回は転職希望者からみた企業のイメージが何によって左右されているかについて考えてみたいと思います。


1. 面接担当者 
 もっとも企業の評判を左右するのは、面接時に接した面接担当者です。大きな企業ではよく起こりがちですが、現場では普通に行き交っている良い情報や雰囲気も、面接を担当している方からは伝わってこないことがあります。また、面接官となってから日が浅いうちは、コミュニケーションの齟齬で転職希望者に不親切な印象を与えてしまうこともあります。転職希望者は選考で接する方を通して企業の雰囲気を感じたり、最終的には入社を判断しています。面接をしていて、ぜひ採用したいと思える人物に出会えたら、入社したいと思ってもらえるような対応や情報提供の工夫が必要です。


2. メディア 
 近年無視できないのがインターネットの掲示板等への書き込みです。万が一ネガティブな書き込みがあった場合、それらを片っ端から消していくのも現実的ではありませんが、定期的に確認し、改善の方法はないか検証することが必要です。見ている側も全てを鵜呑みにすることはないでしょうが、やはり気になるものです。


3. 退職者 
 最後に、転職希望者にとって最も気になるのが退職者の声です。過去に退職した人が、自社にどのような印象をもっているか、知人などを通じて耳にした情報を覆すのはとても難しいものです。そういう意味では、退職するときのケアは、入社時と同等、またはそれ以上に大切なのだと感じます。地方都市では、こういった情報はすぐに広まり、場合によっては採用活動に支障をきたすことさえ有り得るのです。人材採用は良い出会いとともに、良い別れが大切です。

 

ほな テキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

 

 

こんにちは。

台風一過で季節が一気に秋になりました。

皆様いかがお過ごしですか。

今月も月刊ライフサイズを書きましたので、お時間あれば見てみてくだされm(_ _)m

 

 高止まりする求人倍率のなか、大手優良企業の採用ターゲットが徐々に広くなってきている、と感じます。大手企業の傾向を観察し、どのような採用戦略をとるべきか考えるきっかけになればと思います。


1. 採用年齢について 
 これまで、大手企業で採用されている候補者の年齢を振り返ってみると、だいたい28~35歳ぐらいが主なターゲットでした。それはおそらく、経験者とはいえ入社後に習得しなければならいスキルが多く、新卒入社した社員とのキャリアステップに大きな差がつかないようにする、という背景があったのでしょう。しかし、最近では40~50代の優秀な人材を積極的に採用する動きが出ています。背景には、例えばメーカーの海外への積極進出や生産設備の強化があるようです。こういった分野を一通り経験している人材は、30代ぐらいまでの若手には少なく、40~50代に多いため、と思われます。


2. 業界・職種経験について 
 以前は30代後半になると、業界と経験がほぼ一致した人材でなければ採用にならない場合が殆どでしたが、最近では業界か職種のいずれかの経験があれば採用に至るケースが出てきています。これは人材獲得競争が激化しており、先になればなるほど、ますます人材採用が困難になるという、企業側の危機感のあらわれではないでしょうか。


3. ポジション・待遇について 
 このように、大手企業では年齢、業界・職種経験についてかなり緩和しながら採用している現状がありますが、ポジション・待遇についてはまだまだ柔軟に対応できているとは言えない状況です。多くの職種やポジションが細かく決まっており、採用環境や経営状況の変化にあわせて調整しにくいのかもしれません。このあたりは、柔軟に対応できる企業に採用成功しているケースが目立ちます。このあたりが、大手企業と採用競合した場合、中小企業の打ち手となる可能性が高くなっています。

 

ほな テキトー2

 

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

 

 

 

こんにちは。直近の9月号でございます。

これからはサボらずにちゃんと投稿をしていこうと思います (`・ω・´)ゞ

 

 高止まりする求人倍率のなか、最近の転職希望者は自分に合う会社が見つかるまでじっくりと活動する傾向があります。そこで今回は、転職を判断する際に、転職希望者が重視しているポイントについて書かせていただきます。


1. 経営陣について 
 何と言っても殆どの転職希望者は、経営陣の人柄や人に対する考え方を重視しています。具体的に書きますと、部下社員への対応のしかたはどうか、また社員が入退社する際に、それをどのように捉え どのように対策をとろうとしているか、などです。ですから、いくら自社に雇い入れたい候補者が来たとしても決して相手に迎合するわけでなく、しっかりと向き合い、自社にとって本当に必要な人材であることを、真摯に示すことが大切だと思います。
候補者は、自分を必要とする会社を求めています。経営陣の真摯な態度は、そのような候補者の心を動かす、最大の決め手になるのではないでしょうか。


2. 事業について 
 次に候補者から確認が多いのは、企業の事業内容についてです。事業そのものは順調に推移しているのか、業界内のポジションはどうか、強い競合企業はないか、あったとすると競争には勝てそうか、などです。また、転職希望者自身がその企業の中で活躍できそうなイメージが持てるかも、とても重要な要素です。


3. 待遇について 
 先に書かせていただいた2つのポイントが合っていれば、実のところ待遇はオマケみたいなものなのです。経営者が人に対して真摯に考えていて、事業内容についての堅実な見通しがあれば、待遇にはそれらがきちんと反映されているはずです。現年収や待遇と比べてみてどうか、という観点もありますが、御社と真摯に向き合おうとする候補者ほど、しっかりとした採用の背景が伝わってくること、こちらのほうが、意思決定の重要なポイントになると思います。

 

ほなテキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

 

 

続きまして8月号です m(_ _)m

 

 市街地は連日の酷暑ですが、週末に山間部に出かけると、木陰ではサラサラと気持ちの良い風が吹きます。子どものころの夏はこんな感じだったなぁと、少し懐かしさをおぼえました。さて今回は、激しさを増す採用環境下での中小企業の採用成功のカギについて考えてみたいと思います。


1. 採用対象を変える 
  私達がお手伝いする中で、最も企業から人気があり多くの内定が出ているのが、36歳(男性)のUターン転職希望者です。獲得競争率の高い中で、この人気層を中小企業が採用することは難しいのですが、一方で視点を変えてみると、これらUターン転職者の配偶者が、転職活動に苦労していることがままあります。というのも、地方都市では管理本部職や技術職として、女性の採用を予定している企業がとても少ないからです。ですから、事務職だけでなく、すべての職種について女性を採用対象者に加えるだけで、状況が随分変わる可能性があるのです。


2. 労働環境を柔軟に決める 
 採用成功のカギとなり得るもうひとつの取り組みは、待遇・ポジションを含めた労働環境を柔軟に決めるということです。既存の社員が多くいる中で、新規採用者に高めの給与を設定したり、いきなり役職者として採用することは難しい、またそうすることも良いことではないと考える企業も未だに多くあります。それは、一度設定した給与を下げたり、役職者の降格がし辛い制度だから、最初から高い給与やポジションを提示できないという背景があるのです。今後、ますます少子化が進み、限られた優秀な人材が多くの企業で取り合いになります。そんな中、これまで通りの固定化した給与・評価制度では、柔軟に人材を採用することは難しいと思います。例えば、いきなり制度の大幅な変更をすることが難しくても、フレックスタイム制を導入したり、会社の敷地内にベビーシッターを常駐させたりすることでも、働ける対象者は増えてくるのではないかと思います。

 

ほなテキトー2

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

 

 

こんにちは。

しばらくご無沙汰しておりました。お久しぶりで恐縮ですが、月刊ライフサイズを転載しますのでよろしければご覧くだされ m(_ _)m

 

 今年は例年よりも高温の傾向にあるようで、梅雨の晴れ間の猛暑は、暑さに未だ慣れない体に堪えます。さて今回は、2016年1~6月期の弊社の転職成功者プロフィールを振り返り、最近の求人トレンドを探ってみたいと思います。


1. 技術系職種の採用比率が急上昇 
  2015年後半、転職成功者の65%を占めた事務系職種はこの半年で20%と急降下しましたが、一方で技術系職種が60%と、前半年の13%から大きく上昇しています。採用意欲が旺盛な業界はメーカー・金融・ITで、そのほとんどで技術系職種の採用が行われているという印象です。新たな組織体制に移行する際には管理職や事務職の採用が多くなりますが、そういった動きには落ち着きが出ており、最近は各企業の新体制における実働部隊の増員が多くなっています。技術職の採用については20~40代後半といった幅広い年齢が対象となっており、引き続き多くの企業が採用に苦労されることが予想されます。


2. 高止まりする提示年収 
 この半年間に転職成功した方々の平均年齢は34.8歳、提示された平均年収は469.2万円でした。平均年収はここ最近上昇しており、前半年と比べても約25万円ほど上昇しています。

 

3. 短くなる選考期間
 弊社のWebサイトにエントリーし、企業の選考を経て内定が出るまでの期間も、前半年の92日から62日へと短くなっています。採用成功されている企業の多くでは選考回数は1~2回で、中でも特筆すべきは、初回の選考で経営者が丁寧に候補者を口説かれる企業がでてきていることです。現在の環境下では、採用の成否がそのまま事業戦略の成否に直結しているということなのでしょう。また、初回の選考で経営者が転職希望者と接する企業の評価は非常に高く、仮に合格とならなかった場合にも、接点を持った転職希望者がその企業のファンになるというメリットがあります。そういった選考フローを検討されることも必要かもしれません。

 

キャリコン2級合格いたしました。

ほな テキトー2

 

 

広島本社の企業への転職は→http://rs-hiroshima.net/

岡山本社の企業への転職は→http://rs-okayama.net/

 

 

 

おはこんばんちは。
お久しぶりでございます、ライフサイズ(広島・岡山)の植田でございます。
今回のテーマはずばり採用とは何か。私たちの仕事のど真ん中でございます。
え?ございますございます、うるさい?あははは(笑)合点承知!古いか。

さて、私の採用に対するイメージは古巣のリクルートで全て培われました。

創業者の江副さんは、
「企業は人が全てだ。人は採用が全てだ」
というほど、採用に情熱を注がれていたと記憶しています。

有名な話で、皆さんもご存知だと思いますが、リクルートが最もかけた年間採用予算は80億円超。
うろ覚えですが、その時の採用予定人数が1000人だったというので、
いかに採用に力を入れていたかがわかります。一人あたりの採用予算800万円!

驚くのは予算だけではありません。
採用のみを行う専門の部署には100名以上が配属され、採用ハイシーズンになれば、
その部署の人達だけでなく、拠点長、マネジャー、リーダーまでかり出されるのが当たり前です。
採用対象者と会う誰もが熱く仕事、会社、仲間を語り、必死に口説くのです。
私が在籍した頃のリクルートにはその名残が微かではありますが残っていました。
ある日、「植田、今度採用しようと思う生意気な奴がいるから一緒にメシ食いに行ってくれ!」
と、突然となりの事業部のマネジャーに言われ・・・
続きはこちら


ほな テキトー2