アティー進捗率は34%です。
↓アティーとは
今アティーの次くらいに、脳内を占めている関心ごとは、
読者による政党づくりです。
今日も翻訳を整理しつつ、8-2巻を読んでいて、
「あ”~~このシーン早く見てもらいたい。ウズウズ」と、
はやる気持ちを抱えながら訳していました。
ネットの翻訳とWordをにらめっこしながら、耳ではYouTubeで及川さんの街頭演説を聞いていました。
タイトルが、私が気になっていた「参政党との違い」と出ていたので、気になって気になって。
ここで得た結論は、参政党はその仕組みが素晴らしいという事でした。
「誰でも政党に参加できるという仕組み。」
さっそくユリの脳内変換で、
「読者は誰でも政党に参加できる仕組み」と解釈されます。
参政党の仕組みを、読者政党(仮名)にも応用したり当てはめられたら、政党づくりのヒントになりそうですね。
ちなみに、未来の政党名にインスピレーションを感じた方は、
こちらのブログにコメントで共有お願いします!
↓↓↓
まだ何も、と言っていいほど読者政党のイメージはできていませんが、これはやってみたいと思うのがありまして。
読者政党に参加する読者は、いつ誰が立候補してもいいように、みんなで政治とか何か必要な事柄全部のお勉強会をしたいです。
私自身、知らないこと、知りたいことたくさんありますし。
地道ですけど、学んでいく事って小さな一歩だと思います。
ちなみにですが。
私は何度伝えられても、調べても、左翼と右翼が覚えられません(笑)
なんなら、衆議院と参議院の違いも、覚えてないです。
書く必要がある時は毎回調べてます。
英語赤点なのに翻訳したり、
右も左も覚えられないのに政党つくりたいと思ってます。
最近メッセージでやりとりしているアティー協力者のNさんが、ほぼ毎回自分自身をポンコツポンコツと連呼するのですが(笑)
たぶん、私も並のポンコツスキル持ってます。
でもそんなの、やりたい意思の前では関係ないです。
右も左もわからないポンコツだろうと、
一族の土地に住みたいっていう離したくない夢を抱いたので。
そのために法律が必要なら、つくるしかないし、
法律を作るために政党が必要なら、つくるしかないです。
日本語訳の最新刊まで読んだ読者なら、きっとうっすらと描いてますよね。
読者の党の大切さと必要さを。
たぶん読者の中で、政党づくりで動いている人は何人もいると思います。
私はまだ なをさんくらいしか思いつきませんが、イメージの中でならきっともっと動いている人たくさんいると思います![]()
私は最初の一歩を踏み出すのはとにかく得意なので、
大雑把にでも政党への道を開拓していくつもりです。
そしてきっと、協力者が次々と現れて、
みんなそれぞれ得意なことがわかれてて、
同じ本を読んだ仲間同士なので大事なところは共有出来ていて、
そしてなんとなくうまく進んで行くような気がしています。
なんにしても、私がやらなくても、
どうせいつか読者政党は日本でも出てきますよ。
それは未来の決定事項です、ってそう思いませんか?![]()
私は、私が生きているうちに一族の土地に必要な法律がほしいので、それを手に入れるために動くだけです。
【ミッション】一族の土地に必要な法律を入手せよ!
みたいな。
なにか冒険ストーリーみたいに、
面白く【読者の党開拓記】を書きたいなと思います![]()
![]()
2022/6/26(日)のお茶会もお気軽にご参加ください♪

