●3人でうまく遊べません。どうしたらいいでしょうか?【子育て相談】
こんにちは、東ちひろです。今日は、こんなお悩みについてです。
■色々気になることはありますが、長女についてお願いします。
長女、小学四年、10歳
長男、小学二年、7歳
クラスの仲良し三人組について。
女子三人で仲良しなのですが、時々バランスが崩れる時があります。
ふっと二人(Aさん、Bさん)でくっついてしまい、疎外感を感じるとのこと。

ちょうど一年前にも同じようなことがあり、特にAさんは親友だと思っていたので、ちょっと人間不
信にもなりました。
数日間は『なぜ?』と不思議に思い、話しかけたりもしていたようですが、その後は怒りに変わり、口もきかない日々もありました。
一年生から本当に仲良くて、人間関係は色々あるとわかっていながらも、親も驚いたほどです。
Bさんは、三年生から同じクラスになり、もともと遊んだこともあったものの、さらに仲良くなった
感じです。
私は、ちひろ先生の色々なことを学ばせて頂いているので、昨日は肯定的に聴く!を徹底しました。
私が中に入って解決する問題ではありませんので、長女の心を癒せるよう、心を強くできるよう、私
ができる事!ココロ貯蓄の貯め方や接し方などを教えて頂けると助かります。
うん、うん!なるほど、ご心配のことお察しします。
まず、私が直感的に「すばらしいな」と思ったことは、お子さんがお母さんにあれこれとお話し出来ていることです。
子どもは、自分の話をしっかりと受け止めてくれる人でなければ、本音の話をしません。
万一、ホンネで話した時に「あなたも悪い」なんて言われたら・・・・傷つくのが嫌なので、その場合は、だんだん大事な話をしなくします。
さて、3人の人間関係はとても難しいです。
正三角形状態になればいいのですが、たいていは、二等辺三角形のように、心理的に近いふたりが出てきて、もう一人が離れた(押し出された)気がします。
これは、大人でもあります。
まずは、お子さんの話を「へー、そうなんだ」「それはつらいよね」と共感してあげましょう。
子どもは、お母さんが自分の味方だとわかると、何よりも心強くなります。
あとはですね、、、つい仲間外れをしてしまうお子さんそのものの気持ちが不安定な可能性があります。
他の人の気持ちが考えられないわけですからね。
まずは、お母さんが子どもの話を肯定的に聴くことで、お子さんの自己肯定感を高めてあげてくださいね。
ひょっとしたら、このふたり以外の友達と仲良くなるかもしれません。
実は、自己肯定感が高まると、、、、、子どもの人間関係が変わってきます。
その子どもにあった友達と引き合うみたいです♪お楽しみに!
このお子さんの場合は、お母さんが「心理的な味方になる」が大切です。
この機会に、自己肯定感がぐぐっと高いお子さんになれると一番いいですね。
子育て応援しています。東ちひろ
~子どもの変化が実感できる!~
【体験ママの声】
【メルマガ】(2000人のママが勉強中)
~ブログよりも優先的にお得な情報を配信~
●「伸びる子のママになる!絶対に知っておくとよい12の秘訣」
【フェイスブック】(700人のママが、実践中)
~子育ての怒りと不安が減る!~
【DVD】~具体的ですぐに使える!~
【テキスト】(基礎編)
~伸びる子を育てる基本のキ~
【テキスト】(応用編という名の打開策)
~怒る以外の方法で子どもを育てる~
【東ちひろがマンツーマンで教えます】
~東ちひろの手のうちを直接伝授~
怒らず子供のやる気を引き出す専門家:東ちひろ
【問い合わせ】higashi★kosodate-up.com(★を@に変換)
▼「伸びる子」を育てる!「基本のキ」です。
¥1,365
Amazon.co.jp
▼すべての男子とパワフル女子への処方箋
男の子をぐんぐん伸ばす!お母さんの子育てコーチング術 (マミーズブック)/メイツ出版
¥1,365
Amazon.co.jp
▼先生にもお母さんににも使える1冊です。
スペシャリスト直伝!教室で使える! ほめ方・しかり方の極意/明治図書出版
¥2,163
Amazon.co.jp
▼思春期前に関係なく、子どもに手を焼くようになったら、お買い求めいただいています。
「言うことを聞かなくなってきた子」の育て方―思春期に入る前に知っておきたいこと/PHP研究所
¥1,260
▼子育ての悩みスッキリ解消!