/今年が令和何年か分からない人、明治の前の元号(令和3年tw)

令和4年tw

/𝓜𝓪𝓻𝓲𝓮さん (@0428marie) / Twitter/

私「なんで明治と昭和の負の産物を私達が解決しなきゃいけないのかしらね」 

従兄「俺達平成生まれだしまだ二十代なのにな」 

私「江戸時代生まれと明治生まれのいざこざと昭和生まれと昭和生まれのいざこざとか本来元号が変わる前に解決しておくべきことでしょ」 

従兄「今は令和な筈なんだけどな」

/午後3:04 · 2022年3月12日/

 

/キュリオシティさん (@Curio1998) / Twitter/

返信先:@jun_ripさん,@nippon_ukurainaさん

だったら天正や慶長や享保や安永や弘化や嘉永も分かるんですかね? 西暦なら一発ですが元号をいくつも覚えるのはナンセンスですよ。

/午後7:44 · 2022年3月23日/

 

/押井徳馬さん (@osito_kuma) / Twitter/

返信先:/@nippon_ukurainaさん

「日本の伝統を壊す」他の例として明治35(1902)年に政府が「漢字の廃止を検討する」と決めた事もありました(昭和40(1965)年にこの方針を撤回)。 「漢字はタイプライターで書けない」(後にキーボードで漢字の打てる機械が発明された) 「漢字教育の時間を削って他の有益な教育を」とか言って……

/午後7:56 · 2022年3月23日/

 

明治の前の元号、これくらいは日本人なら知っているはず。

遠山金四郎は寛政5年生まれ、天保11年から14年まで北町奉行、安政2年没。慶応の次が明治。 

文禄・慶長の役 

慶安の御触書 

元禄文化 

宝永の大噴火 

享保の改革 

天明の大飢饉 

寛政の改革 

文化文政時代 

天保の改革 

安政の大獄

/午後8:41 · 2022年3月23日/

 

/キュリオシティさん (@Curio1998) / Twitter/

返信先:@kyojitsurekishi

私が元号に反対する理由として、計算しづらいのもそうですが、戦前と戦後を同じ昭和で一括りにするのが嫌だから、というのもあります。

//午後8:42 · 2022年3月23日//

 

返信先:@Curio1998さん

昭和が戦前と戦後にまたがっているのが問題なら「20世紀」も同じで、例えば慶長は関ヶ原の合戦の前後にまたがって、豊臣と徳川の時代を含んでいます。問題は昭和を美化する人たちが戦後の高度経済成長期~バブル期ばかりを取り上げて、戦争の時代を忘れかけていることです。 昭和の懐メロ がその例です

/午後8:47 · 2022年3月23日/

 

/キュリオシティさん (@Curio1998) / Twitter/

返信先:@kyojitsurekishi

20世紀は機械的な区切りです。 それに対して元号は変えようと思えば変えられます。

/午後8:50 · 2022年3月23日/

 

明治の前の元号なら少なくともこの辺はわかる。 

天正 

慶長から元和まで 

慶安 

元禄から享保まで 

天明から令和まで(画像参照) 

例えば渋沢栄一は天保11年生まれで昭和6年没。 徳川慶喜は天保8年生まれで慶応3年に大政奉還、大正2年没。 年齢の計算は元号だけでは少々面倒か。

/午後8:53 · 2022年3月23日/

 

西暦と元号2種類あるのが面倒な場合、西暦をやめて元号だけ使うという選択肢は採用されないのか? 例えば今年85歳の年寄りが自分の生まれた年を「昭和12年」で覚えていて西暦1937年に換算できない場合、この世代は西暦なしで育っていたことになる。

/午後8:56 · 2022年3月23日/

 

返信先:@Curio1998さん

元号を変えるというのはどういうことでしょうか? 例えば、もし一世一元の原則が破棄されて、裕仁天皇の時代の戦後だけ別の元号だったら、元号は使いやすかったでしょうか?また明仁天皇の時代の平成7年の阪神大震災で改元、16年後の東日本大震災で改元となっていたら、どうでしょうか?

/午後9:06 · 2022年3月23日/

 

/キュリオシティさん (@Curio1998) / Twitter/

いっそのこと元号を廃止すれば一発で解決します! 元号も天皇も要りません!

午後9:07 · 2022年3月23日

 

 

 

今年が令和何年からからない人は健忘症を疑ったほうがいい。

/午後9:15 · 2022年3月23日/

 

今年が和暦で何年か分からない人は、西暦でもわからないだろう。

/午後9:16 · 2022年3月23日/

 

/@kyojitsurekishi/

日本の元号のうち、天正、慶長、嘉永、安政、慶応くらいはわかる。今の日本で慶応以前と平成以降を西暦で表すケースが増えているのであれば、むしろテレビなどで明治・大正・昭和を和暦で表している方が異常で特殊。

/午前6:57 · 2022年3月24日/

 

300年前の享保や200年前の文政はともかく、「今年が令和何年か分からない」という人は本人の物忘れの問題。それが「慶長や嘉永や慶応のような過去の/#元号/がわかるか」という話になり、その次は「#西暦と和暦/の併用が面倒」という風に、元号制度を批判する人の論点がころころ変わっている。

/午前6:57 · 2022年3月24日/

 

/キュリオシティさん (@Curio1998) / Twitter/

私は反天皇制運動連絡会を支持する。

I support Anti-Emperor Activities Network. 

我支持反天皇制运动联络会。 

我支持反天皇制運動聯絡會。 

나는 반 천황제 운동 연락회를 지지한다.

/午前7:17 · 2022年3月24日/

 

/キュリオシティさん (@Curio1998) / Twitter/

返信先:@kyojitsurekishiさん

少しくらい物忘れをするからと言って責められることはありません。寧ろそれをネタにマウントを取る方がおかしいです。

/午前7:15 · 2022年3月24日/

 

返信先:@kappachouさん

去年や今年が令和何年かわからないのはさすがに本人の物忘れのせいですが、西暦派は慶応以前の元号を全部覚えるのは無理という一般論で反論し、次に2種類の暦は面倒という個人の感想を持ち出して論点が分散しています。私は少なくとも天明以降なら暗算で西暦に換算できます。

/午後1:48 · 2022年3月24日/

返信先:@osito_kumaさん,@nippon_ukurainaさん

中国の漢字簡略化(#簡体字 制定)、ベトナム(越南、Viet Nam)のローマ字化について日本で批判がありますが、カザフスタン(Казахстан、Kazakhstan)のキリル文字からラテン文字への移行について日本で批判は余り見かけませんね。

/午後2:09 · 2022年3月24日/

 

返信先:@kyojitsurekishi,@osito_kumaさん

「元号が分からない」という人の場合は、大抵、本人の自己責任です。結局、コンピュータのシステムや検索の手間の話になっています。元号廃止論者でも「翻訳が面倒だから日本語を捨てて英語を公用語にしろ」とは言わないんでしょうかね?

/午後2:13 · 2022年3月24日/

 

/@kyojitsurekishi/

返信先:@Curio1998さん

「マウントをとる」ということばの意味がよくわかりませんが、元号の問題は結局、個人の物忘れの問題に過ぎないということですね。 今年が和暦で何年かは新聞を見ればわかります。

/午後7:44 · 2022年3月24日/

 

返信先:@Curio1998さん

天皇制も元号も私には廃止する権限がないので、それができる人に頼んだらいかがでしょう。 まず憲法改正が必要でしょう。 それにいくら元号を廃止しても、今まで制定された元号は使われ続けるでしょう。 つまり元号は廃止されてもなくならないということです。

/午後7:47 · 2022年3月24日/

 

第二次世界大戦の終わった年、西暦1945年を「昭和20年」と呼ぶ人はまだたくさんいます。もし今元号が廃止されたら、こういう人たちは一瞬で「1945年」と言うようになるんでしょうか? 中国では年号が廃止されていますが、1894年が光緒20年だったことは変わりがありません。

/午後7:50 · 2022年3月24日/

 

/佐藤 まりあさん (@buhimaman) / Twitter/

返信先:@align_centreさん

元禄文化、とか文化文政文化、とかある時代の傾向を一括りにするのに元号が便利な部分もありますけど、国際化したら西暦にしないと不便で堪らないですね。時代感覚の指標としてはMS-DOS時代とかWindows黎明期、とかスマホ全盛期とかいうんでしょうか?

/午後8:48 · 2022年3月24日/

 

/@kyojitsurekishi/

返信先:@kappachouさん

元禄文化、文化文政文化といっても外国人に説明するには元禄(1688~1704)、文化(1804~1818)、文政(1818~1830)という風に西暦で説明する必要がある。そうなると「江戸時代」という時代区分も一々1603~1868という西暦を付記しないといけないから海外では無駄か?

/午後9:08 · 2022年3月24日/

 

/佐藤 まりあさん (@buhimaman) / Twitter/

返信先:@kyojitsurekishi,@kappachouさん

イギリスの文学にも、ビクトリアンとかリージェンシーとか、外国人には年号を聞かないと分からない時代区分がありますし、文化的な時代区分についてはそちらに興味のある人にだけ通じればいいのかなぁ?

/午後9:21 · 2022年3月24日/

 

スマホもPCも普及していなかった時代、私は昭和20年が1945年とか大正12年が1923年とか換算できた。 300年前が享保7年ということを検索するならわかるが、問題は今年が令和何年か一々検索しないとわからない人の記憶力。そういう健忘症の人は自分の生年月日も覚えてないのか?

/午後2:52 · 2022年3月25日/

 

今年が令和何年かわからないのは本人の責任だろう。いちいち検索しないとわからない人は、寛永や宝暦や安永のような元号と日々格闘しているのか?懐メロ番組で歌の発売年を「昭和~年」で紹介してたら、一々検索する人もいるんだろうな。

/午後3:05 · 2022年3月25日/

 

日本史の授業で第二次世界大戦の終わった年を「1945」年と教えていると、青少年はそれが「昭和20年」ということを知らないから換算できない。 関ヶ原の合戦の年を「1600年」と教わっても「慶長5年」を教わってなければ、慶長2年が関ヶ原の前か後かわからない。それと同じ。

/午後3:10 · 2022年3月25日/

 

昭和・平成・令和を使う人でも明治・大正より前の元号は関係ないという人は慶応以前だと西暦で覚えているんでしょうか?大化以前から令和まで西暦で覚えている人から見れば、なぜ明治以降だけ元号なのか、または明治から昭和までが元号なのか、その線引きが不可解なのでしょう。

/午後3:27 · 2022年3月25日·/

 

今年が令和何年か分からない人は自分の生年月日も覚えていないんだろうな。 紙の新聞やカレンダーにも「2022年(令和4年)」のような表記があると思うから、探してみればいい。

/午後3:50 · 2022年3月25日/

 

「江戸時代生まれ」の次の世代は「東京時代生まれ」。 「明治生まれ」の前の世代は「慶応生まれ」。夏目漱石が慶応3年生まれ。 明治天皇は嘉永生まれ。 徳川慶喜は天保生まれ。 明治元年当時、寛政8年(1796年)生まれの鳥居耀蔵が存命だったようだ。

/午後4:03 · 2022年3月25日/

 

/キュリオシティさん (@Curio1998) / Twitter/

返信先:@kyojitsurekishi,@kappachouさん

日本の学校教育でも元号で明治以前の年数を表示するのは無理だとしています。元禄時代とか文化文政とか応仁の乱とかいうのは、元号を使った固有名詞ともいうべきものであり、そうではない皆が知らない元号の方が圧倒的に多く、覚えたり用いたりするのは無駄です。

/午後4:43 · 2022年3月25日/

 

返信先:@Curio1998さん,@kappachouさん

今がわかっても昔が分からないのが元号の限界というのは確かにそうで、例えば現代日本で100年前が大正11年、200年前が文政5年、300年前が享保7年というのを覚えてる人は少ないでしょう。逆に言えば今年が令和何年か分からないような人は極度の健忘症にかかっているのでしょう。

/午後5:03 · 2022年3月25日

 

/@kyojitsurekishi/

返信先:さん,@Curio1998さん,@kappachouさん

元号を覚えるのが「無駄」というのなら昭和生まれの人が日常会話で第二次世界大戦の終わった年を「昭和20年」と覚えるのは完全に無駄で、さっさと「1945年」に言い換えるべきでしょう。私は安永や天明や、天保、弘化、嘉永と西暦の対応を覚えて無駄とは思いません。役にたっています。

/午後5:08 · 2022年3月25日/

 

/キュリオシティさん (@Curio1998) / Twitter/

返信先:@kyojitsurekishi,@kappachouさん

令和何年かが分からないのは健忘症ではなく、元号に興味がないからです。不便だから覚えない、いずれ変わるから覚えないという個人の自由を行使しているだけだと思います。

/午後5:10 · 2022年3月25日/

 

元号の知識は無駄ではありません。それが無駄なら時代区分も日本史も無駄でしょうか? ただ、もし関ヶ原の合戦を「慶長5年」で覚えていて、黒船来航を「嘉永6年」で覚えていて、西暦の方がわからないという人がいたら、頭の使いかたが惜しいほうに行ってます。昭和に関してはそういう人が多いようです

/午後5:15 · 2022年3月25日/

 

返信先:@Curio1998さん,@kappachouさん

「元号に興味がない」というのであれば、生年月日は西暦、第二次世界大戦の終わった年は1945年、20世紀の東京五輪は1964年という風に西暦で覚えているはずです。しかし「慶応」「平成」「令和」を使わない人が、裕仁天皇の在位期間の話になると「昭和」で表したら、それは変だということになります。

/午後5:28 · 2022年3月25日/

 

返信先:@kyojitsurekishi,@Curio1998さん,@kappachouさん

元号が不便という問題は、個人の物忘れか、そうでなければ興味の問題ですね。役所がそんな個人のわがままにどこまで合わせていられるか疑問です。 生年月日を西暦で書きたい人と元号で書きたい人がいて、混乱が生じるでしょう。

/午後5:33 · 2022年3月25日/

 

 

延暦13年と長保2年→この辺だとさすがに記憶だけではわからない。 

天正8年→暗算で1580年と算出。 

慶長4年→1599年、これも暗算で算出。 

安永9年→対照表を確認したら1780年、翌年が天明元年(1781年)。 

弘化3年→1846年、これは覚えた。 

安政5年→1858年、これも問題なし。

/午後1:31 · 2022年3月26日/

 

GHQが考えていたのは日本語のローマ字化であって、日本語廃止ではなかったんだが。

 平成30年8月

/日本の識字率の高さが日本語を守った!! | 和柄・和風デザイン・伝統文様 (ameblo.jp)/

/午後1:44 · 2022年3月26日/

 

元号を批判する人の方から「天正」や「慶長」や「享保」のような明治の前の元号に言及があったことは高評価に値する。 

令和4年3月28日tw

/午前10:43 · 2022年3月28日/

 

「西暦1960年」より「昭和35年」の方がわかりやすいという元号派はまだ多いだろう。そういう人は「昭和35年」から100年前(西暦1860年)が和暦で何年か知っているか?正解は「安政7年」または「万延元年」だ。 

令和4年3月28日tw

/午前10:48 · 2022年3月28日/

 

今の日本で元号を使う人は、本人にとって関係のある一部の元号だけ選んで使って、それ以外の場合では西暦に妥協している…というのが実情のようだ。

/午前10:57 · 2022年3月28日/

 

元号を批判する人は反論を受けると、論点を少しずらす傾向がある。個人の問題からシステムの問題に移ったり。それだけ元号の問題が多いのだろうが、それぞれの論点について議論が深まらない。

/午後5:46 · 2022年3月30日/

└→/西暦と元号、関連tw(令和3年12月~令和4年3月)/

└→/令和4年3月28~31日…元号関連tw/

 

/TWEET(1)/TWEET(2)/TWEET(3)/TWEET(4)/TWEET(5)/

 

前後一覧
AmebaBlog>〔2022年(令和4年)3月

Twilog>/2022年03月23日(水)/

Twilog>/2022年03月24日(木)/

Twilog>/2022年03月25日(金)/

Twilog>/2022年03月26日(土)/

 

参照

/西暦と元号関連tw(令和4年3月1日)/

2022-03-06 09:06:37

 

/昭和生まれが2回の改元だけで大騒ぎ/

 

/平成生まれは昭和を西暦に換算できない/

 

【画像】江戸時代と東京時代の元号

📅