ドクター・スリープ
南町田グランベリーパーク、土曜の昼過ぎ。
大混雑を予想した『ドクター・スリープ』だったが、シアターは閑古鳥・・・ ・
「こんなに人気ないのかい・・・ ・ 」
あの『シャイニング』から40年後の物語。
あっ!・・・ すみません。
呪われたホテルで、父ジャック・ニコルソンwから生き延びたダニーは
身を隠すように生活し、平凡で孤独な中年へとなっていた。
その身に備わった「シャイニング」と呼ぶ超能力は、アメリカ各地で
同じ能力を持つ者同士が共鳴し、やがて結びつく。
その超能力者の生気を貪ることで不死の魂を維持する謎の集団。
そして、その首領ローズに存在を知られ標的となる
ダニーと”最強のシャイニング”を持つ少女アブラ。
やがて彼らの決戦の地は、あの呪われたオーバールック・ホテルへ・・・ ・
いや〜十分面白かったよ!
ただ『シャイニング』のカットが挿入されることで「あ、これシャイニングの
続編だったんだ」とフラッシュバックするが、それさえなければ全く別物の作品だ!
なんというか・・・ ・ ハリーポッターのホラー版というところだろうか。
(スマン分かり辛いね)
思いの外スプラッターっぽいシーンが多く、特に野球少年の惨殺シーンは
これまで観た中でも一二を争う残酷さだった
冒頭でも書いた通り閑散としたシアターを考えると、打ち切りも近いか・・・ ・
皆さんお早目に劇場へ!
では
サッカー日本代表
凄い! FC町田ゼルビアに在籍していた選手が2人も日本代表に選出!!
仲川輝人選手コメント
「このたび日本代表に選出していただき大変嬉しく思います。マリノスの代表として 恥じないようなプレーをしたいと思います。そして、日本のプライドを持って、一戦一戦やっていきたいと思います。」
- ◆ポジション:FW
- ◆出身/生年月日:神奈川県/1992年7月27日(27歳)
- ◆身長/体重/血液型:161cm/52kg/A型
- ◆経歴:川崎市立新町小(新町ジュニアーズSC/川崎フロンターレスクール)- 川崎市立渡田中(川崎フロンターレ U-15)- 日体荏原高(川崎フロンターレ U-18)- 専修大学 - 横浜F・マリノス -FC町田ゼルビア -横浜F・マリノス – アビスパ福岡 – 横浜F・マリノス
畠中槙之輔選手コメント
「先日のキリンチャレンジカップに続き選出していただき大変光栄です。マリノスでのプレーがこのような代表選出に繋がっていると思うので、まずは目の前のリーグ戦に集中し良い形で合流出来ればと思います。応援よろしくお願いします。」
- ◆ポジション:DF
- ◆出身/生年月日:神奈川県/1995年8月25日(24歳)
- ◆身長/体重/血液型:184cm/80kg/B型
- ◆経歴:横浜市立中川小(横浜すみれSC)-横浜市立中川小(東京ヴェルディジュニア)-横浜市立中川中(東京ヴェルディJrユース)-神奈川県立荏田高(東京ヴェルディユース)-東京ヴェルディ-FC町田ゼルビア- 東京ヴェルディ – 横浜F・マリノス
畠中選手、Pherrow's SJ88 レザージャケットがお似合いです!
二人とも頭角を現して代表での定着を祈っています。ガンバレ国内組!!
では
YESTERDAY イエスタデイ
桜木町駅前のコレットマーレ6Fにある映画館:横浜 ブルク13には時々助けられている。
近所で中々掛からない作品や、終了してしまった作品を引張ってくれたりする。
で今回は、トレインスポッティングやスラムドッグ$ミリオネアのダニー・ボイル監督最新作
『YESTERDAY イエスタデイ』を観にやって来ました。
本作、期待大なのはむしろ監督よりも脚本のリチャード・カーティス。
ノッティングヒルの恋人を執筆し、ラブ・アクチュアリーを撮ったって、天才だろあんた!
両作品ともに大フェイバリットなので、彼のファンタジーに期待増し々。
と、その前に小腹を満たすため同フロアの蕎麦屋で、そぼ降る雨の横浜を見ながらの食事。
天ざるに瓶ビール、美味しゅうございました。
さて、どういう作品かと言いますと・・・ ・
ある日、地球規模の大停電が十数秒起こり、主人公の売れないミュージシャンが
自転車走行中にバスと接触、入院先で気が付くと”この世にあったはずのモノが消えていた”
ペプシはあるけどコークは無い。ローリングストーンズは存在するが・・・ ・
ビートルズは跡形もなく消えていた。写真も、楽曲も、名前すら・・・ ・
試しに友人達の前で奏でたイエスタデイに、皆は感動 し涙を浮かべる。
ここから先は言えません。
脇も素敵。 エド・シーラン役のエド・シーラン本人や
強欲マネージャーのマンディなど、山椒のようにピリリと効いたキャスティング。
展開もスピーディーで噂通り確かに面白かったが、最も感慨深かったのは
ビートルズの偉大さの再確認
「BEATLESってホントにスゲー!」って思わず叫びたくなる様な、不滅の才能の再確認!
ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード 痺れるわー!!
あ、ラストにとんでもないオマケ付き。
思わず笑っちゃうくらいビックリしました。
これ観れただけでも幸せって感じ。
あー話したいけどこれもダメだ!
もうすぐ終わりそう!? ぜひ劇場へ急行願います!!
では
サッカー 昇格と残留を掛けた戦い
山形の地で、FC町田ゼルビアがJ2残留を掛けた戦いが始まった・・・ ・
(ゼルビアホームページより)
また、その裏ではJFL昇格を掛けた決勝ラウンドが福島の地で開かれていた。
開催地はアマチュアサッカーの聖地Jヴィレッジ。
土砂降りの中、地元福島、京都、高知、福井4チームの総当り戦だ。
我がゼルビアが決勝ラウンドを制し、JFL昇格を決めたのが今から11年前の2008年。
その時のエースであった勝又慶典選手が、人生二度目のJFL昇格を目指し
今度は京都の選手として再びピッチに立った。
ここまで一勝一敗で高知を迎えるが、相手も一勝一敗の五分。
しかし得失点で上回る京都が引き分けにさえ持ち込めばJFL昇格が決まる。
後半10分、前線のスパイスとなっていた好調勝又が?の交代。
一気にアフリカ人選手3人を投入?そのうち一人が空回りし、10分後に再交代?
JFLのルールをすっかり忘れていたので「いっぺんに交代枠使うの怖くないか・・・ ・」
などと思っていたのだが、5人までOKなのね。
それにしても、このバタバタしたベンチワークは如何なものだろう・・・ ・
結果、1-3で敗退。いわきFC、高知ユナイテッド、おこしやす京都、福井ユナイテッド
の順で3位フィニッシュとなった。
社会人サッカーリーグにシード権などなく、また一年間 0からの再スタートとなる。
来シーズンも予選を勝ち抜いて、今度こそJFLに昇格することを祈念しています。
ずぶ濡れのベンチコートを抱え、いわき駅前のホテルへ直行。
そしてお待ちかねの一献タイム、まずは焼き鳥でホッピーをグイッと。
ここは地元の若者たちが集う人気店の様で、この日もカウンター奥座敷共に満卓。
この店で「いわきFCサポーター」の集う店を聞き、5分程歩いて到着するも休業日
サッカー好きが集まりそうな店を物色しながら、あてどなく歩くこと20分。
個性的な店が軒を連ねる福島復興夜明け市場に遭遇。
その中でも一際異彩を放つ張り出しテントを発見!
『情熱居酒屋 じゃじゃ馬』さん・・・ ・ 店名のインパクトも大
南沙織にキャンディーズ・・・ ・ ジャパニーズ'60s・・・ ・
恐る恐る入ってみると・・・ ・ いたいた!いわきFCコアサポくん!!
奥の若者達は災害ボランティアで各地から集まっている”見上げた方々”
美味しい地酒に・・・ ・
愉快なマスターと来れば、ハズレのわけがない!!
サッカー話に花が咲いた大満足な二次回は眠気と共に終了。
翌朝は、昨晩のいわきサポさんから聞いた、いわきFCのクラブハウスを見学に
いわき湯本インターを目指しホテルを出発。
8㎞程走った丘陵地の先に巨大な建物が頭を出す。
こちらはアンダーアーマーの物流倉庫。
そのはす向かいに、目指す巨大なクラブハウスがそびえ立っています。
1階にショップが入る他、トレーニングルームや様々な設備を備える。
上階のレストラン街のテラスからは紅葉に囲まれたピッチを望むことが出来
この日は近隣の方々がグランドゴルフを楽しんでいました。
エレベーターで階下に降りた脇に、数々のトロフィーが飾られたスペースを発見。
良く見ると、そのセンターに鎮座しているのは”アレ”じゃね!
そう、昨日の地域チャンピオンズリーグの優勝カップだ!
翌朝にはしっかりと飾られていました。仕事が速いw
そうそう、昨晩の一献は祝勝会の側面も持ち合わせており・・・ ・
J3降格の危機に首の皮一枚でぶら下っていたFC町田ゼルビアだったが
(ゼルビアホームページより)
最終戦のアウェイ山形戦で見事に逆転勝利を成し遂げ、J2残留が決定した!
(ゼルビアホームページより)
有り難いことにまた来シーズンからJ2の舞台で戦う権利を得ました!
J1昇格権のレギレーションも越え、順位さえクリアすればと言うところの初年度は
涙をのむことになったが、この悔しさをバネに来季新生ゼルビアはやってくれるでしょう!
選手、コーチ陣、サポーター並びに関係者の皆様、一年間お疲れ様でした。
では
ターミネーター ニュー・フェイト
ターミネーター:新起動/ジェニシスから4年。
新作ターミネーターはニュー・フェイト(直訳では新たな運命?)
しかし原題ではDark Fate(暗い運命?)
鑑賞後の感想は・・・ ・ 原題の方がピンときました。
本作は『ターミネーター2』の正当な続編として作られたようだが
プロダクションでは「『ターミネータ3』以降の作品は忘れてもらっていい」
などと過激な発言までしている所をみると、かなり自信があるのだろう。
物語だが、前作で家を捨てたサラ・コナーが向かったメキシコが舞台となる。
冒頭でいきなり『T2』からの歴史をひっくり返すような展開(これは言えない!)
となり、あれだけ人類を苦しめたサイバーダインすら存在しない未来。
そこからやって来た謎の女と新たなる刺客に加え、爺ちゃんシュワ:T-800
そして婆ちゃんサラも加わっての超高齢者バトルが展開するぞ!
ターミネーターが未来から送られて来るということは、ターゲットがいるという事で
それを阻止するべく、相対する守護者も送られて来るという設定は鉄板だが・・・ ・
ハッキリ言って、ストーリーに斬新さは全く感じませんでした。
ただしアクションは凄かった!シリーズ中ベストと言い切りましょう。
今回のターミネーター。 リージョンという組織から送られて来た『Rev-9』。
こいつが強いのなんのってRev-9>>>>>シュワ、謎の女、サラ、ターゲットと
4人がかりでもまったく歯が立たない
殺陣の舞台も陸海空と目まぐるしく展開し、ベタだが思わず手に汗握ってしまう。
リアリティを追求した『ジョン・ウィック』も魅力的だが、これぞド派手なアクション・ムービー
の王道といった作品なので、是非劇場の大スクリーンでご覧下さいませ。
特にIMAXで、出来ればIMAXレーザーを強くお勧め致します。
なんかプレゼントキャンペーンやってるようです。
では
グランベリーパーク初見参はボヘミアンラプソディ
今月の13日にグランドオープンを迎えた南町田のグランベリーパーク。
しばらくしてから参りましょうかと思っていたのですが「4DX with Screen X 」という
270度のスクリーンを前に、例の座席が動きまくるという体感型アトラクションが
設置されたということで「それじゃあ観てみるか・・・」と上映スケジュールを見ると
な、なんと、あの「ボヘミアンラプソディ」の一択!
まあ昨年は3回観たとはいってもIMAXと2Dオンリーだったので
”果たして音楽映画に4DXがどう融合するのか?”という好奇心もあったうえ
特別料金の¥2,000ということもあり、迷わずチョイス!
まずはリニューアルしたシネコン内外観をご覧あれ。
ここがエントランスです。
特筆することは御座いませんが、画像の女性が指さす方向で・・・ ・
火炎放射!! ココはユニバーサルスタジオか!?ってなくらい派手な演出が。
そしてロビーですね。
ここも特筆的な要素は御座いませんが・・・ ・
入場後シアターに向かうと・・・ ・
IMAXと4DXの前は、まるでスターウォーズのジェダイ&シスの体を成す演出!
まあ、あくまでも主観的なこじ付けですが
さて、それでは「ボヘミアンラプソディ」と「4DX with Screen X 」の融合は
どうだったかと言いますと・・・ ・ 必要ありません!!
お世辞で言っても、ラストのライブエイド・ステージのシーンだけで十分。
最初っから「おいおい、無理にイス揺らさなくてもいいんだぞ・・・」と呟きたくなる程
ひたすらに映像とギミックの不協和音が続き、正直落ち着いて観れません。
また、270度スクリーンとはいっても、要所々でワイドな画面になるだけで
全編通しではございません。
そして、どうにも前面と左右の継ぎ目が気になる上、場内が明る過ぎて
天井が丸見えで興ざめしてしまいます。
このシステムは、やっぱりSFやアクションの様な”ド派手にドンパチ!”
みたいな作品にこそ適合するアトラクションではないかと思います。
そして、しいて言えば「席選び」が重要なファクターとなります!!
わたくし、たいてい最後列で鑑賞するので今回も一番後ろを指定しました
が、左右のスクリーンを斜め前に見るというポジションで、それが客観的というか
覚めた状態になってしまった要因の一部かなとも感じました。
よって次に指定するとしたら、迷わずど真ん中の席を予約したいと思います。
最後にひとつ。
これからグランベリーパークへいらっしゃる予定の皆様へ注意喚起を。
道路状況こんな感じです。
行楽時間の2~3時間を駐車場待ちで潰してもOK!という方以外は
公共交通機関をお使いになった方が明らかに無難です。
近隣住民の迷惑にも繋がりますし、皆さん電車でお越し下さいませ。
では
紀元からの暦と季節感のズレ
数年前から常々思ってきた事を、たまには真面目に書いてみます。
長文になりそうなのでご注意を。
(イメージ)
地球温暖化とか東京氷河期が来るとか言われてますが(ディスってませんよ!)
ちゃんと夏は来るし、冬は寒く、今のところ四季は訪れています。
ただ、ちょっとおかしくありません?
梅雨が長引き夏らしい太陽が姿を見せるのが遅れたり
その後の秋が中々やって来ないと思ったら、いきなり冬かよ!となったり・・・ ・
考えてみれば起源から既に2000年以上経ってるんですよね。
そりゃあ暦に対して季節だってズレてきますよ。
そこでもし!? 地球規模でカレンダーを一か月ズラしてみたらどうなるか!
今月(11月)→10月:立冬、冬のはじまりです。
12月→11月:冬真っ只中!
1月→12月:クリスマスに積雪濃厚w
2月→1月:年間で最も寒い季節
3月→2月:やっと春の気配を感じる
4月→3月:桜の芽もほころび開花を迎えます
5月→4月:ポカポカ陽気のなか入学式
6月→5月:GW後 鬱陶しい梅雨の始まり
7月→6月:月も半ばで梅雨も終了
8月→7月:夏真っ盛り!
9月→8月:暑さもゆるみ始め
10月→9月:秋の気配を感じます・・・ ・
どうでしょう?起源の初めってこんな感じだったんじゃないかと。
暦に対して正当な季節感だと思いませんか?
これ、アパレルを生業とするところから思い始めたんですけど
業界では、これから夏って時にSALE 冬が始まるってのにSALE
なんか間違ってるでしょ。 いつ定価で買っていただくの?
特に我ら業界の顧客様ってモードを追うんじゃない(失礼)ので
肌寒さを感じてアウターを買う。熱くなってから半袖を買うという
いたってまともな肌感覚を持つ人々なんですよね。
これ当たり前です。
この人々が持つ季節感て我々の業界のみならず
全ての産業に当てはまると思うのですよ。
観光業、スポーツ及びイベント業、飲食業 ・・・ ・ その他諸々。
米国のスポーツシーズンを忖度して開催される東京オリンピックにしても
(Googleからのイメージ)
マラソンを東京から北海道へ場所を移さずに済んだのではないのかな?
あぁ、コレ実現するのって国連で演説でもしない限り無理なの。
わたくしの頭では想像もつかないネガティブ論があるのだろうか・・・ ・
これからはそのマイナス要素について考えていこうと思います。
地下鉄を考える様に、眠れない日々が続く恐れあり・・・ ・
では
安廣杯
元プロフェショナル格闘家で、現在は高円寺で空手とキックボクシングの道場を経営する
安廣一哉さんが主宰する 「安廣杯」第9回 が開催され
(武道を通して子供たちの精神性や健康な肉体を形成する空手大会)
盛況のなか怪我もなく無事幕を閉じた。
今回、フェローズでは微力ながら、本大会のオフィシャルTシャツを提供させて頂きました。
今までが和テイストだったということで、カレッジ風に空手を落とし込んだデザインとしました。
皆さん気に入って頂いたようで、わたくしとしても嬉しいです!
おまけに大会の目録に見開き広告も掲載して頂きました。
モノクロも意外と斬新で素敵です!
ありがとうございました。
空手の発展のため、尽力される安廣さんを皆様も応援宜しくお願い致します!
では
行幸地下ギャラリー スターウォーズ展
東京駅の地下街、行幸通路に設けられたギャラリーが
先日からスターウォーズ・グッズで埋め尽くされました。
二重橋前から東京駅に向かって左側の通路・・・ ・
そして右側の通路。
先が見えないほどに並んだギャラリーケースには
1978年から現在に至るまで、発売されたSWグッズが所狭しと陳列されています。
完結編EP9「スカイウォカーの夜明け」の年末公開に向けたプローモーションだが
三菱地所、ディズニーを筆頭に各メーカー協賛のもと、高円寺「スターケース」代表の
片桐くんがプロデュースし、総勢7名(たったの?)で準備されたその景色は圧巻‼︎
明日は「祝賀御列の儀」があるということで、かなりの人出が予想されるため
急遽見学に出かけました。
まず、わたくしの足が止まったコーナーは、78年当時の駄菓子屋で売られていた
当て物レトログッズ!全て見覚えはあるのですが
これだけの集合体で見れるのは多分ココだけではと思います。
そして、森永や明治のお菓子のおまけ。食玩とは言えないチープさが最高!
こちらも中々お目に掛かれないレア物グッズのオンパレード。
ではここで、あくまで主観なのですが、わたくし的お宝BEST3を発表!
まず第3位。
タカラ製 店頭キャンペーン用非売品のR2-D2空気入れオブジェ。
これ、サイズが1/1の実物大で、劣化しやすい構造だけに現存数は・・・ ・
わたくしの知る限り・・・ ・ 2ヶ
そして第2位!
POTF(1984年当時の)フィギュアに付属していたコイン全種×2(裏表)の
額装セット。これ、1枚で数千円〜数万円!するんで、総額・・・想像できますね。
さあーいよいよ第1位の発表です!
ぐっと渋目のチョイスとなりましたが、この2体はどちらもブロンズ製となります。
そしてボバフェット、ヨーダ共に世界限定50体!で、プライスも3桁いきます、ハイ。
その2体を、公で同時に拝めるのはココだけと断言してもいいでしょう!!
そんなこんなの、お宝満載の本イベントは12月25日クリスマスまで開催。
是非お見逃しなく!
では