令和元年tw

山口二郎(@260yamaguchi)さん  Twitter

今年の出生数が90万人を割ったというNHKニュースで、経年比較をする際にわざわざ元号を使っていることに疑問を覚えると言うか、腹が立つ。明治32年とか、昭和22年とか言われていつのことだかわかるか。時間計測に日本しか通じない尺度を使う発想こそ、ガラパゴス化するわが日本の本質なれ。

 

haljan @haljan5
返信先: @260yamaguchiさん
ですよね。元号の使用って国民には全くありません。
為政者のおまじないリセット煙幕だとしか・・。
それにしても、政治を人任せに強いる日本の教育制度には霹靂です。「所得倍増」が如く政治より生活に仕向けているのではないかと・・。
午後8:52(20:52) · 2019年12月24日〕·Twitter Web App


向野正弘@711zvMVcPCNP8Fv

返信先:@260yamaguchiさん

大づかみには、元号の方がわかりやすいのでは?慣れの問題とは思うのですが、「ガラパゴス」っていえば、貶められると思うのは、短絡的ですね。

午後11:43 · 2019年12月24日

 

akiakiさんのツイート

先生はクリスチャンなのですか? そうでなければ皇紀で表記することを推奨されればいかがでしょうか。 西暦よりも660年遡れば神武天皇の即位の年になりますよ。

ちなみに今年は2679年です。

0:43 - 2019年12月25日

 

S_マスコミは第4権力🎤🖋さんのツイート

だから文系の先生は…って言われますよ。 以下の式で計算可能ですよ。

 明治:1867+年

大正:1911+年

昭和:1925+年

平成:1988+年

令和:2018+年

60歳以上のボケ防止には格好の計算だと考えますが、いかがでしょうか?

なお、明治32年=1899年、昭和22年=1947年です。

 

鉢屋三郎@阪神淡路大震災25周年さんのツイート

返信先: さん

今時元号を使っているのは、お役所関係と  等皇室と密接な関係にある保守的な企業位である。 元国営企業の  ですら西暦を使っている。 

 

現実論2さん()のツイート

確かに言えますね 昭和22年が何年前か即答できる者は 極々僅かでしょう

 

元号では分かりにくいので皇紀を使いましょう。

13:00 - 2019年12月25日


佐久間象山@Showzan_sakuma
自身の計算能力を元号の責任にするとは笑っちゃうくらい卑怯だね

午後5:36 · 2019年12月25日

 

返信先: さん、さん、さん

令和元年の時点で昭和22年は72年前、令和2年になったら昭和22年は73年前です。 日本人であれば、この種の問題は相当できるのが当たり前だったのに、即答できない人が増えたとしたら、それこそ驚くべきことです。

 

今でも中高年は終戦から2年後の年を「昭和22年」と呼ぶ傾向があります。これが分からない人は本当に日本で育ったのか疑問に思えます。もっとも昭和世代でも今度は「平成23年」が何の年かわからない人が結構いるかもしれません。

 

返信先: さん、さん

皇紀は計算が面倒なので使う気になれません。元号と西暦の併用は慣れれば簡単です。日本人なら昭和22年が1947年、明治32年が1899年というのは暗算で換算できて当然ですが、これらを皇紀にするには元号を西暦にして660を足さないといけません。結局、西暦を経由するなら元号と西暦だけで充分です。

 

返信先: さん

今時元号を使っているのは役所だけではありません。元号を使わない人は「明治製菓」や「大正製薬」をどう呼ぶか気になります。元号を使わない人は江戸時代の次の150年間を「東京時代」と呼ぶべきでしょう。

 

返信先: @haljan5さん,@260yamaguchiさん
生活で元号を使っている人はまだいます。
「昭和~年生まれ」という言い方はありますし「昭和22年」を略して「22年生まれ」という年寄りもいるようです。
政治学者は「寛政の改革」とか知らないんでしょうか?
午前1:52 · 2019年12月26日
 

返信先: さん

政治学者の人が「明治32年」「昭和22年」を理解できないとは情けないですね。

享保時代は1716年から1736年まで、

寛政の改革は天明7年(1787年)から寛政5年(1793年)まで、

天保の改革は天保12年(1841年)から天保14年(1843年)までです。

 

返信先: さん

日本が「ガラパゴス化」するならそれでいいでしょう。そもそもガラパゴス諸島にいる生物は生物学上、貴重な生物が多く、保護されるべきものです。それで「ガラパゴス」が「絶滅すべき時代遅れの文化」の比喩で使われているのは本来の意味と違うと思います。社会進化論、適者生存、自然淘汰の話ですか?

 

現実論2さん()のツイート

返信先: さん、さん、さん

遥かに便利な西暦がある事を実感したんじゃありませんか? 元号だったら各元号が何年存続したかで煩雑な 計算をせねばなりませんよね

元禄三年は何年前ですか?・・・即答は無理

1690年は何年前ですか?・・・即答は容易

 

 

返信先: さん、さん、さん

簡単に即答できます。元禄3年が1690年だと覚えていればいいだけの話です。徳川光圀は寛永5年生まれで元禄13年没、数え年73歳。江戸時代の人はこれで生活していたわけで、現代の日本人が昭和22年は何年前かわからなくなるようでは明らかに堕落しています。

>元禄三年は何年前ですか?・・・即答は無理

 

返信先: さん

確かに元禄3年が329年前というのは西暦1690年に換算しないとわかりませんが、それに比べれば昭和22年から現在までは改元は2回なので簡単な方です。元禄から令和までの元号の年数を足すよりは、昭和から令和までの年数を足す方が簡単です。時代小説、時代劇などで元禄はよく出てくるので避けられません。

 

カトマンズモモ@ラヴ☆☆∃xist(@I8fjvqlkc1Eap5q)さん  Twitter

 返信先: さん、さん

元禄3年はグレゴリオ暦(新暦・太陽暦・現在我々が使用している暦)になおすと 元禄3年→1690年2月9日~1691年1月28日 つまり「元禄3年」は日付によって1690年なのか1691年なのか変わります。 この様な現象は明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日にする「改暦」まで続きます。

19:17 - 2019年12月26日

 

現実論2さん()のツイート

返信先: さん、さん、さん

私には無理っぽいんですけどね

 

鉢屋三郎@阪神淡路大震災25周年さんのツイート

返信先: さん

今は関ヶ原の戦い以来の江戸・東京時代である。もし、首都圏直下地震が起これば、それは確実に終わる。尚、「明治製菓」は現在経営統合されて「株式会社明治」である。他にも「昭和電工」「慶應大学」等の例がある。

 

返信先: さん

それを決めたのは、本能寺の変での  と関ヶ原の戦いでの  の裏切りだという事を忘れてはならない。  

 

ネットでは「皇紀を使おう」と提案している人が多いが、そういう本人が皇紀を使っているのかどうか疑問。慶長8年、元禄3年、享保元年、寛政元年、清朝の道光20年や光緒20年を皇紀に換算するのは面倒だ。途中で一度、西暦に換算しないといけないなら、その西暦を使う方がいい。

20:21 - 2019年12月28日

 

補足

令和2年tw

昭和22年生まれで今年73歳の人は、今後、自分の生まれた年を「1947年」と言うよう心がける必要がありそうだ。

 
 
令和4年tw
 

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕

TWEET(5)〕〔TWEET(6)〕〔TWEET(7)〕〔TWEET(8)

 

前後一覧
令和2年、平成32年、昭和95年、大正109年、明治153年、慶応156年2月

 

関連語句

昭和22年

昭和22年〕(T-CupBlog)

 

参照

令和2年BLOG

「明治32年」と「昭和22年」、続き

T-CupBlog>〔昭和生まれが和暦を使う場合の問題

T-CupBlog>〔西暦と元号と皇紀