フェローズ・志村昌洋の蛮物想声 -28ページ目

約束のネバーランド

前回、ワンウーで今年の映画見納めかと言っていましたが

ギリ邦画が滑り込んで参りました!

 

「約束のネバーランド」

 

 

 

全く観る予定がありませんでしたが、あまりにも本命が少なく

原作漫画がイケてるとのフェローズ若手スタッフの進言を

思い出し、観に行って参りましたw

 

お話の概要は、優しいママが営む平和な孤児院。

実は、鬼の食料とする為に子供達を育成する養”人”場だった!

 

今のマンガ界は鬼がトレンドなの?

 

まず初めに言っておきますが、わたくし原作を含め

予備知識ゼロでございます。

ですので、熱狂的なファンの方には失礼な内容があるやも

知れませんのでムカッとしてもサラッと流して下さいませ。

 

冒頭こんな書き出しだと「あ〜つまらない作品なんだ〜」と

お思いでしょうがいやいやなんの、結構楽しめましたよ!

 

 

お話も「なるほど!」と予測を良い意味で裏切る脚本(原作)

そして女優陣が良い!

 

 

これも原作のイメージが分からないのだが、北川景子の優しさ

冷淡さの二面性を巧みにコントロールする演技。

美貌がさらに怖さを引き立てます。

 

渡辺直美の機敏なデブ(すまん!)も不気味で良かったw

 

 

そしてこの子、と言っても青年? 板垣李光人くん。

 

 

なんだろう、落ち着き払ったまるで熟練俳優のごとき演技。

わたくしの中では、本編でピカイチ引っかかりました。

この先が楽しみな俳優さんです!

 

 

さて、ここで大きな疑問が一つ!

 

ママの秘密を掴んだ3名の孤児。

どう見ても中学生以上の立派な体格をしています。

その後、他の仲間達とも秘密を共有し

孤児院から脱出を図るのだが、この体格豊かな子供が

少なくとも7〜8人はいるんだよな。

 

 

ママは武器を携帯しているわけでもないのに

なぜ腕力で駆逐しないのか?

中盤からその疑問でズ〜ッとモヤモヤしてました。

 

 

モヤモヤといえばもう一つ。

原作も知らないし、つかみも聞いたことないのに

どこかで見知った既視感?

 

これも鑑賞中ズ〜ッと頭から離れず、ハッと思いついたのが

我が家のライブラリーにあるコイツであった!

 

 

日本人作家カズオ・イシグロ原作の2011年公開

イギリス映画「わたしを離さないで」。

 

全く同じというわけではないのだが、設定や3人の主人公

話の流れがどうも似通っている。

あくまでも主観だが、気になる方は調べてみて下さいませ。

 

原案の下敷きくらいにはなっているのかなと・・・ ・

 

 

そこそこ楽しめたので星 星 星

 

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

ワンダーウーマン1984 [WW84]

皆さーん、昨日いよいよ還暦を迎えました!

 

 

 

60才になって素晴らしいことの一つに

 

映画館でシニア割引が適応されるんですねw

 

その初割引を使用た記念すべき第一作が

 

「ワンダーウーマン1984」

 

 

 

果たして今年最後の劇場鑑賞作となるのか・・・ ・

 

 

コロナ禍で延び延びの公開がやっと解禁。

 

3年前のワンウー単独作が抜群の出来だったので

 

期待に胸躍らせてシネコンへ向かうのでした。

 

 

が、なにこれ・・・ ・

 

 

冒頭、ワンウー幼少期の回想シーンが出色の出来で

 

 

金を賭け過ぎ力尽きたか・・・ ・ 精神性や布教がらみの

 

題材を軸とした本編はダラダラと間延びの連続で

 

いらないシーンのオンパレード!

 

 

舞台設定が1984年のため、当時の世相を

 

これでもかと並べ立てられ食傷気味もいいところだ。

 

 

ぬるい脚本と演出が延々と150分も続くのだが

 

気の利いた編集であと30分縮めてくれたら

 

どれほど良かったことか・・・ ・

 

 

どーした監督!一作目の切れ味はいったいどこへ!?

 

 

コロナ禍真っ只中の勇気ある公開を称えるべきか

 

はたまた、凡作故にライバルの少ない中を狙っての

 

不意打ちなのか分からないが・・・ ・

 

 

数少ない儲けものは、ガル・ガドットの相も変らぬ美貌と

 

 

 

相手ヴィラン役の守銭奴マックスを演じたペドロ・パスカル!

 

 

 

話題沸騰の「マンダロリアン」で主役のマンドーを演じているのだが

 

 

まるで真逆の軽薄男ぶりを見事に演じきっていて感動すら覚えた。

 

ただし、どちらの役も子煩悩という共通点には笑えるw

 

 

それとエンドロール挿入のおまけテイク。

 

昭和世代のオッサン達が随分お世話になったであろう

 

涙ちょちょ切れの、あのお方が登場!

 

 

 

まあ、この二ッ半くらいが収穫ということで星 星 

 

 

シニア割引の恩恵を深く噛みしめた一本でした。

 

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

 

 

フェローズのモデルはサッカー選手

フェローズのフランス人モデル、ケヴィン。

 

 

 

実は渋谷を拠点とするサッカークラブ TOKYO CITY FC

 

ミッドフィルダー選手でもあるんです。

 

 

昨晩、スマクロ二子玉川を訪れてくれました。

 

右に並ぶ旧知の仲である元ゼルビア選手の鈴木崇文は

 

現在、そのCITYのフロントマン。

 

 

 

そして、ケヴィンとマッチアップしている黄色ユニの藤田泰成選手。

 

実は同じ都リーグのZION FCで監督兼選手をしてるんですが

 

彼も元ゼルビアに所属していて、今でも町田の人気者だw

 

 

不思議な繋がりもあるもんだな~ !? と、感慨深い一夜でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

ではパー

フード・ラック!食運 鑑賞

昨日、鑑賞してまいりました。

 

「フード・ラック!食運」

 

 

 

ダチョウ倶楽部の芸人、寺門ジモンが

 

 

原作&監督として作られた映画ということで

 

イロモノ扱いされている方もいらっしゃる様ですが

 

まず初めに! 至って真面目な作品であるとお伝えしたい。

 

 

フードライターとして”本物の焼肉店”を追い求め

 

奔走する2人の主人公を軸に展開するグルメ映画・・・ ・

 

 

 

とも、お思いの皆様。

 

 

実はその根底に、NAOTO演じる焼肉屋の息子が

 

幼少期に経験した事件でのトラウマを克服していくという

 

 

母子の切ない関係を描いた人情ドラマなのだ。

 

 

しかしそこは稀代の肉好きとして知られる

 

ジモンちゃん。

 

 

焼肉の素晴らしい描写や火の入れ方、焼ける音にまで

 

こだわりが詰まった、見てるだけで腹が鳴る

 

飯テロ映画に違いはない酔っ払い

 

 

その両輪を巧みに組み合わせたストーリーは

 

初めて原作を書いたとは思えない周到さだ。

 

そこは芸歴30年のベテランと言うべきだろう。

 

 

鑑賞後、確実に焼肉が食いたくなること必至!

 

 

ヤクザ映画を観た後に、肩で風切り歩きたくなる様に

 

玄人肌のトング使いや、焼き加減に全集中すること

 

 

請け合いであるw

 

 

かく言うわたくしも、肉三昧できる準備の上で

 

鑑賞に向かい、直帰後に作品を反芻しながら

 

佐賀牛のヒレステーキを堪能いたしました!

 

 

 

わたくし、激レアに目がありませんグッド!

 

 

映画もお肉もご馳走様で 星 星 星

 

 

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

 

 

 

 

 

大興奮ジャパンカップ2020 横浜GRITS

皆さんにとって、一番遠くにあるスポーツってなんだろう?

 

 

例えば水球?カバディ?セパタクロー?色々ありますが

 

アメリカでは4大メジャー・スポーツの一角だが

 

この日本では中々お目に掛かれない観戦競技。

 

そう、私にとってはアイスホッケーなのでした。

 

 

 

イメージとして北方のスポーツで、都心では観戦不可能⁉︎

 

などと思い込んでいたのですが、こんな身近にあったとは!

 

 

そう、ちょいとお隣の新横浜をホームとするプロホッケーチーム

 

横浜GRITS」という誕生間もないクラブがあったのですよ!

 

 

 

 

ではなぜ今、急にアイスホッケー?

 

 

 

 

実はこのチームを指揮する監督こそ、地元町田の友人である

 

浅沼くんが担っているのです!(ちょっと自慢w)

 

 

 

彼はKURAYAさんという酒屋のご主人でもあるのですが

 

二足の草鞋、もとい、二枚のブレード上に立っているんですね。

 

 

その浅沼くんにご招待を受け、初観戦と相成りました!

 

場所は新横浜から歩いて5分程のKOSE新横浜スケートセンター

 

 

ちょっとビックリするド派手なオープニングの暗転演出から・・

 

 

 

 

いよいよ試合観戦スタート!いやいやフェイス・オフ!!

           (サッカーで言うキック・オフ)

 

 

 

映画「スラップ・ショット」でもお馴染みのぶつかり合いが

 

会場に響き渡る、とてつもない迫力に大盛り上がり!

 

 

目にも留まらぬ速さで展開する試合運びに目が追い付きません目

 

 

しかもルールがまったく分からない笑い泣き

 

 

 

結果は残念ながら、本場東北のフリーブレイズに1−3の惜敗。

 

 

 

 

いやいや、これからよー! 関東圏にグリッツありと

 

いつか業界に轟くよう、頑張れ浅沼!

 

 

恥ずかしそうに去っていく彼、素敵な人柄が滲んでいましたw

 

 

メッチャ楽しかった!すでにハマりそうなわたくし。

 

老後の楽しみがまた一つ増えた週末でしたw

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

 

寺門ジモン フード・ラック!食運

いよいよ今週末20日㈮ から

 

寺門ジモン初監督作「フード・ラック!食運」がロードショー公開されます。

 

 

 

実はわたくし、公私共にジモンちゃんとはお付き合いがありまして

 

 

本作は数年前の原作時から色々とお話を聞いていました。

 

その頃は雲をつかむような流れでしたが・・・ ・

 

まさかwの実現化!まずはおめでとう!とお伝えします。

 

 

公開前なのでお話の内容には触れませんが

 

とてもドラマ性のある濃いストーリーになっていますので

 

 

肉好きの方はもちろんですが、食を抜きにしても楽しめる

 

お話となっていますので、色物的な見方を払拭の上

 

劇場に足を運んでみて下さいませ。

 

 

主演は今を時めくNAOTOさんと土屋太鳳ちゃん。

 

 

 

 

主題歌をあのケツメイシさんが「ヨクワラエ」を新譜で提供!

 

 

 

 

我がフェローズでも撮影衣装の一部で協力させて頂きました。

 

果たしてどこに使われているか等、探してみて下さいねw

 

ヒントはちょいとユーモラスなTシャツです。

 

 

 

 

こんなご時世ですが、映画館は意外と”密”になりにくく

 

安心して娯楽を楽しめる場所なので、皆様お誘い合わせの上

 

是非 大スクリーンでお楽しみ下さいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

罪の声

3年ほど前に風見しんご君から

 

「これ読んでみて下さい」と小説をいただいた。

 

 

何でしんご君がくれたのかちょいと疑問だったが

 

読み始めたら面白い事この上なし!

 

 

その原作本からの映画化が「罪の声」だ。

 

 

 

昭和の未解決事件「グリコ森永事件」を下敷きに

 

作者の斬新なアイデアと、複雑な展開を見事に織り上げた

 

長編を、果たしてどのように料理するのか。

 

 

W主演は小栗旬と星野源。

 

星野源に関してはTVも含め、あまり馴染みは

 

ないのだが、彼の良さがわかった気がした。

 

なんと言えばいいか・・・車でいえばカローラ?

 

古いかw

 

現代の車では、フィット、ヴィッツというところか?

 

 

悪く言えば個性がない。いやそこが良い所なのだ!

 

 

どこにでも居そうな男だが芯の強さも感じさせる。

 

 

彼が扮する”俊也”は子供時代に事件へと巻き込まれた。

 

小学生時代の彼の声が事件に利用されたのだ。

 

 

そのテープを自宅で発見し、事件の核心を追う為

 

細い糸を手繰るように関係者を追い求める。

 

 

 

 

ただ、わたくしの確認したかったことの”核心”は

 

この子供が身代金を運ばせる為の誘導文を

 

読み上げる前後に、当時の歌謡曲を録音しているのだが

 

その曲こそが、風見しんごの「ぼく笑っちゃいます」。

 

 

なのだ!

 

 

このシーンを観ることが楽しみの大きな要因だったのだが

 

なんとなんと、曲が変わっているじゃ あ〜りませんか!? 

 

 

どういうこと?

 

 

あの曲が出てくることで一瞬にして事件当時の時代に

 

フラッシュバックできたのに。

 

使用権の問題でもあるのかいな?

 

 

初っ端でテンションだだ下がりになったものの

 

作品自体は、原作が見事に生かされた良作でした。

 

 

役を選ばない?小栗旬も、その雑食性というか

 

 

場数を踏んでいるだけに、素晴らしい演技力を発揮!

 

 

そして、佐藤直紀さんのサントラも素晴らしかったな~

 

 

 

圧巻は宇野祥平。

 

 

役作りに10キロ減量して挑んだという存在感に

 

クライマックスを全て持っていかれました!w

 

 

とても見応えある重厚なクライムサスペンスに拍手!

 

 

ということで星 星 星 

 

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

 

 

 

 

 

 

キーパー ある兵士の奇跡

いやはや、こういう映画が単館にしか掛からず寂しいね・・・

 

 

ということで今回は渋谷にあるHUMAXシネマへやって来ました。

 

こじんまりしてますが、清潔感のあるスタイリッシュな

 

都会の小劇場といったロビーが心地よいですね。

 

 

 

 

 

やっと観に来れました!「キーパー ある兵士の奇跡

 

 

 

 

劇場手作りのロビーカード・コーナーに映画愛を感じますw

 

 

 

 

第二次大戦終結間近、イギリス軍の捕虜となったドイツ兵。

 

捕虜収容所での作業の合間、わずかな楽しみはサッカー。

 

 

キーパーとして天才的才能を持つトラウトマンは

 

 

戦後4年の1949年。名門マンチェスター・シティ監督の

 

目に止まり、入団試験を受けるまでに。

 

 

 

彼を発掘したローカル・サッカーチーム監督の

 

 

 

娘と恋に落ち、連合軍の敵国兵という虐げられた現実の中

 

 

全国民から受ける誹謗中傷を、彼女らイギリス人家族に支えられ

 

夢を掴んでいく!

 

 

あまりにもジェットコースター的な人生を描かれると

 

面白さの反面「所詮映画だから・・・」と冷めた見方に

 

なりがちだが、これは実話を元に作られた物語。

 

 

メジャーリーグ初の黒人プレーヤー、ジャッキー・ロビンソン

 

 

を描いた「42」以上に過酷な環境、敵国でのデビュー。

 

 

強靭な精神力と、それを支えるイギリス人妻(結婚しました!)の愛。

 

そして、その妻の献身空しく、一人息子と家族を襲う悲劇。

 

 

このままハッピーエンドで終わってくれ!と切に願うが

 

過酷でドラマチックな人生だからこその映画化なんですね。

 

 

サッカーに関わる人々のみならず、全ての方にお勧めの一編です!

 

 

星 星 星 星

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

映画 鬼滅の刃 無限列車編

こういう作品を評するのって怖いんだよな〜

 

熱狂的なファンが数多いるのが明白でしょ・・・ ・

 

 

たまたま覗いてしまったコアファンの方がいらしたら

 

まあ、新参者の戯言と寛容に流して下さいませ。

 

 

昨今、社会現象とまで言われている作品の映画版。

 

鬼滅の刃 無限列車編

 

 

 

取り敢えずTVアニメ版シーズン1で予習してからの鑑賞。

 

 

TV版は本編の「無限列車」に乗り込む前で終わってるんだ。

 

で、満を持しての映画化!

 

コロナでお寒い映画界に一筋の光を与えた救世主だ!

 

 

さて、本作はいかに・・・ ・

 

率直な印象は、序盤はゲゲゲの鬼太郎の「幽霊電車」。

 

中盤が「シン・ゴジラ」滝汗

 

で、終盤が「ドラゴンボール」か(ファンの方ゴメンね)

 

 

その中盤がダルかったかな・・・ ・ 

 

主人公達(ライトサイド)が鬼(ダークサイド)を狩る

 

物語なのだが、このシークエンスの鬼がなんというか 

 

正体に近づくごとに味気なくなるというか・・・ ・

 

 

ただ、作画とサントラは本当に秀逸!

 

今回 IMAXではなく、通常スクリーンでの鑑賞でしたが

 

美しい映像とBGMは褪色ないほどに十分の迫力でした!

 

 

そう、秀逸といえば終盤のシークエンス。

 

図らずも漢志村、うるうるしてしまいました。

 

詳しくは言えませんが、泣かせの策に見事嵌ったということ!

 

 

でもわたくしの主観ですが、つつかれること覚悟で言いますと

 

TV版の「那田蜘蛛山編」の方が断然好きですね。

 

あれは感動した・・・ ・ えーん

 

 

すみませんがコメントは差し控え下さいませ。

 

ちょっとビビってますので・・・ ・ w

 

 

本日、グランベリーパーク109シネマズでの鑑賞でしたが

 

1階ゲーセンの約2/3が鬼滅コーナーという驚異的支配率に

 

 

 

改めて日本経済の立役者たる片鱗を垣間見た次第であります。

 

 

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

フェローズ 2020AWカタログ撮影記

またしてもこの季節がやって来ました。

 

そう、フェローズ新作カタログのモデルカット・ロケ。

 

 

今回のモデルは・・・ ・ もうすっかりお馴染みのケヴィン!

 

 

しかしこれって超異例の出来事なんです。

 

 

今まで同一モデルを起用するのは春夏のワン・シーズン。

 

ただ、ケヴィンの場合は2019AW 2020SS 2020AWと3連投。

 

 

現実問題、コロナ禍では新規スタッフを迎え入れる方も

 

来る方も、不安を抱えざるえない状況では、かなりやり辛い。

 

更に外人さんとなると余計ナーバスになるのではと

 

慣れ親しんだチームで行こうということで

 

モデルはケヴィン続投で!となった次第です。

(もちろんケヴィンは素敵だし、何よりサイズ感がフェローズにピッタリ!)

 

 

そんなケヴィン、いつの間にやらサッカー東京都リーグの

 

「TOKYO CITY FC」というクラブのFWになっていたんですね!?

 

図らずもこのチームには以前ゼルビアで仲良くしていた

 

選手も関わっていて、人の縁て不思議だな~と

 

感慨深い気持ちで撮影スタート!

 

 

しかし・・・ ・ またもや・・・ ・ 前回のSS撮影に続き・・・ ・ 

 

 

 

 

今日も雨~雨

 

 

 

天気予報では梅雨の合間の曇りと出ていたのですが

 

見事な降りっぷり・・・ ・ しかし、もう後には引けないのですよ!

 

 

 

 

営業は「路面が光っていて、しっとり感が秋冬っぽくて最高です!」

 

などと、見え透いたセリフで場の空気を盛り上げようと必死。

 

 

まあ、それもあるだろうが晴天に越したことはないだろ・・・ ・ 

 

 

唯一ラッキーだったのはモデルのケヴィン。

 

晴天で気温30度の中、冬物衣料に悪戦苦闘せずに済んだのは

 

 

不幸中の幸いである。

 

あ、汗押さえのヘアーメイクも助かるわなコレ。

 

 

その反面、わたくしはTシャツにショーツ。

 

 

どんだけ動いてもメチャクチャ寒い!

 

山をなめてかかった天罰降臨ですね。

 

 

この現場で一番大切なものは、主役の衣装(モデルもねw)と

 

カメラ機材(カメラマンもねw)。

 

雨に濡れないよう常にフォロワーが横に付き慎重に撮影を進めます。

 

 

 

そして秀逸なのがこのスタジオ!編集スタッフよ、よくぞ見つけた!

 

 

 

実際はトレーラーコテージなんですけどバリエーションに富んだ

 

スポットの密度がハンパない!

 

撮影に打って付けのロケーションのオンパレードだ!

 

 

 

既にカタログを入手されている方には見覚えのある景色でしょう。

 

では、その裏側をとくとご覧くださいませ。

 

 

 

 

 

 

うちのスタイリストさんはフードコディネートまで兼ねてます!

 

 

 

 

 

 

 

そして夕刻からの撮影前に、お待ちかねの腹ごしらえ!

 

コテージオーナーに炭をおこしてもらってのBBQタイムに突入!!

 

 

奇抜な食材買い出し隊と炭焼き奉行の活躍もあって

 

 

メッチャ美味しいランチを頂くことが出来ました!

 

 

これで皆も夜半までの英気を養うことが出来たしょうw

 

 

オーラスは陽が落ちるのを待って、焚火のイメージカット。

 

 

 

 

午後19時過ぎに全ての撮影が終了し

 

一足早くわたくしは担当営業&ケヴィンと帰宅の途につく。

 

 

雨の中大変な撮影に違いなかったが、結構いい絵が取れて

 

充実感に浸る3人を最後にして最大の不運が待ち受ける・・・ ・ 

 

 

スムーズに進む東名高速。

 

大井松田に差し掛かる手前、嫌な予感の赤ランプ掲示板。

 

「秦野中井手前で事故 2キロ渋滞」

 

まあ、2キロなら30分も掛からなく抜けるだろう・・・ ・ 

 

との思惑は180度裏目に!たった2キロを抜ける為の所要時間が

 

なんと2時間!!

 

ピクリとも動かない渋滞を初めて経験しました。

 

 

 

さて、今回の2020AWブック、皆様いかがでしたか?

 

本ブログと見比べながら楽しんで頂ければ幸いです。

 

そして気に入った商品があったら是非お買い求め下さいませ。

 

 

(寒さ耐え切れず撮影終了後の衣装を着るわたくしw)

 

 

 

 

 

 

ではパー