様々な技術を研究する。。 | 群の拳術日記

群の拳術日記

拳の道に終わりなし!!

7月9日ムーン月曜日元気に活動中!

今日は晴れ☀️、気温高く、夏日再び、です!

暑さで倒れないように、小まめな水分補給を心がけましょう!

7月も早9日、、

今週も一週間悔いのないよう頑張りましょう!

本日もみんな道場に集まれ〜〜!!
\\\\٩( 'ω' )و ////

ーーーーーー
さて、昨日日曜日は、午前中自主稽古クラスで各自汗を流し、良い稽古が積めたようです。

5月に入会された、新しい白帯の方は、ほぼ毎週日曜日に稽古に来て、とても素晴らしいですし、

非常によく考えて稽古されて、質問もたくさんされているので、物凄いスピードで伸びております。

まだ30代ですし、これからが楽しみです!
(=´∀`)人(´∀`=)

引き続き頑張って頂きたいと思います。

次の日曜日も、またみんなで集まって稽古しましょう!
\\\\٩( 'ω' )و ////

ーーーーーー
(稽古)

慢心や自惚れは稽古の敵ですが、自分が今そのようになっている、とかは、中々自分では分からないものです。

一人稽古でも順調に進んでいると、それが自信になる訳ですが、

自分でも気が付かないうちに、自惚れている可能性があります。

そうすると、高飛車になったり、そこで満足して成長が止まったりしてしまいます。

ではそうならないためにどうすれば良いか、というと、

常に厳しい環境に身を置く、ということが大事ですね。

具体的には、強い奴がゴロゴロいる選手クラスに参加してみたり、とにかく自分より強い人に囲まれて稽古する、ということ。

そうして実力差が分かれば、天狗になど、なりようがありませんから。

これはもちろんそれぞれのレベルや段階によりますから、無理のない範囲で、ね。。

むしろ強くなって来た上級者にこそ、必要なことかもしれません。

黒帯上級者も、自惚れたり脳内達人にならないためにも、厳しい場に身を置いて、チャレンジしてみては、、?
(=´∀`)人(´∀`=)

ーーーーーー
(稽古2)

競技における顔面突き有りのボクシングやキックや総合格闘技などで、一番KO率が高いのは、フック系、、それも左右関わらず、オーバーハンドのフックのような気がします。

突きは相手の視界から一瞬消えて、なおかつ頭や上体はやや斜め下に持って行くことで、相手の意識を下に誘いながら打つので、中々に避けづらいし、反応しづらいですね。。

もちろんストレートがスコーンッと決まることもありますが、相対的には、フック系の方がKOが多いと思います。

特に人は上からの攻撃に弱いですし、真下から突き上げるアッパーにも反応しづらいですね。

極真空手は安全性を考慮したルールですので、顔面への手技攻撃は、I.K.Oフルコンタクトルールでは反則となりますが、

しかしこれに限りませんが、競技ルール以外の技術も研究し、研鑽しておくべきですね。

なんたって実戦は何でも有りですし、空手・武術は元々は何でも有りに対応する技術を追求していましたから。。

そんな訳で、

これからも色々な格闘技を研究しつつ、空手・武術の技を高めて行きましょう!

(((o(*゚▽゚*)o)))♡