「昭和55年は、平成29年の何年前か」計算するのと、「1980年は、2017年の何年前か」計算するのでは、後者の方が容易。面倒という理由を肯定すると、和暦は西暦に適わない…
posted at 00:31:56
翻譯(ほんやく)が生業(なりわい)の人は「昭和20年」→「1945年」、「平成20年」→「2008年」という計算を瞬時にやる必要がある。話しことばの通譯をする人は、資料や計算機を見ないで、即座に記憶や暗算で年号を言い換えるのが理想だろう。
#元号 #年号 #改元 #西暦
#元号 #年号 #改元 #西暦
posted at 04:54:06
@perotan02 @alkalifearts 昭和生まれでも今の30代、40代は生まれた年を西暦で言えると思います。50代は多分、中間的で、60代、70代、80代以上の高齢者だと生まれた年も自分の経歴も昭和で覚えてる人が多いでしょう。
>昭和生まれって自分の生年月日を西暦で速答できない率すごく高いんですよね
>昭和生まれって自分の生年月日を西暦で速答できない率すごく高いんですよね
posted at 06:40:01
・
西暦
1980年から2017年まで何年か。
・
元号
昭和55年から平成29年まで何年か。
・
元号を昭和で統一した場合
昭和55から昭和92年まで何年か(37年)。
・
#西暦と和曆の計算
#西暦と元号どっちがわかりやすい
1980年から2017年まで何年か。
・
元号
昭和55年から平成29年まで何年か。
・
元号を昭和で統一した場合
昭和55から昭和92年まで何年か(37年)。
・
#西暦と和曆の計算
#西暦と元号どっちがわかりやすい
posted at 06:51:20
前後一覧
2017年12月
#西暦と和曆の計算
#西暦と元号どっちがわかりやすい
#西郷隆盛 は文政10年12月7日生まれで明治10年没9月24日没。
普通、文政10年は西暦1827年だが、陰暦と陽暦のずれにより、文政10年12月7日は1828年1月23日に当たる。西郷どんは1877年に数え年51歳、満49歳で没。
#西暦と元号どっちがわかりやすい
#西郷隆盛 は文政10年12月7日生まれで明治10年没9月24日没。
普通、文政10年は西暦1827年だが、陰暦と陽暦のずれにより、文政10年12月7日は1828年1月23日に当たる。西郷どんは1877年に数え年51歳、満49歳で没。
posted at 06:59:46
#西暦と和曆の計算
#西暦と元号どっちがわかりやすい
#吉良上野介は寛永18年9月2日(1641年10月5日)生まれで元禄15年12月15日(1703年1月31日)に数え年62歳、満61歳で没。普通、元禄15年は西暦1702年に当たるが、赤穂浪士四十七士による吉良邸討ち入りは和暦で師走、陽暦で翌1703年の1月になる。
#西暦と元号どっちがわかりやすい
#吉良上野介は寛永18年9月2日(1641年10月5日)生まれで元禄15年12月15日(1703年1月31日)に数え年62歳、満61歳で没。普通、元禄15年は西暦1702年に当たるが、赤穂浪士四十七士による吉良邸討ち入りは和暦で師走、陽暦で翌1703年の1月になる。
posted at 07:10:36
#西暦と和曆の計算
#西暦と元号どっちがわかりやすい
#水戸黄門
徳川光圀
寛永5年6月10日(1628年7月11日)生まれ。
元禄13年12月6日(1701年1月14日)没。数え年73歳、満71歳6箇月ほどで没。
元禄13年は、普通、西暦1700年に相当するので、1700年没とされることもある。
#西暦と元号どっちがわかりやすい
#水戸黄門
徳川光圀
寛永5年6月10日(1628年7月11日)生まれ。
元禄13年12月6日(1701年1月14日)没。数え年73歳、満71歳6箇月ほどで没。
元禄13年は、普通、西暦1700年に相当するので、1700年没とされることもある。
posted at 07:16:10
#西暦と和曆の計算
#西暦と元号どっちがわかりやすい
#坂本龍馬は天保6年11月15日(1836年1月3日)生まれで、慶応3年11月15日(1867年12月10日)没。
普通、天保6年は1835年だが、龍馬は新暦で1836年生まれになる。数え年33歳、満31歳11箇月7日で他界。
#西暦と元号どっちがわかりやすい
#坂本龍馬は天保6年11月15日(1836年1月3日)生まれで、慶応3年11月15日(1867年12月10日)没。
普通、天保6年は1835年だが、龍馬は新暦で1836年生まれになる。数え年33歳、満31歳11箇月7日で他界。
posted at 07:17:01
@valueclick_ 「江戸時代から平成までの元号」であれば、厳密には豊臣秀吉の時代から続いた慶長も入ります。大坂夏の陣の年から元和です。
江戸時代から平成までの年号であれば、1603年から2031年までの年号を全部言うんでしょうか?凄い問題ですね。
江戸時代から平成までの年号であれば、1603年から2031年までの年号を全部言うんでしょうか?凄い問題ですね。
posted at 08:10:32
@haruhide @NiST_HH 「西暦より元号の方がわかりやすい」という人は「東京スカイツリーは平成24年完成」「東京タワーは昭和33年完成」「西郷隆盛は文政10年生まれで、明治10年の西南戦争で他界」という風に覚えているんでしょうか?通訳案内士なら知っていそうですね。
江戸時代から平成までの元号
江戸時代から平成までの元号
posted at 08:37:44
@haruhide @NiST_HH 2020年(新元号2年、幻の平成32年)の東京五輪が近づくと語学の特異な日本人がボランティアで外国人を案内することもあるでしょうが、日本の歴史を外国語で紹介する場合、昭和33年は1958年とか、平成24年は2012年とか、江戸時代は1603年から1867年または1868年までとか、覚えておく必要があります。
posted at 08:42:11
posted at 08:51:01
posted at 09:18:28
1964年生まれの人は自分の生まれた年を西暦で覚えてないのか?
日本人にとって昭和39年が西暦1964年であることは自明だと思うが。
自分の生まれた年を昭和で言えるのに西暦で言えないのは50代半ば以上か?
日本人にとって昭和39年が西暦1964年であることは自明だと思うが。
自分の生まれた年を昭和で言えるのに西暦で言えないのは50代半ば以上か?
posted at 15:55:26
関連語句
平成(ものがたりの歴史III)
Yahoo!ブログ - [平成ヒトケタ] の検索結果(記事)