『日本の識字率の高さが日本語を守った』

江戸時代の江戸庶民の識字率は60%以上。武士に至ってはほぼ100パーセントの識字率だった。

当時ロンドン市民が20%、パリ市民が10%程度だったことを考えると驚異的な数字だ。
この数字を見れば当時の寺子屋制度がどれほど有意義に機能していたかがわかる。
さらに日本人は教科書として儒学書や歴史書なども読んでいたので、江戸時代に来日した宣教師が日本人の教養の高さに驚き、本国に「日本人はキリスト教の矛盾を宣教師の私に突きつけてきて困った」という内容の手紙を送っている。

第二次世界大戦敗戦後の占領下(昭和20年)、連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーの要請により、アメリカ教育使節団が来日した。その頃彼らは日本の識字率が連合国より優れているとは思っていなかった。
使節団は日本を視察し、報告書で「日本語は漢字やかなを使わず、ローマ字にせよ」と勧告した。
「ローマ字による表記の統一化は、識字率を高めるので、民主主義を促進できる」というのが、彼らの建前であった。
その後CIE(民間情報教育局) は「日本語のローマ字化」を実行するにあたり、日本人がどれくらい漢字の読み書きができるか実態調査を行なった。
日本人の老若男女、都市農村をくまなく(15歳~64歳、270ヶ所、17100人)網羅してテストした。テストの結果、日本人は97.9%という高い識字率を誇っていることが判明した。
CIEはこの結果に驚愕し、日本の教育水準の高さに感嘆した。
この結果から「日本人の識字率の低さを理由に日本語のローマ字化をする」という当初の目論見を残念せざるをえなくなり、この企みは潰えた。

これは日本人の圧倒的な識字率の高さにより、日本人が自ら日本語を守ったという歴史上の真実である。

この他、占領中GHQは日本人洗脳(日本がアメリカを再び敵視し刃向わないように)のために様々なことを計画実行したが、実現されなかったのが先の「日本語のローマ字化」と「天皇制解体」だった。