【P・IMS】電工2種 はじめの一歩・その4 屋内配線の極性 | ユリのふるさと創り

ユリのふるさと創り

アナスタシア シベリア杉シリーズを読んだことある人いますか?
一緒に、祖国(ふるさと)創りに向けて歩き出しませんか?
そのための1歩がこのブログです。

電工2種・はじめの一歩は「その8」まであり、基礎中の基礎のやっと半分まできたんだ…と、遠い目をしているユリです、こんばんは。

 

 

 

【イムス物語 ~家のメンテナンス技法開拓記~】

 

前回までのあらすじ

 

デンコー平原でモンスター(問題)の数々にコテンパンにされたので、まずは装備(基礎知識)を整えることにした。

 

 

はじめの一歩

1回目 電線の呼び名

2回目 電気工事の種類

3回目 低圧受電の仕組み

4回目 屋内配線の極性(←今回はここ)

 

 

【家庭の100Vコンセント】

 

家のコンセントの差込口を見てみると、長さが違います。

 

 

これは……ちょっとまだ理解していないのですが、コンセントの差込口が2つあって。

 

長い方だったり、T字やL字みたいになってたりするほう側は、線を辿っていくと大地(アース)と繋がっているようです。

 

 

つまり、差込口の方側は、ほぼ「0V」で、もう片側は「100V」となってます。

 

 

こうなっているのには重要な意味があります。

 

 

 

【昔事故があった】

 

 

明治30年代に、一般家庭にも電気が普及してきころ。

 

「変圧器の混触事故」というもので死亡事故が多発していたそうです。

 

 

 

はい、ここで問題です。

 

混触事故の意味がわかりません。

 

ということで、調べました。

 

 

 

 

「ユリは さらに こんらんした…!」

 

 

 

えっと、つまり…。

 

混触事故とは、

 

電線から流れる「高圧の電路」と、

家庭側の「低圧の電路」が、接触してしまうこと。

 

 

なにがまずいかというと、

 

高圧の電路は、高圧に耐えられるだけの防御力があるけど、

低圧の電路には、高圧に耐えられる防御力はない!

 

だから、低圧の電路と高圧の電路が接触すると、

低圧側に負荷がかかって、家電が故障する & 人は感電する。

 

他にも怖いことがおきる。

 

 

という、ホラー現象なんですね。

 

 

 

【混触事故を防ぐためにアースをとる】

 

変圧器(トランス)には、高圧側と、低圧側がある。

 

高圧電流が流れる、電柱の高圧側

 

そして、一般家庭に運ぶために変電して「100V / 200V」までに電圧を下げた低圧側

 

 

その、変圧器の低圧側に繋がっている1線を大地につなげる(接地する)ことで、

高圧電流が低圧の電路に流れる混触事故が起きても、ことなきを得るそうです。

 

 

こうした、変圧器の低圧側の1線を設置することを、「B種接地工事」と呼ぶそうです。

 

 

さらに、B種接地工事変圧器で接地された電路を、

接地側電線」または「中性線」と呼びます。

 

仕組みも書いてありますが、です。

 

後の課題として、とりあえず頭の片隅に追いやっておきます。

 

 

 

【注意点】

 

 

コンセントの、ほぼ0V(ゼロボルト)側は、接地されている線と電気的に繋がっているため、大地に繋がってるんだったら、電気製品のアース線を繋げてもいいんじゃないかと思う人がいるようですが、これは絶対にやってはいけない行為だそうです。

 

 

アース線を繋いでは絶対ダメな理由があり(理由の説明はよくわかりませんが)、

0V(ゼロボルト)じゃなくてほぼ0Vなのがポイントだそうです。

 

・理由はよく理解できませんが、ある条件が重なると、漏電遮断器が作動する(漏電ブレーカーが落ちる)そうです。

 

・逆に、漏電していてもブレーカーが作動しないことが起きるそうです。

 

危ないので、コンセントのほぼ0V側にアース線を繋ぐのはやめましょう!

 

 

 

****************

 

 

 

さて、まだ初歩の初歩の段階なのに、すでに暗雲が立ち込めています。

 

 

初歩の初歩は、理屈はさておき単語を覚える段階と思っているので、説明や理由はとりあえず理解してなくてもこのまま進みます。