¶
/浅野征美(@9b77GwBQXEQTi3R)さん / X (twitter.com)/
昭和じゃあるまいし、「万博」で人を呼ぶなどと時代遅れな発想が、今の混乱を招いたのだ。それとも、他に何かあったの。「札幌冬季五輪招致」も怪しげな様子だが。
/Youming(@yutakao2000)さん / X (twitter.com)/
もう昭和の発想での村おこしはやめましょう。
【特報】札幌市、五輪30年招致を断念 34年以降に方針転換:北海道新聞デジタル
·
/kokon(@76amaimono)さん / X (twitter.com)/
札幌オリンピック招致延期で思うんだけど、 「あの頃の日本をもう一度!」みたいな事多すぎん? スカイツリー≒東京タワー リニア≒新幹線 東京五輪、大阪万博、新東名高速もか。 プライドが満たされない昭和オジサンたちの妄想の産物。 #札幌オリンピック #大阪万博
/札幌市、五輪30年招致を断念 34年以降に方針転換:北海道新聞デジタル (hokkaido-np.co.jp)/
/matsu_y(@matsu_y)さん / X (twitter.com)/
/【悲報】札幌市、五輪30年冬季五輪招致を断念。34年以降に方針転換へ。まだ諦めてない模様 : IT速報 (livedoor.jp)/
思考回路が昭和で止まってる、あの時みたいな経済発展する事を願ってるのがもう古い
我が国全体が昭和の焼き直しに走っているからなあ。東京五輪に大阪万博、果ては札幌五輪招致活動まで。
— まーちゃん (@SakuraMarsGinga) October 7, 2023
令和という元号も昭和に似ているし。 https://t.co/117KnzBE6b
//
夏季オリンピックにしても、東京以外、他にできないのか?って感じ。 オーストラリアなど、1956年メルボルン→42年後シドニー→32年後ブリスベン(予定)だもんな。人口2千万人台の中小国(「なかおぐに」ではない)が我が国の両東京五輪よりも短い間隔、いろんな都市で開催しているのだが。
//
【お万の大冒険(@EYr44DhqhbO9mRx)さん / X (twitter.com)】
正直札幌五輪も一昨年の東京五輪や再来年の大阪万博同様「昭和の高度成長期ノスタルジー」な「二番煎じ」でしかないような。そんなんはもう懲り懲り。
/#おま1242/
/uresy(@uresy1st)さん / X (twitter.com)/
あのな、札幌市さんにJOCさん。 弁えた方が良いですよ。 2034年以降、この日本がどう言う状態に置かれているか。 あんたらが若い頃に見ていた「昭和の高度成長時代」。 あれは夢のまた夢でっせw
/札幌市、2030年冬季五輪招致を断念 市とJOCが正式発表 | 毎日新聞 (mainichi.jp)/
もう、昭和の遺物の箱物行政は要らない😡オリンピックは、権力者たちの利権以外の何物でも無い😡国民負担が増えるだけ😡
— 絹乃恋 (@6w5xMoa0Tcjryco) October 13, 2023
五輪招致に住民投票を求める札幌の市民団体、2034年大会についても引き続き訴え 住民投票実現への条例制定へ署名活動(HBCニュース北海道) https://t.co/2cbPNUyTaT
/五輪招致に住民投票を求める札幌の市民団体、2034年大会についても引き続き訴え/
住民投票実現への条例制定へ署名活動(HBCニュース北海道)
/佐相総一郎(@onimanseiy)さん / X (twitter.com)/
もう諦めなさい。昭和観丸出しの夢よ再びなんてダサいからさ!しかも開催が目的でその後のビジョンがないのは終わっているから。 #札幌五輪招致に反対します
/京都デモ情報(@demokyoto)さん / X (twitter.com)/
冬季“オリ・パラ”招致で札幌市窮地 活動費はこれまで27億円 専門家「最悪のシナリオ」(STVニュース北海道)
復興五輪→大阪万博→札幌冬季五輪という、昭和二番煎じ企画のオチとしては上出来か。 #Yahooニュース
【冬季“オリ・パラ”招致で札幌市窮地 活動費はこれまで27億円 専門家「最悪のシナリオ」 - YouTube】
/はる ハル(하루 하루 )(@HAL9000_j)さん / X (twitter.com)/
世を支配し高速回転する市場経済の装置の中で膨張する欲が絡み合い巨大化した五輪など要らない!原点回帰すべき!なのに札幌市長、翼賛的無能議員、商工会は欲深く五輪で経済効果という古い思考で頭の中は昭和のまんま。招致費用を大分つかった?市民の意見を無視した責任は?辞職し選挙をやり直せば?
/shime𓅪jiro(@shimejiro3)さん / X (twitter.com)/
どうぞずっと絶望していてくださいw今より少子高齢化で五輪やってる余裕あるのかしら?昭和ノスタルジーに浸りすぎ。
/札幌市長、招致継続の姿勢 五輪34年は絶望的、38年を視野 白紙化求める議員も/
札幌五輪、大阪万博、横浜花博~時代錯誤の三都物語~【横浜花博予定地見聞録】
— さざれ石の会 (@sazareishinokai) October 24, 2023
だから、今は昭和じゃないんだって。#横浜花博 #神奈川県 #札幌市 #札幌五輪 #万博 #パビリオン #少子高齢化 https://t.co/gyLOYsYsCw
【札幌五輪、大阪万博、横浜花博~時代錯誤の三都物語~【横浜花博予定地見聞録】 (xn--48jc6etf831ouh1c.net)】
大谷翔平選手は平成6年生まれ、令和5年で29歳。 鈴木福君と芦田愛菜ちゃんは平成16年生まれ、令和5年で19歳。 昭和生まれは「平成~年」が何年前か把握できているか?
『元号関連tw(令和4年12月初め)』 X→BLOG(2)
雑誌「#AERA」令和5年11月6日号。 レトロブームに関する記事の中にTM NETWORKに関する記事もある。 15ページで木根尚登が「昭和48年の銀座の歩行者天国や戦前の風景」の写真について語っている。昭和48年は西暦1973年。記事の他の箇所はもっぱら西暦表記なので、木根氏の使った和暦が目立った。
【はる ハル(하루 하루 )(@HAL9000_j)さん / X (twitter.com)】
冬季五輪招致断念は全く残念ではない。札幌の今と未来に責任をもち、次の100年につながるまちづくりを進めるのは当たり前のこと。そのための市長。 五輪招致は必要な条件ではない。 だいたい市長も翼参的議員も、頭の中が昭和のまんま。思考停止でステレオタイプな判断。それに欲が深い。
·
日本の五輪と万博の招致・開催の繰り返しを批判する文脈で「昭和」という/#元号/が使われる。日本で開催された五輪を元号で区切ると昭和(東京、札幌)、平成(長野)、令和(東京)だが、西暦の世紀で区切ると20世紀(東京、札幌、長野)と21世紀(東京)である。
/#昭和レトロ/ /#昭和ノスタルジー/ /#昭和の倫理観/
「昭和レトロ」の初めの主流は「昭和の高度成長期ノスタルジー」だったのかもしれない。これが東京五輪、大阪万博、札幌五輪招致の「夢をもう一度」という発想につながったのだろう。
【画像】第二次世界大戦後と東日本大震災後の東京五輪、大阪万博、札幌五輪招致の比較年表
【画像】年代别、日本の五輪招致と万博+韓国のソウル、中国の北京、ブラジルのリオデジャネイロの五輪、年表、2010年(平成22年)の上海万博を追加
東アジアの五輪・万博の流れ。
日本の東京五輪、大阪万博、札幌五輪、東京五輪、つくば万博、花の万博、愛・地球博等に続いて、
韓国がソウル五輪、大田万博、麗水万博、平昌五輪を開催し、
中国が昆明世界園藝博覧会、北京夏季五輪、上海万博、北京世界園藝博覧会、北京冬季五輪を開催した。
過去、日本では名古屋が五輪を招致してソウルに敗れ、大阪が夏季五輪を招致して北京に敗れたことがある。現時点で日本で夏の五輪が開催されたのは東京だけで、福岡や広島・長崎は敗退か断念。日本では冬季五輪は札幌と長野。それでも最初の東京夏季五輪で軽井沢が、2度の東京五輪で札幌が会場になった。
/Dr.ナイフ(@knife900)さん / X (twitter.com)/
なんか大規模イベントやったり、豪華な建物を作ったら、経済が発展するという昭和の発想はやめてもらえませんかね。 現実は、予定の何倍も費用(税金)がかかって、炎上しまくって、成果や収支はグレーなまま逃げるじゃないですか。
/最終更新/
/X→BLOG/
前後一覧
令和5年11月
【2023年11月のブログ|虚実歴史のブログ (ameblo.jp)】
/2023年11月01日 - Twilog (togetter.com)/
/2023年11月02日 - Twilog (togetter.com)/
/2023年11月05日 - Twilog (togetter.com)/
/2023年11月06日 - Twilog (togetter.com)/
/2023年11月07日 - Twilog (togetter.com)/
関連語句
【札幌 五輪 招致 昭和 - 検索 / X (twitter.com)】
【札幌五輪 大阪万博 昭和 - 検索 / X (twitter.com)】
参照
平成30年BLOG
/もし、元号が廃止されたら「享保の改革」の名称はどうなるか<teacup copy済み>/
平成31年BLOG
令和3年BLOG
令和4年BLOG
2022-03-06 09:06:37
令和3年(西暦2021年)tw…今年が令和何年か分からない人、明治の前の元号/
令和4年tw…今年が令和何年か分からない人、明治の前の元号/
令和5年BLOG
/令和5年11月、元号の話題-1(令和5年11月4日~6日)/