モモのたね -5ページ目

モモのたね

東京都杉並区の片隅に住む 主婦です。
2012年11月1日にママになりました。

食いしんぼうな夫婦と 甘えんぼうなモモ。
そんな3人家族の毎日のおはなし。
主に食べています。
ごはんもおやつも大好き〜

幼稚園が決まったものの、次に行くのは体験入園と保護者説明会の2回だけで、しかもまだまだ先の2月!
なんかやっておくべきことや、揃えておくべきものはないのか…無駄にそわそわした日々。
そして募る心配滝汗
こんなんでウチの子は大丈夫なのか、と。
性格、言葉、食事、トイレ、着替え。

みんな一緒かな!?大丈夫かな!?


そんな中、ちらほらと難民のお話も耳にしました。
やっぱりあるんですねゲッソリ


我が家は3つ受けました。
杉並幼稚園     →合格
抽選の私立幼稚園  →落選
抽選の公立こども園 →当選

全て杉並区です。
杉並幼稚園以外は、ありがたいことに受験料もかからずでした。
(杉並幼稚園は3000円)

どうしても日程が被るので、併願もなかなか大変ですよね。
大変なのは日時だけではありません。

中には併願した方の試験日程が先で、合格と同時に入園金を納めなくてはならず、
翌日本命合格となり、また入園金を納めた

と、2回分の入園金を支払ったなんて話も聞きました。
ちなみに入園料の相場は10万。いや~ウチはムリだわ!
※大体の場合、入園キャンセルしても一度納めたお金は戻りません!
杉並区の補助が出るのも、たぶん入園した園のみです!

我が家は上記結果となりましたが、抽選は完全に運なので、全部ダメになる可能性も充分にありましたがね…( ´_ゝ`)
もうホントこれは考えすぎてハゲそうだった。
でも日程、時間、費用の折り合いをつけてこうなりました。

これから園活を始めたり、まだ全然これからって方には重荷にしかならないお話かもしれませんが。
一応、参考までに。
先日、ランチ会に行ってきました。

ちょっと気になっていた、託児付き先生ご自宅レッスンのお料理教室。
最近先生がお引越しされたそうで、そのお披露目を兼ねたランチ会とのこと。

最近、食事途中でフラフラと遊び始めてしまうモモ。料理が合わないのか、盛り付けがダメなのか(¯―¯٥)
ここは先生についてちゃんとお料理を習ってみようかと、探していました。

そのランチ会がこちら。


楽しかったです。
先輩ママのお話を聞けたり、育児トークいっぱいできたり。

楽しかったんですけど。

3000円の会費でコレか~…

って思っちゃいました真顔

普通のホムパなら全然ありです。
場所の提供だけで充分ありがたいし!

でも、お料理教室やってる先生のお披露目会で、しかもしっかりお金取ってて、これはナシなんじゃないかなと。
子供の誕生日パーティーでも、もうちょっと気張るよなって感じのメニュー。
(唐揚げは一人1個くらい、こんぶおにぎり、葉っぱに生ハムとナッツ乗せたサラダ、インゲンレタスの玉子あえサラダ、茹でマカロニにチーズおろしかけたの、市販パン、ガパオ、子供用おにぎり、果物)
お皿もカトラリーも盛り付けも、全然テンション上がらない。取皿なんて真っ白の紙皿。こんなん久しぶりに使ったわ。

当日寝坊してしまったそうです。
けど、それ込みでますますないわ~って思っちゃいましたチーンチーン

だっておもてなし料理とか教えてる先生なんだもん。期待してたのに。
この先生に習ってもなんか…あんまりプラスにならないんじゃないかなと思わざるを得ない…
そんなランチ会でした。

楽しかったけど、ちょっとこのお教室に通うことはないと思いました。


お引越しされたばかりで、とか
子供がいるから、とか
当日寝坊して、とか

いろんな言い分もあるんだろうけど、キツイなら、もっと日にちや時間を考えて企画や準備すべきじゃん。
人からお金取るって、そーゆーことじゃん。
前日になんの仕込みもしなかったのかな…せめてデサートとかさ。

お支払いは杉並区の子育て応援券を使わせてもらえましたが、3000円ランチなら荻窪の有名フレンチ・ハシモトに行っても平日ならお釣りが来ちゃうくらいの金額だよ。



なんか、お教室探すのが面倒になっちゃいました。
レシピならネットにたくさんあるし、教室に行く前に、もっと自分でできる方法を考えた方がいいのかな。
ちゃんと出汁を取るとか、大きさを丁寧に揃えて切るとか、そんな基本的なことから見直すとかね。
最近雑だからな~(∫°ਊ°)∫
やっと晴れた!って感じの水曜日。
長いグズグズでしたね~

今日は、荻窪のえだおねでお持ち帰り。
公式HPはこちら→☆☆☆


キッシュ、枝豆チーズ、ヴィエノワの3点で940円でした。ちょい高な感じだけど、これキッシュが高いんですよね。
キッシュって一度にいっぱいできるのに、1カット辺りの相場高くないか?

キッシュは、かぼちゃとたっぷりのきのこで秋らしい感じ♡
枝豆チーズは焼き直して食べると、チーズが香ばしくて美味しいです。
ヴィエノワは店内の試食でフォーリンラブ笑 練乳クリームたまらんです。

あと60円だして1000円のイートインランチ(パン盛り合わせ・キッシュ・サラダ・スープ・ドリンク)にしてもよかったかも。キッシュ入ってるし(๑•́ ₃ •̀๑)
他、サンドイッチも美味しそう!

今日みたいにイイお天気なら、テラスでいただくのも気持ちよさそうですね。
テラスなら犬同伴OKなのも人気な理由でしょうか。

今度はイートインしに行きま~す
(・ω・)ノシ
法事のため、新幹線で一人移動しながらの朝食です。
東京駅と言えば、祭で駅弁がお約束ではありますが…混んでる+高い。
5時半起きで、お弁当完食するテンションでもないし、軽くパンにしました。
でも家族旅行だったら、たぶん買ってたべてたな。夫に負けじと。

グランスタのブルディガラエクスプレス
公式HPはこちら→☆☆☆


クロックムッシュと、栗のデニッシュ♡
2つで650円。

美味しいオサレ優等生的なパン屋さんですが、これのために東京駅に行く!とは全然ならない。
ごくごく普通です。のわりに高め。
軽めにパンでも…ってときには、新幹線改札が近いし(エスカで地下行くけど)、種類もそこそこ多いし、コーヒーも買えるし、で利用するのもありだと思います。


パン自体にはあんまりテンション上がりませんでしたが、久しぶりにのんびり一人で朝ごはん照れコーヒーちょっとホッとします。
茶碗洗いもしなくていいし~笑
これでパンが当たりだったら最高だったのになぁ(๑・౩・๑)

さて、今から暫し読書タイムです。
先日無事に入園が決まり、手続きと制服採寸を済ませて、のんびりした日常を取り戻しホッとしてる今日この頃。

ありがたいことに区立こども園(成田西)も当選しましたが、悩みに悩んで最終的に決めたのは杉並幼稚園です。
阿佐ヶ谷駅から徒歩10分弱の住宅街の中にあり、90年もの長~い歴史のある幼稚園です。オードリーの春日さん宅のめっちゃ近くwww


1日目、願書提出
夫に頑張ってもらい、超早朝から並び一桁受付番号をゲットしました。
が、そんなに張り切らずとも8時くらいに行っても全然大丈夫だったと思います。
でも、受験番号ご早い=志望度が高いというアピールになりますので、ムダだったとは思いません。

2日目、試験
時間で10組くらいずつに分けて行われます。面接と親子分離での行動観察です。
行動観察では、黒幕で隠してある部屋で何か歌遊びなど?詳細不明です。
ただ、待ち合い室で走り回っていた子や、泣きっぱなしの子でも合格していたので、試験的にはゆるゆるなんだと思います。

親子面接では、幼稚園の志望理由、印象、子供の教育方針などを園長先生に聞かれました。
その隣で、子供はパズルのような遊びを主任先生とやっていました。
10分弱くらいのサラッとした面接でした。

こんな感じであっさり終了です。
その日の夕方に、封筒で合否通知をいただきました。

聞いた話、今年(2015年)の杉並幼稚園はそれほど激戦でもなかったようです。
全員合格とはいかないですが、それでも受験番号の早い同じグループだった方は、恐らく皆さん合格されたのでは…?
ただし、兄弟縁故の在園卒園優先枠があるので、来年以降は激戦の可能性もあり、ゆるゆるの可能性もあり。

試験は平日(月曜)でしたが、お父さんの参加率は高めでしたが、でも母子でいらしてる方もいらしてたので、そこは問題じゃないと思います。

服装は、お父さんはスーツ。
お母さんは、キレイめOL風な感じ。
子供は女の子はワンピにカーデ、男の子はシャツベストパンツでしたね。
ラフ過ぎずキメ過ぎず。

杉並幼稚園は、プレはありませんが、夏までの間に何度かプレイデーがありますので、HPをチェックして申し込み、参加して様子を見ることができます。
来園回数については、(たぶん)とくにチェックしていないと思います。


3日目、入園手続きと採寸
入園料10万円を納め、制服の採寸をしてきました。
制服は、夏冬帽子、夏服、スモッグ、冬服、カバン、カラー帽子で、夏服とスモッグは2枚ずつの購入を勧められました。
この他用品代2万円があり、
トータル4万6100円ゲローゲローゲロー
こちらは2月の保護者説明会にてお支払いだそうです。
覚悟はしていましたが、なかなかの出費でございます。げふ。



こんな感じの3日間でした。
来年からの誰かの参考になるかな…?

他の幼稚園のことも後でまとめてみます。