「行政書類の年号は『元号』中心なのでわかりにくい」「給食は文化や宗教に配慮して」定住外国人と熊本市長の対話集会(RKK熊本放送) - Yahoo!ニュース

 

瀬川深 Segawa Shin(@segawashin)さん / X (twitter.com)

「行政書類の年号は『元号』中心なのでわかりにくい」「給食は文化や宗教に配慮して」定住外国人と熊本市長の対話集会(RKK熊本放送) - Yahoo!ニュース

 

→ほぼ単年度しか使用しない文書ならともかく、保険とかカルテとか絶対に長期使用する文書で年号使うのは愚かしさの極みだし、ミスだって誘発するだろ。大正生まれの高齢者なんて元号4つまたぐんだぞ。

 

ひろし・カーミット(@misterhiropon)さん / X (twitter.com)

この記事に「郷に入れば云々」とほざく人たちが湧いていますが、彼らは西暦を見て即座に和暦が出るのかが気になります。

 

瀬川深 Segawa Shin(@segawashin)さん / X (twitter.com)

→あと、元号使えとうるさい連中の気持ち悪いところは、やたらこだわるのは明治以降だけで、それ以前のしょっちゅう改元してた時代の元号を進んで使ってるとはとても思えないあたり。壇ノ浦合戦とか元寇とか徳川幕府成立とかいちいち元号で言ってんの?

 

瀬川深 Segawa Shin(@segawashin)さん / X (twitter.com)

→壇ノ浦は元暦2年/寿永4年、元寇は文永11年と弘安4年、徳川幕府は慶長8年だそうです(ぐぐった)。徳川260年のあいだに改元34回。知るか、という感想しか出てこない……。これも日本文化だから!と吹き上がるお歴々、同様に着付けや崩し字もマスターしてくださいよ。

📅

 

ねずみいろX(@84start84)さん / X (twitter.com)

もはや公文書の元号からは離れた、ただの当てこすりになってるけど、元号がなかったら「平成の火野正平」みたいな表現もできないわけで。 それと、学者でなくても歴史好きは意外と元号を使っているという。

 陰士(@shiseinoinshi)さん / X (twitter.com)

元号に固執してる人間の論理がそれほど偏執的で支離滅裂ということじゃん。 「平成の○○」みたいな表現なんか別に必要ない。むしろそれしか元号の存続理由ないのかって感じ。

 

その「昭和中期」ってのは、西暦何年の話ですか? 昭和30年ごろですか?昭和は64年までですが… まさかすぐに答えが出せないわけでは無いですよね? 日本会議って長年すごい影響力持ってたのですねぇ… : 元号嫌いなのに、昭和を使ってるのも…興味深いですね 分かりやすいから使ってるのですか?

 

/Hire gnome(@globalglobes)さん / X (twitter.com)/

徳川何代目の時の元号は何?に答えられない連中は逮捕

//

 

てんてん(@RavTaita)さん / X (twitter.com)

自分が小学生の時に習った 大化の改新 平城京遷都 三世一身の法、墾田永年私財法の制定 大仏建立 平安京遷都 壇ノ浦の戦い 鎌倉幕府成立 承久の乱 元寇 室町幕府成立 応仁の乱 関ヶ原の戦い 江戸幕府成立 ペリー来航 桜田門外の変 大政奉還 これらの半分くらいは元号で答えて欲しいですね

場所: 東京 江戸川

 

「元号は日本の伝統だ」と主張する人たちが、ネット検索もせず、換算表も見ないで、自分の記憶だけで、これらの西暦を和暦(元号と年数)に変換できるか、それが問題ですね。 

1600年(関ヶ原の合戦) 

1690年(徳川光圀隠居) 

1789年(フランス革命開始) 

1840年(アヘン戦争開始) 

1853年(黒船来航)

 

ひろし・カーミット(@misterhiropon)さん / X (twitter.com)

1900年=明治33年というのも。

 

/#西暦と元号/ /#元号の限界

これらの時間差の年数は、それぞれ何年か、記憶だけで回答できる人はどれだけいるか? 

〇慶長5年から寛政12年まで 

〇元禄13年から明治33年まで 

〇寛政12年から平成12年まで 

〇文政3年から令和2年まで 

答え:どれも200年。

 

·

前回の #阪神日本一 は西暦1985年。いまだにこれを「昭和60年」と呼ぶ人は、昭和60年から令和5年まで38年というのを瞬時に計算できるのだろう。 

//

 

昭和60年から令和5年まで38年。これを計算する方法の一つ。 昭和60年は昭和の終わりから4年前。平成は30年間。令和元年から4年経過。 38年のうち平成は30年。残りの8年は昭和末期の4年と令和になってからの4年。

 

/#西暦と元号/ /#元号

今の日本で、資料も見ず、検索もせず、自分の記憶だけで、これらを西暦に換算できる人(更に主な出来事を言える人)は、多いか、少ないか。 

慶長5年 

元禄3年 

寛政元年 

天保11年 

嘉永6年

//

 

/#西暦と元号/ /#元号

〇享保8年から大正12年まで 

これも200年。 こういう計算の難しさが/#元号の限界/である。

 

/#西暦と元号//#元号//#元号の限界

公文書の元号(主に #東京時代 の昭和、平成、令和など)が難しいという人に対して反論があると、今度は慶応以前の元号まで話が拡大する。こういう展開が繰り返されている。

 

X→BLOG(1)】【X→BLOG(2)】【X→BLOG(3)】【X→BLOG(4)

 

前後一覧

令和5年11月

2023年11月のブログ|虚実歴史のブログ (ameblo.jp)

/2023年11月01日 - Twilog (togetter.com)/

/2023年11月02日 - Twilog (togetter.com)/

2023年11月03日(金)

2023年11月04日(土)

/2023年11月05日 - Twilog (togetter.com)/

/2023年11月06日 - Twilog (togetter.com)/

 

参照

令和4年BLOG

/西暦と元号関連tw(令和4年3月1日)/

2022-03-06 09:06:37

 

/昭和生まれが2回の改元だけで大騒ぎ/

 

/平成生まれは昭和を西暦に換算できない/

 

令和3年(西暦2021年)tw…今年が令和何年か分からない人、明治の前の元号/

 

令和4年tw…今年が令和何年か分からない人、明治の前の元号/

 

令和5年BLOG

/令和5年11月、元号の話題-1(令和5年11月4日~5日)/

 

・・・