こんにちは。
私の園活のやり方紹介の第2回目です。
1回目はこちら→
☆☆☆前回は、まずは杉並区にどんな幼稚園があるのか知ってみよう!と言うお話でした。
いかがでしょうか。
ちょっと検索したり、できました?
プレについて不安を煽るようなことだけ書いてしまいましたが、大丈夫かな

行っていない私が語れることではありませんが、プレにはいろんなスタイルがあります。
母子分離か親子参加か、プレ期間(数回だったり1年通しだったり)、通園回数(週1だったり5だったり)、費用。ホントに様々です。
また幼稚園側の意図も、見学会のような感じで緩かったり、あるいは入園前提を求めていたり。
私の個人的考えとしては、どんな幼稚園かもよくわからない内から入園前提のプレは怖くて無理ですね~ご検討中の方は、幼稚園HPをよく見て!
だいたい説明会は前年秋くらいからスタート、申し込みは3月くらいです。
さて。今日は
園活第2歩目!見学!そもそも園活開始当初の私の考えでは、幼稚園決めの最優先事項は
距離でした。
毎日の送り迎えがあるんだから、近いのが1番大事でしょ~!とばかり。
で、グーグルマップに自宅住所と幼稚園住所を打ち込んで、最短距離だった幼稚園に見学しに行きました。
見学申し込みは電話です。普通に「見学させてください」って言えば、公開日時を教えてくれます。
HPで公開日や申し込み日時を指定しているところもありますので、それぞれご確認くださいね。
中には、何回来園したかチェックするところもあるらしいです。で、行ったその幼稚園が。
なんかイロイロと……
合わない!生活環境や学ぶ内容が、私が与えたいと考えているものとはちょっと違っていました。
行く前は、
近けりゃいいや。
HPもしっかりあるし大丈夫だろ。
プレ空いてたら慣らすために入れよう。
そんな
イージーモードだったのですが、やっと園活スイッチが入りました。
やっぱり行かなきゃダメ。見なきゃ全然わからないですね。当たり前だけど。
人それぞれに、幼稚園の選択基準があるとは思いますが
とりあえず近いから。は、けっこう怖いと思います。
で、その日の内に次に近い所に見学問い合わせをしたのですが、電話応対がすこぶる悪くてやめました
ちなみにこちらは1年プレからの入園コースな園だったので、5月にのんびり園活してるヤツなんて門前払いだったのでしょう。と後にその対応に合点。面接や試験では幼稚園側が選びますが
受験する幼稚園を選ぶのはこちらです!
ちなみに、最終的に決まった幼稚園へは、徒歩なら大人でも25分かかります。
遠いですが、我が子にも私にも最適な幼稚園だと思っています。
私の場合は、最初の見学先がこんな感じだったこと、スタートが遅いこと、プレは考えていないこと、などの理由でスイッチが入り、幼稚園探しが本格スタートしたのでした。
こんな書き方をすると、見学面倒くさいって感じてしまう方もいるかもしれませんが、園活を振り返ってみて、幼稚園見学はすごく楽しかったです♡
そりゃ、普段なかなか行けませんもの。
子供にとってもイイ刺激になってました。
またとない機会です。
ぜひぜひ、いろんな幼稚園をたくさん見に行ってみてください

次回は、園活の服装のお話です。