原節子が最も美しい『麥秋』


 原節子が死亡したことが判明した直後、新聞、週刊誌のマスコミから、何本も電話がかかって来た。そこで共通に質問されたことは、「原節子が42歳で引退した理由は何か?」だった。白内障、父や兄などの身内の死亡、頼っていた姉婿・熊谷久虎演出の不調などの理由もあるが、「決定的な引き金になったのは、小津が死んだことです」と答えた。それは、彼女が引退したタイミングに注目すれば理解できる。



拙著「殉愛~原節子と小津安二郎」(新潮社刊)の巻末には、原と小津のフィルモグラフィーを、上下段に比較して掲載している。各々のスタートは異なっていたが、2人の最後の作品は同じ所で終わっている。まるで一体化するかのように、線を引いたように一致していることが判るはずだ。原は、小津の葬式の時、葬儀場の外からも聞こえるほどに号泣したという。


もう一つの共通した質問は、「原と小津の間に恋愛は存在したのか?」だった。これは、小津の作品と2人の言動を見れば、自ずと分かることだ。「晩春」(49年)で初めて顔を合わせた時、小津の頬がぽっと赤くなったというのは有名な話だ。小津は、原と出会うことによって、〝小津調〟と呼ばれる自分なりの映像文法を確立した。原は大根役者から脱皮して、飛躍的に演技力を高めた。その出会いは、日本、いや、世界映画史に輝く幸福なコンビネーションだったといっても過言ではない。


小津は続く「麥秋」(51年)と「東京物語」(53年)で、〝紀子〟という同じ役名を原に与えている。これは自分のミューズを原節子に決め、〝家族の崩壊〟というテーマを描こうとする小津の覚悟を表している。


ところが会社は、「原のギャラは高いから他の女優にしてくれ」と言う。「原に出てもらえなければ、この作品は中止する」と小津は激怒した。その話を聞いた原は「私のギャラは半分でもいいから、小津さんの作品に出演したい」と言って、小津をいたく喜ばせた。


その作品「麥秋」は、私見によれば、原節子の最も美しい映画である。それは小津が惚れていたことの証しに他ならない。特に砂浜のシーンにおける紀子さんの美しさは、尋常ではない。すでに恋の火花はバチバチと散っていたのである。


子持ちの男性と結婚することになった紀子を、兄嫁(三宅邦子)が気遣う。「本当はねお姉さん、あたし40になってもまだブラブラしているような男の人ってあんまり信用できないの」と紀子が言う。リハーサルの時、この言葉のすぐ後に、小津は間髪を入れずに付け加えた。「でも、小津さんは別よ」。スタッフ一同、大爆笑となった。しかしこの時、冗談めかして言った小津は、案外そのなかに、本音を込めていたのかもしれない。                (この項続く)


 9月5日に死亡していた昭和の大女優・原節子。彼女を支えた3人の男たちのことについて書いてみよう。



 まず熊谷久虎。大分県中津市出身の彼は、京都の大将軍にあった日活撮影所に入社。庶民に根差したリアリズムの現代劇を監督していたが、会田光代という女優と結婚する。


 1934年、日活が多摩川に撮影所を建設したのをきっかけに、夫婦は東京に移って来る。保土ヶ谷の光代の実家に立ち寄って、光代の妹・昌江と連れ立って、江の島見物に出かけた。そこで久虎は、妹を誘ったのだ。「どう、昌江ちゃん、女優にならない?」


 昌江は翌年、「ためらふ勿れ若人よ」(35年)でデビューする。その役名が〝節子〟だった。撮影所長は彼女に芸名を与える時、ふと浮かんだ〝原〟をその上に付けた。それが、原節子が誕生した瞬間だったのだ。当時、彼女は15歳。


 久虎はその後も、ずっと原節子の後見人を務めている。日独合作の映画「新しき土」(37年)が完成した時、彼女に付き添って、世界一周旅行にも出かけた。原節子はベルリンで、振り袖姿で挨拶し、やんやの喝采を浴びた。


 この頃から、国策映画がさかんに作られる。久虎も、「上海陸戦隊」(39年)、「指導物語」(41年)を監督。原節子も、前者では日本兵に抵抗する中国娘、後者では、頑固な老機関士(丸山定夫)の賢い娘を演じて、協力している。


 久虎は以後、映画をぱったりと撮らなくなった。活動を国粋主義の思想団体「スメラ学塾」に移し、采配を振るった。活動資金は陸軍省と情報局から出ているといわれた。まさに極右と極左は紙一重。彼の転向は周囲を困惑させた。


満州と韓国の国境警察隊の活躍を描く「望楼の決死隊」(43年)の時、原節子は監督の今井正に、久虎から託された手紙を渡した。そこには、「日本国民の目を北方にそらそうとするのはユダヤ人の陰謀だ。そんな映画は即刻中止されたし」と書いてあった。「当時、節ちゃんもユダヤ人謀略説を唱えていたのには驚いた」と今井は言う。原節子は久虎に対しては、異常なほど従順だった。それがなぜか?は謎である。


戦後、久虎は「芸研プロ」を設立し、原節子を主役にして、「智恵子抄」(57年)他、何本か製作した。しかし観客の心をつかむ作品とはならなかった。小津安二郎監督の死後、原節子はこの姉夫婦の鎌倉の家に移り住み、同棲生活を始める。近所付き合いもせず、その家から出ようともしなかった。


1986年、一大の英傑・熊谷久虎は82歳で死去した。彼は戦後、監督の輝きはついに見られなかった。しかし原節子を映画界に引き込み、彼女が慕った義兄として、日本映画史にその名を刻むことだろう。



 有名な美術品の前に立った時、それがその場所に存在することの不思議を考えたことはないだろうか?


 例えば、「モナリザ」の作者は、イタリアのレオナルド・ダ・ヴィンチなのに、なぜフランスのルーブル美術館にあるのか? それは、ダ・ヴィンチが最晩年はフランスで生活し、「モナリザ」を生涯手離さなかったからだ。あるいはボストン美術館には、なぜ多くの日本美術品が所蔵されているのか? それは、日本に在住したモースやフェノロサたちが、故国に帰る際、大量に持ち帰って寄贈したからだ。

美術品は、美術的価値だけでなく、その美術館に落ち着くまでの歴史に思いをはせれば、別の感慨が湧いてくる。クリムトが描いた傑作「アデーレ・ブロッホ・バウアーの肖像Ⅰ」(黄金のアデーレ)も、その一つだ。この超有名な絵画は、ある時までは、クリムトの故国オーストリア国立美術館に所蔵されていた。ところが、現在ではニューヨークのノイエ・ギャラリーに移転されている。そのなぜか?を描いた映画が「黄金のアデーレ・名画の帰還」である。


主人公のマリア・アルトマン(ヘレン・ミレン)の叔母は、〈黄金のアデーレ〉のモデルになった人物だった。第2次大戦時、もともとユダヤ系オーストリア人だった彼女は、ナチスの手を逃れ、夫と共にアメリカに亡命する。映画の前半は、この逃亡劇がサスペンスフルに描かれる。


結局、〈黄金のアデーレ〉はナチスに略奪された。ところが戦後は、事実関係がうやむやになったまま、オーストリア国立美術館の所蔵となってしまった。1998年、マリアは、新米弁護士ランドル・シェーンベルグ(ライアン・レイノルズ)を雇って、〈黄金のアデーレ〉の所有権を主張し、オーストリア政府を相手に裁判を起こす。当時マリアは、82歳という高齢だった。


前回取り上げた「ミケランジェロ・プロジェクト」は、ナチスに略奪された美術品や宝飾品を、特別プロジェクト・チームが奪還する話だった。しかし一方では、戦後70年経っても、その多くが元の所有者に返還されていない。マリアには、ナチスがオーストリアとユダヤ人に対して行った愚行を、世界中に思い出させ、二度と起こらないようにとの願いがあったはずだ。


この勇気ある女性を、「クィーン」のヘレン・ミレンが名演技で演じきる。クールだが、芯の強さと熱い思いの表現は、彼女の独壇場だ。結果は、マリア側が、「誰もが鑑賞できるように、常時展示すること」を条件に勝訴。判決の6年後に94歳で死去した。彼女にとって裁判は、人生最後のチャレンジだったに違いない。


彼女を支えた弁護士は、天才作曲家シェーンベルグの孫で、現在も活躍中。まさに事実は小説より奇なり。驚くべき実話である。



  テロの脅威にさらされたフランス人は、もともと個人主義の強い国民である。皆それぞれが強固な自我を持ち、お互いがそれぞれを尊重する。日本人から見れば、勝手きままでわがままな国民に見えるかもしれないが、腕を組んで同じ方向に向かって行動する瞬間がある。それは、自由が脅かされたと思った時だ。そこが、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」と言って、責任を曖昧にするために、腕を組んでしまう日本人とは異なる行動パターンだ。

 

  それが最もよく分かるのは、第2次世界大戦下、ナチスがフランスに侵入した時に起こった〝レジスタンス〟である。なかでも、ナチスに頑強に抵抗したのは、フランス国鉄(SNCF)の職員だった。そうした彼らの活躍を描いた映画が「大列車作戦」(64年)だった。


連合軍がノルマンディーに上陸したことで、慌てふためくナチスの将校(ポール・スコフィールド)たち。彼らはベルリンに逃げ帰ろうとするが、土産にルーブル美術館の美術品を持ち帰ろうとする。それを必死で阻止する国鉄職員(バート・ランカスター)たちの物語。



 映画の冒頭に、ジュ・ド・ポーム美術館の学芸員ローズ・ヴァラン女史(スザンヌ・フロン)が登場する。彼女が書いた「芸術の前線」という原稿が原作になっている。そして、この実在の人物が再度登場する映画が、現在公開中の「ミケランジェロ・プロジェクト」である。



 今回、女史を演じたのはケイト・ブランシェット。彼女は、ドイツ側の動きを監視したり、収奪絵画の目録を作成するなど、フランス側のスパイのような役割を果たした。彼女の情報の下、ナチスに略奪された美術品を取り戻そうとする〝モニュメント・メン〟のグループが結成された。戦争はど素人の美術学者(ジョージ・クルーニー)、後にメトロポリタン美術館館長になる学芸員(マット・デイモン)、建築家(ビル・マーレイ)など7人。彼らのプロジェクトを描く実話だ。


 これだけの題材とキャストならば、どれほど面白くなるのかと期待するが、残念ながら演出の切れが悪い。一体誰が監督したのかと思うと、何と主役のジョージ・クルーニー。


ハリウッドの俳優から信頼厚い彼だからこそ、こんな豪華なキャストが組めたに違いない。しかし、「グッドナイト&グッドラック」(05年)では、アカデミー監督賞を受賞した彼だが、娯楽戦争アクション映画は、誰でもやれるというわけではない。職人芸が必須のジャンルだからこそ、演出は他の監督に任せるべきだった。



 例えば、「大列車作戦」のジョン・フランケンハイマー、「大脱走」(63年)のジョン・スタージャス、「レマゲン鉄橋」(69年)のジョン・ギラーミンのような〝三大ジョン監督〟にだ。あるいは、こうした職人監督が、もはやハリウッドにはいなかったために、自分でやらざるを得なかったのかも…。


「灯火峠」のラスト・シーン。右から沢村国太郎、市川春代、尾上菊太郎





 田崎浩一監督の第2作目は、「灯火峠」(38年)である。


 時は幕末。舞台は九州豊前。天ケ瀬温泉で療養する岡見(沢村国太郎)の元に、妹・汐路(大倉千代子)とその夫・権代(尾上菊太郎)が現れる。権代は、汐路を離縁して、脱藩するというのだ。竹田城に戻った岡見に上意が下る。「脱藩を企てた権代を討て」という命である…。


 前作の「真如」(38年)同様、沢村国太郎と尾上菊太郎を使った時代劇である。前半は、上意討ちに奔走する沢村が主役だが、後半は、明治期に移り、大蔵省の役人となって出世した尾上が主役だ。天ケ瀬で温泉宿の亭主となった沢村の元に、尾上が妹の遺骨を届けるというのがラスト・シーン。


 尾上菊太郎は、六世尾上菊五郎に弟子入りしたが、23歳の時に映画に転身した。1932年には、「尾上菊太郎プロ」を作って新興キネマと提携していたが、34年に日活京都に移っている。剣戟一辺倒でない情緒的な優しい面を見せる点が持ち味で、この当時、阪東妻三郎、片岡千恵蔵、嵐寛寿郎作品にも重要な共演者として活躍していた。


田崎浩一の次の作品は、「出世の氏神」(39年)だ。落語の「芝浜」と「子は鎹」を題材にした作品。江戸のいなせな魚屋を沢村が演じ、志村喬が初めて田崎作品に顔を出す。その後が、「道成寺物語・安珍清姫」(同年)。安珍を美男子俳優・澤田清、清姫を山中貞雄監督の恋人と噂された深水藤子が演じた。そして続く「豪傑誕生」(同年)で、志村喬と本格的にコンビを組む。


道場の指南番である鬼塚無限斎(志村)の悩みは、後継者と目している次郎太(尾上菊太郎)が、家中で一番の弱虫であったこと。無限斎は、画策を用いて、次郎太を黒髪山に追いやった。ところが次郎太は、そこで剣術修行に励み、天晴れな腕前となって、城下へ降りてくる。


時代劇には珍しい、粋でコミカルな原作を書いたのは、丸根賛太郎である。後に阪妻の戦後第1作として大ブレークする「狐の呉れた赤ん坊」(45年)の脚本を書き、監督した人物である。当時、丸根は田崎の家のすぐそばに住み、2人は大の親友だった。そんな2人が語り合って話を作り、田崎が脚色して、監督した楽しい作品だ。


志村喬は、映画がトーキーになった時、演劇から映画に転向した役者だった。1937年に日活京都に入社。田崎が監督になって、日活を退社するまでの時期と、ほぼ一致している。この日活時代が、志村にとっては最も映画に出演した時代だったらしい。「最高記録が1年に26本出演しました。まだ若かったし、どんどん後が来るから、どんな役でもやりました」と述懐している。