昭和生まれの人間が注意すべきこと。
年齢を聞かれて何歳か答えればいいのに「昭和何年生まれ」と答えるのは怠慢で不親切。
これで通用した時代は昭和の終わりとともに過去のものとなった。
例えば昭和30年(西暦1955年)生まれの人が)別の人から「おいくつですか」と聞かれて「昭和30年」と答えても、平成生まれの人は昭和30年が平成30年から何年前か計算できない。
ひどいのは「昭和30年」の元号を省いて「30年生まれです」と答える場合で、これを聞いた人はこの「30年」が1930年(昭和5年)なのか昭和30年(1955年)なのか平成30年(2018年)なのか2030年(新元号12年)なのかわからないだろう。
 
元号を廃止するには、役所での手続きを西暦のみにするだけでは不完全だ。
年寄りが「昭和〇年生まれ」などと言うのも「禁止」しないといけない。
同時に前回の東京オリンピックの開催年を「昭和39年」などと呼ぶ高齢者も頭を切り替える必要がある。平成生まれの10代、20代は西暦で「1964年」と覚えているだろう。
 
元号を廃止したい人は多いだろうが、年寄りが自分の生まれた年を「昭和~年」で言う傾向はしばらく続くだろうから、周りが元号と西暦の換算を覚える以外にない。
元号と西暦の換算ができないで困る人の問題を解決するには、当面は本人が換算を覚える以外にないのである。いくら役所や銀行で元号が廃止されても個人の会話やメディアなどで「昭和39年東京五輪」「嘉永7年日米和親条約締結」という表現は残る。
 
一方、中国大陸では1949年に元号を廃止したので、1958年生まれで今年60歳になる人でも、簡体字を書き、年号を西暦で覚えている。それで十干十二支などはよく知っている。
 
生まれた年を昭和で覚えている世代がほとんど「死に絶える」時代になったら「元号廃止」は完全になるだろう。
 

親世代以上だと生年月日を昭和何年で話すから、そこを理解したいのもあって、西暦と一致させたいよね。 わいは終戦が西暦1945年昭和20年、東京五輪が西暦1964年昭和39年あたりで差を覚えてる。

昭和何年で話していたのに、いきなり9○年に変わるからな、あいつら。

まあ、ようは、平成からは日常的に元号は使われてなさそう

出会ったのは5○年の春で結婚したのは9○年の夏!みたいな感じ。

あいだは10年もありませんよ!

うちの親が多分出会ったのが昭和59年で結婚が西暦1992年のはず。9年間かな。

/午前6:41 · 2017年8月24日//午前6:42 · 2017年8月24日//午前6:44 · 2017年8月24日/

平成30年/2018年02月03日

 

返信先: さん、さん、他
平成生まれの人は例えば「1970年」ならビートルズ解散、大阪万博の年とわかっても「昭和45年」ではどういう時代かさっぱりわからないでしょう。例えば僕は昭和生まれですが「1969年」であればアポロ月着陸、学園紛争、プロ野球黒い霧事件の年というイメージが沸きます。「昭和44年」だとピンときません。
返信先: さん、さん、他
アメリカ人はアポロ月着陸であれば1969、ビートルズ解散は1970という西暦だけで覚えてるでしょうし、1969という数字の並びに特別な思いがある人もいるでしょう。これを昭和にしないと時代をイメージできない日本人はむしろ西暦に慣れてないわけで、元号に慣れてない人を笑う資格があるかどうか疑問です。
返信先: さん、さん他
平成生まれにとって盧溝橋事件は1937年、真珠湾攻撃は1941年、終戦は1945年、前の東京五輪は1964年、アポロ月着陸と東大安田講堂事件は1969年、ビートルズ解散と大阪万博は
1970年で、「昭和」のイメージなど関係ないようです。昭和生まれはそれを理解すべきでしょう。
 
返信先: さん
昭和生まれでも「元号だとわからない」「西暦のほうがわかりやすい」人もいるようですが、そういう人は東京五輪(昭和39年)の年を1964年と覚え、札幌五輪(昭和47年)を1972年と覚え、長野五輪(平成10年)を1998年と覚えているんでしょうね。
 
いいですか、世のおっさんおばはんおじいちゃんおばあちゃん方。若い人に「昭和何年のころは」とか「私が昭和29年生まれだから」とか言っても、彼らはそれが西暦何年なのか、ちんぷんかんぷんになってますよ。来年元号変わったらもう昭和何年って言い方はまったく通用しなくなると思われ
返信先: さん
自分の生まれた年を「昭和」で言いたがる「お年寄り」がいなくなるまで、まだ時間がかかりそうです。お年寄りは「昭和29年」を「西暦1954年」に言い換える必要があり、それが無理なら若者が「西暦1954年は昭和29年」であることを知っておくべきでしょう。この程度の換算は昭和後期の日本では常識でした。
 
 
平成生まれは「昭和と西暦の換算ができない人」が多いようだ。では昭和生まれの我々は「明治34年生まれの昭和天皇」や「大正9年生まれの川上哲治」の年齢をどうやって計算していたか、思い出してみよう。
 
昭和生まれの人が、昭和~平成~新元号の3つの時代を生きることになって、元号と西暦の換算や年数の計算が難しくなって「元号廃止」を望んでいる例が結構ある。しかし、この程度で泣き言を言うのは甘い。幕末~明治から大正~昭和まで生きた先人もいたんだから。
 
 

健康番組でさ、ご長寿のお年寄りに何年生まれか聞くじゃん?「◯◯(元号)××年生まれ」って言われても正直ピンと来ない。西暦なら計算して何歳か分かるから西暦で言ってほしい。

 
年寄りは自分の生まれた年を西暦で言えないという問題がある。現実的な解決策は、年寄りが今から元号を西暦に置き換える勉強をするか、若者が元号に慣れるか、どちらか一つ。
2:42 - 2018年11月30日        
 
Y!Blog>tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4) tweet(5) tweet(6) tweet(7)
AmebaBlog>tweet(1) tweet(2) tweet(3)〔TWEET(4)〕〔TWEET(5)〕
AmebaBlog>〔TWEET(6)〕〔TWEET(7)〕〔TWEET(8)〕〔TWEET(9)〕〔TWEET(10)
 
前後一覧
Y!Blog>〔2018年(平成30年、昭和93年3月
AmebaBlog>〔2018年3月
 
関連語句
 
参照
令和元年BLOG
 
年寄りが元号に馴染んでいて、世の中が「西暦だらけ」だと嘆いている
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
西暦と元号、対照表
イメージ 2
 
 
/////////////////