【P・IMS】電工2種 はじめの一歩・その6 過電流について | ユリのふるさと創り

ユリのふるさと創り

アナスタシア シベリア杉シリーズを読んだことある人いますか?
一緒に、祖国(ふるさと)創りに向けて歩き出しませんか?
そのための1歩がこのブログです。

人生って、短いのかな…と、ふと思うユリです、こんばんは。

 

 

 

【イムス物語 ~家のメンテナンス技法開拓記~】

 

前回までのあらすじ

 

デンコー平原でモンスター(問題)の数々にコテンパンにされたので、まずは装備(基礎知識)を整えることにした。

 

 

はじめの一歩

1回目 電線の呼び名

2回目 電気工事の種類

3回目 低圧受電の仕組み

4回目 屋内配線の極性

5回目 電気の事故について

6回目 過電流について(←今回はここ)

 

 

電線には、流し続けていい電流値が決まっています。

それを超えてしまうことを過電流といいます。

 

過電流は電路を焼き、火災や感電を引き起こします。

 

基本は、過電流遮断器により防がれます。

 

 

【なぜ過電流が起きるのか】

 

・電気機器の不具合でおきる

・たこ足配線など電気の使い過ぎでおきる

・電気機器の限度を超えて使うとおきる

・短絡電流で起きる

 

 

【突入電流は過電流ではない】

 

電気をつける瞬間は、大きな電流が流れ、それを突入電流と呼びます。

 

突入電流には、過電遮断機が作動しないように設計されているそうです。

 

 

 

はじめの一歩も、のこり2つ!