//

平成27年tw

@unikantwit 「ドラえもん」てんコミ6巻「ネッシーが来る」でのび太がズル木(アニメでスネ夫)と論争して、のび太が新聞などから色々な資料を持ってきてました。もっともこれは「ドラミちゃん」の「のび太郎」だったんですが。

//

 

令和3年tw

/夢方瑞子🐁 🦊🐱🐼ヌキ先生ありがとう(@nezumitukii)さん/

/#意外にこれ知られてないんですけど

実はドラミちゃんというスピンオフ作品がありのび太にはのび太そっくりののび太郎という親戚がいる (しかし単行本化に伴いドラミちゃんはドラえもんと統合、その結果のび太郎という設定は現在では消えてしまってる)

//

 

/夢方瑞子🐁 🦊🐱🐼ヌキ先生ありがとう(@nezumitukii)さん / X (twitter.com)/

詳細はこの動画にて

/複雑すぎるドラミ誕生秘話とは!?【ドラえもん雑学】 (youtube.com)/

//

 

モア ドードー】のブログ記事検索結果|Ameba検索💻

絶滅危惧種からiPS細胞、種を救う技術になるか 米研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News】 

2011年(平成23年)9月5日 13:21 

発信地:パリ/フランス [ヨーロッパ フランス]

 

/【ドラえもん公式】ドラえもんチャンネル(@doraemonChannel)さん / X (twitter.com)/

“伝説のスピンオフ「ドラミちゃん」!” ドラミがのび太の親戚、のび太郎の家に居候する「ドラミちゃん」。’70年代半ばに連載された派生作品です。『藤子・F・不二雄大全集』には、第1回「じゅん番入れかわりそうち」から全話収録!(「ドラえもん」20巻に収録) 

/#F全集/

「藤子・F・不二雄大全集」電子版 第3弾配信開始!|ドラえもんチャンネル (dora-world.com)

 

「ネッシーの写真」の一つとして有名だったものが平成5年になってトリック写真だったと明かされ、平成6年に報道された。 1974年の「ドラミちゃん」(「ドラえもん」🐞6巻)で信憑性が疑われていた写真。 令和元年、「ネッシーは巨大ウナギか?」という報道も出た。

/ネッシーは「巨大ウナギ」? DNA調査で科学者らが見解 (youtube.com)/

//

 

令和5年tw

「ドラミちゃん」のネッシーの話はテレ朝版の初期にアニメ化され、ズル木がスネ夫になっていた。 ネットで調べると1980年(昭和55年)8月8日放送回だったようだ。

/テレビアニメについて─[第1期]各話データ(1980年7-9月) (hanaballoon.com)/

//

//

アニメの「ドラえもん」、ネッシーの話。

1980年(昭和55年)「ネッシーが来る!」 

2015年(平成27年)「しりとりでネッシーに

2023年(令和5年)「ネッシーがくる

//

//

 

/#ドラミちゃん

小学館コロコロ文庫で「ドラミ編」がある。 雑誌掲載当時の「のび太郎 みよちゃん カバ田 ズル木」バージョンと「ドラえもん」へ統合後の「び太 しずか ジャイアン ズル木(+スネ夫)」バージョンの違いがある。今度出る単行本はどっちだ?

ドラえもん[ドラミ編] | 書籍 | 小学館 (shogakukan.co.jp)

 

/#ドラミちゃん/ /#藤子・F・不二雄生誕90周年

藤子不二雄大全集「ドラえもん」20巻 

海底ハイキング(小学生ブック 1974年7月号) 

ネッシーが来る(小学生ブック 1974年8月号) 

とう明人間目ぐすり(小学生ブック 1974年9月号) 

…………

 

/スーさん(@su_retro_space)さん / X (twitter.com)/

//

 

/#皆が忘れ去っていた驚愕の設定

ドラミちゃんはのび太の家ではなく、のび太郎の家に住んでいた。

 

/ほねかわ(@honekawa5)さん / X (twitter.com)/

/#皆が忘れ去っていた驚愕の設定

ドラえもんはセワシの子分でイヌとネコの間型ロボット

//

 

/#皆が忘れ去っていた驚愕の設定/  

「ドラえもん」の初期原作では、のび太が主人公として紹介されていた。 「ドラミちゃん」の初期原作は「のび太郎」の話。 なお、漫画では「主人公が誰か」という問題はよくある。 バカボン、春日恭介、諸星あたる、Dr.スランプ等を参照。

/#皆が忘れ去っていた驚愕の設定 ドラえもん - 検索 / X (twitter.com)/

//

 

今回出た「ドラミちゃん」の単行本は本来の「のび太郎 カバ田 ズル木 みよちゃん」が出るオリジナルではなく、「のび太 ジャイアン ズル木とスネ夫 しずかちゃん」に変更されたバージョンだった。 

「のび太郎」編は大全集参照。 /#ドラミちゃん/

 

/#ドラミちゃん/  

「地底の国探検」 

48ページ、のび太郎のパパの顔がそのまま。 

「ネッシーがくる」 

56ページ、カワウソの尻尾説。トリック撮影だったことはコロコロ文庫「恐竜編」に書かれてあるが、「ドラミちゃん」にはそういう注釈なし。 

63ページ、「カバ田の家」が「ジャイアン」の家になっている

//

 

 

#ドラミちゃん」が「#ドラえもん」に統合された過程で「のび太郎・カバ田・みよちゃん」が「のび太・ジャイアン・しずかちゃん」になった。ズル木はそのままだったが、たまにスネ夫も登場している。

/複雑すぎるドラミ誕生秘話とは!?【ドラえもん雑学】 (youtube.com)/

 

こちらは残念ながら(?)本来の「ドラミちゃん」ではなく、登場人物が「ドラえもん」のキャラクターに改変された作品集である。それでも「地底の国探検」の最終ページに出てきた「のび太郎のパパ」の顔は相変わらず未修正。

 

「BSマンガ夜話」で夏目房之介が「ドラえもんには学習漫画の要素がある」と評論。「ドラえもん」本編は主に小学館学年別学習雑誌連載。外伝の「ドラミちゃん」は「小学館BOOK」「小学生ブック」連載。地球や海底の構造や透明な生物、ネッシーに関する説明があるのも小学生読者のためだろう。

 

#ドラミちゃん」の話「ネッシーが来る」がアニメ化されたときは、ズル木がスネ夫に変更された。 最初のアニメ化は1980年だったか。 令和5年8月23日、久しぶりに、またアニメ化された。 

📺「ネッシーがくる」「お化けツヅラ」|ドラえもんチャンネル (dora-world.com)/

 /#ドラえもんチャンネル/

//

 

 

 

📺📖

 

ネス湖(Loch Ness)にいるかもしれない謎の生物が爬虫類だったら「ネッシー」で、大きな魚類だったら「ネッシーはいなかった」と思われるとすると、これは人間による勝手な線引きが問題だろう。

 

X→BLOG(1)〕〔X→BLOG(2)〕〔X→BLOG(3)〕〔X→BLOG(4)

/X→BLOG(5)//X→BLOG(6)//X→BLOG(7)//X→BLOG(8)/

/X→BLOG(9)//X→BLOG(10)//X→BLOG(11)//X→BLOG(12)//

/X→BLOG(13)//X→BLOG(14)/

 

前後一覧

/令和5年12月BLOG/

 

関連語句

【ドラミちゃん】のブログ記事検索結果|Ameba検索

ドラミ のび太郎 - 検索 / X (twitter.com)

のび太郎 ズル木 カバ田 みよちゃん - 検索 / X (twitter.com)

#皆が忘れ去っていた驚愕の設定 ドラミ - 検索 / X (twitter.com)

ドラえもん ネッシー ズル木 - 検索 / X (twitter.com)

ネッシーがくる ズル木 - 検索 / X (twitter.com)

スネ夫 ズル木 ネッシー - 検索 / X (twitter.com)

スネ夫 ズル木 ネッシー アニメ - 検索 / X (twitter.com)

 

参照

ドラえもん[恐竜編]』(小学館コロコロ文庫)における歴史観🦕

 

映画ドラえもん のび太と奇跡の島』の時代設定🎦

 

/ドラえもんの「ネッシーがくる」(『ドラミちゃん』

 

ドラえもん』の時代設定(古代~中世~近世

 

/TeaCup>ドラえもん「七万年前の日本へ行こう」「石器時代のホテル」「こうつうきせいタイマー

 

/ドラミちゃん「ネッシーがくる」、補足/

 

/ドラミちゃん「ネッシーがくる」再アニメ化か/

 

【非公開】

ド・ラ・カルト、ドラミ、ガチャ子

令和5年8月30日 10:30

 

/#皆が忘れ去っていた驚愕の設定/

 

【非公開】

ド・ラ・カルト、ドラミ、ガチャ子

令和5年2月18日 03:00