〔元号問題の本質(1979年、昭和54年) 永原 慶二, 松島 栄一 本 通販 Amazon〕
1959年(昭和34年)生まれの人は、20歳くらいのとき、何年生まれか聞かれたら「昭和34年」の「昭和」を省いて「34年(生まれ)です」と答えることがよくあったらしい。
これは生年月日を昭和で言うのが当たり前だった時代の話で、「34年」が「1934年(昭和9年)」と誤認されることを想定していなかったことになる。
この「昭和34年生まれ」は令和元年師走の時点で60歳。30歳のときに昭和→平成の改元を経験し、「昭和34年生まれは平成11年で40歳」という計算をする必要があった。この世代は今でも生まれた年を「34年」と言うだろうか。
最近、埼玉で昭和28年(西暦1953年)生まれのおばあさんが東京五輪の聖火ランナーになろうとして夫がネットで申請したところ、生まれた年を「1953年」と入力すべきところを「1928年」にしてしまい、本当は66歳なのに91歳と公表されてしまった。ミスが判明した時点で、本人が聖火ランナーを辞退したらしい。
昭和生まれの人が平成、令和の時代になって、元号で年齢が計算できなくなったのを理由に元号廃止を主張する傾向がある。しかし、それでは明治生まれの人は大正元年の時点で年齢の計算ができなくなっていたのだろうか?
昭和54年(1979年)当時の日本人は、60年前が大正8年(1919年)、70年前が明治42年(1909年)という計算を不便だと思っていたのなら、なぜ世論調査で「元号を使う」人が多数だったのか?平成や令和の時代になって元号が不便だといい始めた人たちは、昭和の時代には不便でなかったのか、思い返してみる必要がある。
江戸時代の人は一つや二つの元号の違いなど気にしなかったはず。
水戸光圀は寛永5年生まれで元禄13年没。西暦では1628年生まれで1701年(元禄13年は疑似西暦で1700年とされることが多い)没。数え年63歳。この程度で水戸老侯が「元号は不便だ」とは思わなかったはず。
「戦中も戦後も昭和」というのは時代区分としての元号への批判材料としてよく使われる。しかし「昭和」の長さは年齢の計算しやすさでもある。藤子・F・不二雄は昭和8年(西暦1933年)生まれなので、昭和44年(西暦1969年)12月の『ドラえもん』連載開始当時の年齢は36歳だったことがわかる。昭和8年も昭和44年も昭和だからだ。もし昭和が20年で終わっていたら、F氏は昭和8年生まれ、『ドラえもん』連載開始は戦後24年11月になる。この場合、昭和20年の翌年が戦後1年(戦後元年)であることを知らないと年齢の計算が面倒になる。
また、裕仁天皇の次の天皇は明仁天皇、現上皇で、1989年(昭和64年、平成元年)即位であるが、もし終戦の時点で改元が行われていたとすると明仁天皇は小中学生の年齢で即位していたはず(1933年生まれの明仁上皇は1945年当時11~12歳)。もし裕仁天皇在位のままで改元が行われていたら、それは一世一元の破棄を意味し、明仁天皇の時代には阪神淡路、東日本の震災のたびに改元が行われていただろう。
【一世一元の場合の平成史】:阪神淡路大震災は平成7年→長野五輪は平成10年→東日本大震災は平成23年→平成31年明仁天皇退位。
【一世一元がない場合の平成史】:阪神淡路大震災は平成7年→長野五輪は阪神淡路大震災後3年→東日本大震災は長野五輪から13年→東日本大震災から8年後に明仁天皇退位。
明仁天皇が何年在位したか計算しようと思ったら、どう考えても一世一元の場合の数え方方がまだ「まし」であろう。
昭和生まれの人が「元号がわからないから西暦を使おう」と言ったところで、それは「平成」「令和」がわからないだけで、「昭和」の時代の話になると相変わらず「昭和~年」と言うようでは、元号はまだ健在である。
「平成になって西暦中心に切り替えた」と言う人は、昭和の時代までは何故元号に妥協していたのか?そういう人たちは昭和の時代を振り返るときは西暦で言うように習慣を改めたのだろうか?
元号を批判する人が阪神大震災の年(平成7年)を西暦で「1995年」と言いながら、終戦の年(1945年)を和暦で4「昭和20年」と言っているようでは、所詮は元号に縛られていることになる。
逆に言えば「昭和」に愛着があるから元号を守ろうと主張する人も「慶長」「安永」「令和」など時代の年を和暦で言えないと、結局「西暦」に妥協することになる。
終戦の年を「昭和20年」で覚えている人でも、関ヶ原の合戦を「1600年」で覚えていて「慶長5年」の方を知らなかったり、東日本大震災の年を「2011年」で覚えていて「平成23年」の方を知らないようでは、結局は歴史の大半を西暦で覚えていることになる。
/朝日新闻中文网(简)さん (@asahi_shinsen) / Twitter/
【时隔30年,奈良・药师寺吊钟更换为“天平之钟”】 /#日本旅游 #奈良 #药师寺/
「天平(てんぴゃう→てんぴょう)」は日本の元号(年号)。 西暦729年から749年まで。奈良時代、聖武天皇の時代。 中国では唐の開元17年から天宝8載まで。玄宗皇帝の時代。 中国人にはこういう説明が必要だろう。 #日本旅游 #奈良 #药师寺
元号を批判する西暦派は「元号は天皇によって時間が区切られる」というのを嫌がるようだが、日本の聖武天皇の時代、唐の玄宗皇帝の時代という風に、歴史を語るときにどの皇帝の時代だったかがわかると目安になる。一方、日本人と中国人が全ての元号(年号)と西暦の対応を全部覚えるのは至難の業。
虚実歴史漢字論懐メロ(@kyojitsurekishi)
昭和生まれの多くは平成になってから西暦で出来事を覚えるようになったようですが、昔のことは昭和で覚えている人が多いので、昭和世代は自分や親の過去も西暦で覚えなおす必要があります。それができない限り役所の書類などでは元号が残るでしょう。ある意味、自業自得です。
元号派(反西暦派)は「“文永・弘安の役”が“1274年・1281年の役”になったら、わけが分からなくなる」と言うだろうが、「元寇」「蒙古襲来」と呼べばいいだけの話。
西暦1979年(昭和54年)の本『元号問題の本質』(著者多数)
山口二郎(@260yamaguchi)さん Twitter
今年の出生数が90万人を割ったというNHKニュースで、経年比較をする際にわざわざ元号を使っていることに疑問を覚えると言うか、腹が立つ。明治32年とか、昭和22年とか言われていつのことだかわかるか。時間計測に日本しか通じない尺度を使う発想こそ、ガラパゴス化するわが日本の本質なれ。
虚実歴史漢字論懐メロ(@kyojitsurekishi)
返信先: @260yamaguchiさん
日本が「ガラパゴス化」するならそれでいいでしょう。そもそもガラパゴス諸島にいる生物は生物学上、貴重な生物が多く、保護されるべきものです。それで「ガラパゴス」が「絶滅すべき時代遅れの文化」の比喩で使われているのは本来の意味と違うと思います。社会進化論、適者生存、自然淘汰の話ですか?
└→〔今の日本人は「明治32年」と「昭和22年」がいつの時代か分からなくなっているのか〕
└→〔「明治32年」と「昭和22年」、続き〕
〔TWEET〕
前後一覧
2019年(令和元年)12月☆
関連語句
〔戦後 元号〕〔元寇〕〔蒙古襲来〕〔平将門の乱〕〔正雪の乱〕
〔承平 天慶の乱 @kyojitsurekishi〕(twitter)
参照
2018-03-07 06:28:31
〔Twitterで論議、元号が無いと時代を表せないか(2018年12月9日)〕
2018-12-16 09:45:30
〔永原慶二・松島栄一編「元号問題の本質」(白石書店)…1979年(昭和54年)4月15日〕
T-CupBlog>2019/3/26 23:12〔もし、元号が廃止されたら「元禄赤穂事件」の名称はどうなるか〕1990.html
T-CupBlog>2019/3/26 23:12〔もし、元号が廃止されたら「享保の改革」の名称はどうなるか…2(2018年12月tw)〕(素早く連続して保存したので日時が同じ「記事」が多い。アドレスの末尾の数字が違う)