保険のCMで昭和何年以降に生まれた満何歳以下の人はどうこう言っている。昭和でなく西暦で言えば2014年における年齢の計算は簡単だが、高齢者は生年を昭和で覚えているのか。平成26年は昭和89年である。

 

『「元号」を使うのをやめ「西暦」にしよう。』→その理屈なら「皇紀」にしてもよくない?→「変わる事が負担」だという話をしてるので、西暦が完全に認知されてる今、わざわざ使ってない皇紀にする意味はこの理屈でも無いっすね。→それなら今のままでいいでしょう。周知されている元号をわざわざ廃止することの方が私にとっては負担です→『廃止するのは極端にしても、 デフォルトを西暦にするのはありですね。 今年免許を更新した人の免許証には「平成34年」という存在し得ない年代が記載されますし。あなただって「昭和41年」が何年前かパッと分からんでしょ。』→『これについては、25を足して西暦にして計算し直すっていうのが身についてるので、それほど苦でもないかな。平成については88を足す。』→『25を足して西暦にしてる時点で西暦基準に考えてるんですよ、あなたも。』

 

)さん
返信先: さん、さん、さん

団塊の世代以下の日本人って日常生活では西暦使う人が大半ですから事務的な場で元号を第一に置く意味が無いんですよね。 まあ、この人な皇學館大学ってパソコンのプログラムもわざわざ元号に書き換える奇特な大学通われてるのでその実感ないみたいですけど。

 

昭和30年は西暦1955年だから62年前。多くの日本人は数秒で暗算できる。日本の年寄りは自分の経歴を昭和で言う傾向があるので、通譯は「昭和30年」を瞬時に「1955」に置き換えないといけない。2017年(平成29年)は「昭和92年」に当たるのでこれで計算してもいい。#元号 #改元
posted at 08:39:08
 
 
東日本大震災のあった2011年が「平成23年」だったことは日本人として覚えておいた方がいい。書類に元号を消して西暦を書いて受理されるなら、西暦に馴染んでいる人はどんどんやるといい。東京五輪の前年に天皇が退位するが西暦と年号の問題は国会で論議されないのか。
 
団塊より上の戦前・戦中生まれは昭和で年号を言う習慣が染みついて、「昭和20年終戦」はもちろん、「昭和30年に再会」のような表現を使う。役所の人は「平成20年の法改正」と言う。通譯する人は大変だ。
>団塊の世代以下の日本人って日常生活では西暦使う人が大半ですから

9:22 - 2017年(平成29年)12月4日

 
#改元 #元号 #年号
#西暦と元号どっちがわかりやすい
〇関東大震災
#西暦:1923年、#元号:大正12年
〇終戦
西暦:1945年、元号:昭和20年、民国34年(台湾)

〇阪神淡路大震災
西暦:1995年、元号:平成7年 

〇東日本大震災
西暦:2011年、元号:平成23年
posted at 09:29:15
 
#改元 #元号 #年号
#西暦と元号どっちがわかりやすい
〇東京タワー完成
西暦:1958年、元号:昭和33年

〇東京スカイツリー完成
西暦:2012年、元号:平成24年
posted at 09:34:47
 
1958年(昭和33年)、長嶋茂雄巨人入団、原辰徳誕生、西鉄ライオンズの稲尾和久投手が活躍した。
東京タワーについて「昭和33年の方がわかりやすい」という人は、東京スカイツリーに関しては「平成24年」の方がわかりやすいのだろう。
#改元 #元号 #昭和 #平成
#西暦と元号どっちがわかりやすい
posted at 09:35:59
 
#改元 #元号 #昭和 #平成
#西暦と元号どっちがわかりやすい 
〇アヘン戦争開始、遠山金四郎北町奉行就任
西暦:1840年、元号:天保11年、道光20年(清朝)

〇西南戦争
西暦:1877年、元号:明治10年 

〇日韓併合 
西暦:1910年、元号:明治43年、隆熙4年(大韓帝国)
posted at 09:39:51
 
#改元 #元号 #昭和 #平成
#西暦と元号どっちがわかりやすい 
#おしん が7歳で子守り暴行に出された年
西暦:1907年、元号:明治40年 

#ロシア革命
西暦:1917年、元号:大正6年

#シベリア出兵(「#はいからさんが通る」)
西暦:1918年、元号:大正7年
posted at 09:42:44
#改元 #元号 #昭和 #平成
#西暦と元号どっちがわかりやすい 
〇遠山金四郎北町奉行就任、アヘン戦争開始
西暦:1840年、元号:天保11年、道光20年(清朝)

〇日清戦争開始
西暦:1894年、元号:明治27年、光緒20年

〇盧溝橋事件
西暦:1937年、元号:昭和12年、民国26年、康徳4年(満州国)
posted at 09:57:31
 
#改元 #元号
#西暦と元号どっちがわかりやすい
〇大塩平八郎の乱、11代将軍徳川家斉隠居
西暦:1837年、元号:天保8年

〇大御所徳川家斉没
西暦:1841年、元号:天保12年 

〇盧溝橋事件
西暦:1937年、元号:昭和12年、民国26年、康徳4年(満州国)

〇真珠湾攻撃
西暦:1941年、元号:昭和16年
posted at 10:03:33
 

は元年から64年まで、実質62年と2週間ほど(西暦1926年12月25日~1989年1月7日)続いた。例えば昭和10年(西暦1935年)生まれは昭和60年(西暦1985年)で50歳、昭和20年(西暦1945年)は終戦、昭和60年(西暦1985年)は戦後40年というように昭和だけ覚えていれば年齢や年数の計算も簡単だった。

 

昭和が長く続いたせいで、多くの日本人は昭和の年号だけ覚えていれば年齢や年数の計算も簡単だった。このせいで終戦前に生まれた人は昭和を西暦に置き換える習慣がついていないのだろう。こういう世代は元号が昭和から平成になった時点で計算ができずパニックを起こしただろう。#元号 #改元 #平成
posted at 10:19:32
 
高齢者向けの保険のCMで、昭和何年生まれの人は何歳ということを簡単な表にして説明しているのがある。老人は自分の生まれた年を昭和で覚えていて、しかも「昭和 20年から平成29年まで72年」というのをなかなか計算できないのだろう。 

10:23 - 2017年12月4日

 
#改元 #元号
#西暦と元号どっちがわかりやすい
〇三蔵法師が唐から天竺に向けて旅立った年
西暦:629年、元号:貞観3年(唐)

〇関ヶ原の合戦
西暦:1600年、元号:慶長5年

〇大石内蔵助切腹 #忠臣蔵
西暦:1703年、元号:元禄16年

#大政奉還
西暦:1867年、元号:慶応3年
posted at 10:42:37
@n_keiichi21 @NiST_HH 西南戦争のあった1877年が明治10年なので、明治8年はその2年前で1875年ですね。水戸光圀が63歳で隠居した1690年が元禄3年なので元禄2年は1689年です。松尾芭蕉「奥の細道」の旅は元禄3年(1689年)、出版は元禄15年(1702年)です。
#西暦と元号どっちがわかりやすい
posted at 10:48:34
 
@NiST_HH @n_keiichi21 調べなくても西南戦争が明治10年(1877年)なので明治8年は1875年、赤穂浪士の吉良邸討ち入りが元禄15年(1702年)、大石内蔵助の切腹が元禄16年(1703年)なので元禄2年は1689年という風に暗算でできます。#元号 #改元
posted at 10:54:49
 
@n_keiichi21 #元号 は便利ですが面倒くさいです。
江戸時代だと慶長、元禄、正徳、享保、寛政、文政、天保、安政、慶応などは時代のイメージがうかびますが、それらの間、例えば天保→弘化→嘉永(黒船)→安政→万延(桜田門)→文久(薩英戦争)→元治(池田屋)→慶応(大政奉還)など細かい #改元 は余計でした
posted at 11:04:18
 
#改元 #元号 #昭和 #平成
#西暦と元号どっちがわかりやすい 
#おしん が7歳で子守り奉公に出された年
西暦:1907年、元号:明治40年 

#ロシア革命
西暦:1917年、元号:大正6年

#シベリア出兵(「#はいからさんが通る」)
西暦:1918年、元号:大正7年
posted at 12:50:46
@Sankei_news 朝日新聞は
天皇陛下が
「19年(西暦 #2019年)」に
#退位」すると報道する。
産経新聞は
天皇陛下が
#平成31年」に
#譲位」すると報道する。
#西暦と元号どっちがわかりやすい 
posted at 23:24:20
 
西暦1945年、終戦の年は、日本では昭和20年、台湾では民国34年。日本に長くいる外国人なら「昭和20年」が「1945年」だと理解する必要がある。日本語をシナ語に通譯する人は「昭和20年」を「公暦一九四五年」に言い換える必要がある。 #西暦と元号どっちがわかりやすい
posted at 23:42:45
 
「西暦はキリスト教の暦だから絶対ではない。国連で新暦を作るならともかく…」という意見。それなら国連の共通言語はエスぺラントがふさわしいはずだ。佛教徒は灌佛会を祝うべきで、クリスマスを祝う必要はないな。
#元号 #年号 #改元
posted at 23:57:07
 

「昭和41年は何年前か分からない」という人に対し「41に1925を足して1966年、54年前」という風に西暦への換算方法を示す人がいるなら、それは結局、西暦に頼らないと複数の元号の年数を計算できないことを意味する。元号は「西暦」という主軸があって、はじめて使える。元号は西暦の付属物にすぎない。

9:22 - 2020年4月24日
 

一方、「昭和41年」が「何年前か」ということを知りたがる人は何故それを気にするのか?元号に親しんでいる人は時代が「昭和」だと分かれば何年前かなど余り考えないのだ。
9:23 - 2020年4月24日

 

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)
 
前後一覧
2017年12月
 
関連語句

参照
///