中間テスト中だと言うのに…数学マニアへの道 | 私の王子様 〜ゆるゆる開成ママの独り言〜

私の王子様 〜ゆるゆる開成ママの独り言〜

息子の育児日記&主婦のお出かけ日記。

公文→サピα1→中学受験し、開成、聖光、渋幕を含め全勝。

現在は反抗期真っ盛り。


こんにちは。


中3の一学期の中間テストがようやく終わり、息子は通常モードになりました。


今回の中間テスト期間はいつもの如く、一夜漬けでしたが、ある変化がありました。


それは…


こちらの過去記事で、自分で本屋に行き、お気に入りの高校数学の数3Cの問題集(公立高校では高3で習う内容)を見つけて、購入したのですが、あれから、ちょくちょく、このお気に入りの数3問題集を1人でやるようになっていました。


数2の範囲は、まだ学校や鉄緑会でも完全に習い終えてない為、数学は積み重ねの科目なので、いきなり数3は数2の知識なしでは解けない部分や解説が理解できない部分も多いのではないか?と思いますが、わからない数2の部分はネットで調べて、勝手に補完しながら、進めているようです。


ふと気づくと新しく買った問題集も50ページくらいやってました。

「数学3、楽しいから、ママも一緒に解かない?」

とたまに数学に誘われる時もあるのですが、高校数学は色々忘れすぎてて解けないと思う。少なくとも数1と数2をきちんとやりなおさないと数3は無理。


ちなみに息子が中1の頃は、数学に誘われた時だけ、こちらの中学の問題集を息子と競争した時もあったし、私がハマって昼間に1人で解いた時期もありました。




中学範囲なら多少難しくても、何とかなりました。

ただ、一部、私が学生時代には習った事のない定理や聞いた事のない定理もあり、ビックリしました。

調べてみると、時代によってその定理は習う時と習わない時があり、私はちょうど習わない時期に中学時代を過ごしたようでした。私よりかなり前の学年でも、かなりあとの学年でも習う定理のようでした。履修範囲って、時代によっても変わるんですね。

最近は高校数学の履修範囲から行列がなくなりましたし。


この問題集は難しいけど、やってて、とても楽しかったです。学校もいい問題集のチョイスをするな〜!と思いました。

でも、高校範囲は流石についていけません。



話を戻します。


息子はなぜか中間テスト前日も、明日テストだというのに、昼間は友達とオンラインで通話したり、ゲームをし、夜になると明日に向けてのテスト勉強を無視して、夢中になって、数3Cの問題集をやっていました。


もちろん、学校ではまだ数1、数2の一部分しか習ってないので、数3は絶対に試験には出ません。


「はぁー、やっぱり、むずいけど、楽しいぃ。新しい事ができるようになるのって面白いね。鉄緑の数学は、今の時期は学校の復習だから簡単なんだよね。やっぱ、数学はサイコーだ。解けると、最高に気持ちいいー。おれ、中学受験数学より大学受験数学のが好きかもしれない。」



「…うん、数学マニアに目覚めたようで何よりだけどさ。明日の試験は大丈夫?明日は何の科目の試験があるのか知らないけどさ、もう夜の11時だけど…」


「あ、やっぱりそう思う?😆いやー、つい、夢中になって、楽しい方に流され、時間が過ぎてたわー。マジ数学って楽しくてヤバイね‼️

…しゃーない!そろそろ、気合い入れて明日のテスト勉強もやるか!今夜も徹夜だぜ💪」


親離れ子離れの為、中学以降は口を出さなくても、それなりの成績も取れていたので、スケジュールも含めて全く勉強にノータッチでしたが、さすがにノー勉で定期テストはないよね。


息子は、普段は全く勉強せず、テスト前にいつも前日だけ集中して勉強する一夜漬けタイプなんですが、今回はその一夜漬けの合間に、未修範囲の趣味の数学3をやりたくなって、やっていたようです。


これまでは、中学に入ってから、本当に遊んでばかりだったので、数学にハマり、息抜きに数学をやる事は初めてでした。

友達とのラインやYouTube、ゲームをやる事はあっても、試験勉強の前に、無関係な範囲の数学の勉強をやるなんて🥺


やはり、本人に数学問題集を選ばせて良かった。

楽しんで数学をやるようになって、親はとても嬉しかったです。


しかし、前日しか勉強しない中間テストの他科目の勉強は大丈夫なんだろうか。。。


その夜、夫が言うには、夜中3時半過ぎにトイレに起きると、まだ息子は起きて勉強していたそうで、結局、朝四時位までやっていたそうです。

まだまだテストは続くのに、いきなり最初から飛ばして、寝不足は大丈夫なのだろうか。


そして、翌日。なんとか学校の試験を乗り切り、帰ってくると、眠いのか昼寝を少しして、また数学3Cをやってました。

その後、「やべー!明日のテスト勉強やらないと!」と翌日の中間テスト科目の勉強をしてました。

なんで毎日、同じ事を繰り返すんだろ?


夜12時近くなると、

「昨日のつけが来た。眠すぎる。。。これは頭が働かないので、もう寝る。明日、早起きして勉強する。さすがに勉強しないとテスト詰むから。」と言って、早々と寝ました。


そして、本当に翌日、自分で目覚ましをかけ、早起きして勉強してました!

夫は元々早起きな為、家族の中で、1番最後に起きたのは私で、朝起きたら、みんな起きててビックリ。


しかも、息子は朝からフルスロットルで、ずっと単語を唱えてるし。一体、朝何時から起きてたんだ??

ちなみに、テスト期間は弁当がないので、私は弁当作りがなくて、朝はラクです。その分、テスト終わって11時くらいには帰ってくるので、昼ごはん作りが待ってるけど。


息子は、これまで朝勉をした事はゼロでした。

中学校に入ってからはもちろん、あの中学受験の時ですら、何度も朝勉するよう誘っても「朝勉は絶対にしない。俺は夜型だから、朝は眠くて頭が働かない。早起きしても単に無駄に睡眠時間が削れるだけ。その分、夜やるから」と断固拒否され、結局、入試最後まで朝勉をする事はありませんでした。


そんな息子が、単なる中間テストで早起きして朝勉???


これまた、そんな姿を見るのは初めてでした。

一体、どーした?人って変わるんですね。


ちなみに、うちは中学に入ってからは、完全に放置なので、中間テストや期末テストの結果は、親は通知表をもらうまで、全くわからないのですが、今回の中間テスト後には、


「数学はAも Bも10段階評価で10確定👍」と喜んでました。が、他の科目の事は一切、教えてくれませんでした😅 とほほ😓どうなることやら💦



ちなみに、テスト終了後も、部活に行ったり、友達と遊んで帰ってきましたが、夜になると、毎日数学3の続きをやってました。


テスト終わった後でもやるんだ?

とビックリ。単にテストからの逃げかと思ったけど、そうではなかったようです。


「毎日最低でも1時間はやらないとね!っていうか、ネットで類題見つけて探してたんだけど、このサイト、マジで数学の神サイト〜!超わかりやすい!いいサイト見つけた!」と、なにやら1人で叫んでました。


あ、こりゃ、本物だわ👀

数学マニアの芽が開花したようです🌸


ちなみに「英語はクソだね。マジ、つまんねえ」と言っていました。


この時期、周りのお友達は英検二級を申し込んだようです。

「英検二級は値段が高いからさ。俺は絶対合格できるだろって思えるレベルに達しない限り、受けないから」となぜか私に向かって宣言していました。


前回、準2の時、私が『英検は値上げされて、超お値段高くなったんだから、少しは勉強してよね?』と言った事を根に持っているのでしょうか。




そりゃ、勉強しなきゃ、いつまでもそのレベルに達することはないと思うんだけど。。。

準2まではノー勉で合格したけど、さすがに二級は少しは頑張んないと無理よね。。。

英語も、もうちょい、頑張ろう?



イベントバナー

まずはエントリー🎵

イベントバナー

 【広告PR】


受験期の虫歯対策に!ストレスは虫歯の元。

イベントバナー

 


H&は温活に最適!めちゃくちゃポカポカ、汗出るよ!



沢山いろんな種類が入っててお得。


これ、砂糖不使用ですんごく美味しい。

本気でおすすめ!5パックも入ってる!


1パックの量。おやつ一回分にちょうど良い。

砂糖不使用でも、甘酸っぱくて美味しい❤️

食物繊維もビタミンもたっぷり。

ダイエットにもいいよ。超おすすめ❤️


夏はアイス!


30%ポイントバックのクーポンあるよ!

イベントバナー

 


いい香りって良いよね✨


ヘアミルクで髪の毛落ち着きます。




我が家も受験期から使ってるよ!


結構立体的になってるので、姿勢が良くなります。買ったばかりの頃は、もうちょい立体的だったと思うけど、もう5年くらい毎日、使ってる割に、案外へたらず、使えてます。



風呂でも勉強!