平成25年tw
2013年5月17日
「正しい歴史」も所詮は「説」である。また歴史改竄というのは「今までの歴史の通説が改竄されたものでこれが正しい歴史だ」という名目で行われる。歴史学者は何でも古文書を根拠にしてそれが少しでも疑わしいと「なかった説」に走りたがる。
 

「大化の改新」に「なかった説」が出るのなら「南京大虐殺」に「なかった説」が出るのは当然であろう。同時に「日本は侵略しなかった」という見解があるのも当然だ。

//

 

@kyojitsurekishi 2013年5月17日
最近の歴史学者は「古代には天皇は大王(大君)だったか天皇はいなかった」「聖徳太子はいなかった」「大化の改新はなかった」などと日本の歴史を全部「なかった」で埋め尽くそうとしているようだが、では「太平洋戦争」は「大東亜戦争」に戻したらどうか。
 

歴史認識について石原代表は侵略を認めない。僕は侵略を認める。僕の爺さんは海軍兵だった。死ぬまで日本の正当性を主張していた。戦争当時に生きていた人と、戦争を知らない僕たちで歴史認識が違うのは当たり前。自民党の中でも完全一致ではないだろう。

/午後9:41 · 2013年5月19日/

 

返信先:@hashimoto_loさん @t_ishin 

僕は42年生まれですが、僕の認識では侵略戦争になってます。父は昭和8年、聞くと曖昧に流します。祖父は海軍で戦死されてます。父は靖国に行きます。僕は先祖の墓参り。時代の教育で考えは変わります。政治も世代交代すれば何かかわるかな。よくわかんないけど。

/午後10:56 · 2013年5月19日/

 

返信先:@ussyooo1さん@ussyooo1 

「42年生まれ」は「昭和42年(1967年)」生まれですよね?ちゃんと言わないと平成生まれの人が困惑するでしょう。まあお父様が昭和8年(1933年)生まれなら推測できますが。朝日新聞で沖縄県高良副知事(1947~)の経歴でいきなり「47年生まれ」とありました。

/午前1:44 · 2013年5月20日/

 

@t_ishin橋下徹さんは基地の受け入れであれ、米兵の犯罪防止であれ、賛否はともかく代案を出した意味では与党精神があります。政治家の発言に反発して攻撃するのは万年野党で、ここまで問題になっても米兵の犯罪をどう防ぐか、基地を日本のどこに移すかという論議を誰もしないのには呆れます

/午前1:53 · 2013年5月20日/

 

/虚実歴史漢字論懐メロさん (@kyojitsurekishi) / Twitter/

@t_ishin

ただ米兵の犯罪の問題であれば、「風俗店に行けばいい」云々は米兵個人との雑談で言うことではあっても、市長さんが公務でアメリカの人に言うことでしょうか。もし私が橋下さんの立場なら「本来アメリカを守るべきアメリカ兵が遠いアジアを『守る』ことの不自然さ」を話しますね。

/午前2:06 · 2013年5月20日/

 

2013年5月22日
NHKの大河ドラマのスタッフは嬉しい時の「ヤッター」など、1975年以降(例:1977年「ヤッターマン」)の用法を「江」や「龍馬伝」で採用しながら、「平清盛」では平安末期の言い方に合わせて皇室を「王家」と呼んでいた。どういう基準なのかわからない。
@Show_Otani @njkikaku 「聖徳太子いなかった説」は聖徳太子が生前は「厩戸皇子」という名だったということだけで、約30年前のカゴ直利氏の漫画「日本の歴史」では蘇我・物部の戦いの時の太子は「厩戸皇子」だったと思います。
posted at 01:07:11
 
@Show_Otani @njkikaku 從って「厩戸皇子=後の聖徳太子」は存在したと考えていいでしょう。例えば豊臣秀吉など生前はほとんど「木下藤吉郎」「羽柴秀吉」「関白殿下」「太閤殿下」だったわけです。「昭和天皇」も崩御後の呼び名です。「聖徳太子」も同様です。
posted at 01:11:05
 
@suhra0513 年号を語呂合わせで覚えるのは手段の一つであって目標ではありません。別に歴史の試験で語呂合わせを書かせるわけではないでしょう。1192年は源頼朝が将軍になった年で私は「イイクニ」で覚えましたが、壇ノ浦の合戦があった1185年は「千百八十五年」で直接覚えました。
posted at 01:13:50
 
@sozokobo38 最近は教科書や参考書や辞書やノートを見ていい大学の入学試験もあるようで、その分、問題が多く複雑になるようですが、教科書の暗記力だけを試す試験はもう相当前からテレビのクイズ番組に取られているので、教育の本場では暗記力だけのテストは意味がなくなるかも知れません。
posted at 01:20:43
 
@TAT1506 Sinji Nicorasu氏がfacebookで書いているように歴史から「天皇」の詞や影響を消そうとする人たちがいるのでしょう。大化の改新に「なかった」説があるのなら、中国の映画になっている「南京大虐殺」についても「なかった」とする説があって当然でしょう。
posted at 01:35:46
 
@htmx_hatomi 歴史学者が「正しい歴史」に固執する余り、古文書にしがみついて「あれは間違いだったんじゃないか」と言い出して「歴史」がコロコロ変わるのは何度も無様ですね。尾崎豊の歌みたいに授業中、教科書に落書きして外ばかり見ている方がましに思えてきます。
posted at 01:41:21
 
@m_mory 欧洲ではホロコーストを否認した人は罰せられるそうで、日本で「南京大虐殺」や「日本によるアジア侵略」を「なかった」とする人たちが出ると、「歴史認識が問題だ」と批判されるのに、「大化の改新」を「なかった」とする人の「歴史認識」は問題ないんですかね。
posted at 01:49:48
 
@kyojitsurekishi NHKの大河ドラマのスタッフは嬉しい時の「ヤッター」など、1975年以降(例:1977年「ヤッターマン」)の用法を「江」や「龍馬伝」で採用しながら、「平清盛」では平安末期の言い方に合わせて皇室を「王家」と呼んでいた。どういう基準なのかわからない。
posted at 02:04:45
 
@kyojitsurekishi 「大化の改新はなかった」説は「日本書紀」の記述を疑問視する人の見解だが、それなら「魏志倭人傳(伝)」の記述を疑って「邪馬台国はなかった」説を唱える人も多いはずだ。日本の歴史学では「倭人」でなく「シナ人」が書いた歴史書を信じたがる人が多いのだろうか。
posted at 02:07:49
 
@acy 最近では「大化の改新はなかった」とする説もあるようですが、それなら「太平洋戦争」は「大東亜戦争」に戻すべきでしょうし、辛亥革命以前のシナは「中国」と呼ばない方が「正確」になります。
posted at 01:59:40
 
@kyojitsurekishi 「魏志倭人傳」など古代のシナ人が倭国(日本)について書いたものだから近畿も九州もろくに区別しないで書かれた可能性がある。アイルランド人のスイフトが書いた「ガリバー旅行記」では1709年当時の日本の江戸に「皇帝」がいたことになっている。
posted at 02:10:34
 
映画「ラストサムライ」では静岡も神奈川も東京も一緒にされているようだ。主人公が横浜沖から見た富士山が新幹線から見たように大きく、港に着いて少し歩いて階段を上るともう皇居。現代映画でこれだから古代の歴史書「魏志倭人傳」など相当間違いが多いだろう。
 
鎌倉幕府の始まりが1192年から1185年に「変更」されていることに不満を持つ人が多いのは、日本での歴史の勉強が「決められた正解を暗記する」という試験対策になっているからだろう。だから「正解」が変わると皆「自分が昔教わったのは今のテストでは×なのか」と思ってパニックになるのだろう。
posted at 09:08:16
 
鎌倉幕府は1185年からとされているようだが以前は1192年からとされていた。冗談で「いいくに(1192)作ろう」を「よいくに」と勘違いして「4119年」と覚えた人や「つくろう」まで含めて「1192296年」と思った慌て者の話がある。年号を語呂合わせで覚えることの可笑しさがわかる。
posted at 10:06:52
 
@kyojitsurekishi 鎌倉幕府が「イイクニ(1192)」か「イイハコ(1185)」かという問題の根底にあるのは、多くの日本人が歴史を単なる「語呂合わせによる年号の暗記」と思い込んでいることである。
posted at 12:52:56
 
@KRAK_destiny @18mdmddne 歴史の定説が変わるとそれも学習の題材になるんですが、多くの日本人は歴史の勉強を「決められた正解を丸暗記してそれをずっと覚えておくこと」だと思い込まされているので、「正解」として丸暗記した年号が変更されると「困る」と思うんでしょうね
posted at 13:17:30
 
@KRAK_destiny 鎌倉幕府滅亡から室町・戦国を挟んで江戸時代初期までの時代の分け方の方がもっと特定しにくいと思います。NHK大河ドラマだと戦国ものは関ヶ原と大坂夏の陣が時代の節目で間の江戸幕府成立は通過点ですし、幕末ものは明治10年の西南戦争まで描くことが多いようですね
posted at 13:22:57
 
710年から奈良時代で、794年から平安時代という区分も妙なもので、奈良時代の後は784年の長岡京への遷都から「京都時代」と呼んでいいもので、794年の平安京遷都から平安時代と呼ぶならその前は「平城時代」と呼ぶべきだろう。
posted at 13:26:44
 
平安時代の始まりは794年で「ナクヨうぐいす」という語呂合わせで知られるが、もし784年から794年までの長岡京時代を追加して「京都時代」と呼べば、始まりは784年になる。すると「ナクヨ」という語呂合わせは通用しなくなる。
posted at 13:30:11
 
@kyojitsurekishi また784年の長岡京への遷都から1868年の江戸開城・明治維新まで天皇はもっぱら京都にいたわけで、1185年から1868年までの鎌倉・室町・安土・桃山・江戸などは政治の実験が武家に移っていた時代の政治の中心地による時代区分である。
posted at 13:36:28
 
@kyojitsurekishi 天皇がどこにいたかという見方では784年から1868年までが「京都時代」で、1869年東京奠都以降が「東京時代」になる。実際は1868年以降は明治・大正・昭和・平成といった天皇の名前で区分されている。
posted at 13:39:57
 
朝日新聞のチラシを見たら以前の「マンガ日本史」(2009)に続いて「週刊日本の歴史」6月11日創刊の告知。主な項目のうち「鎌倉幕府の始まりは1192年ではなかった」は少し前から言われていたし、「江戸幕府はペリー来航(1853)情報を事前につかんでいた」は「龍馬伝」でやっていた。
tweet11:36 - 2013年5月25日
 
「週刊日本の歴史」には「週刊朝日百科」という文字もあり、朝日新聞出版から出るらしい。
2013年5月25日には立川シネマ2で『魔法の天使クリィミーマミ』30周年記念上映会と記念ショップが開かれ、上映会はその存在を知った時にはチケット完賣だったので、当日、記念ショップの方に行った。放送当時は森沢優ちゃんより遥かに年下だったと思われる女性たちが人によっては娘さんを連れて多数来店。
 
平成26年tw
『週刊日本の歴史』(朝日新聞出版)
これは朝日新聞出版による歴史修正主義の雑誌である。歴史は常に修正されるものだ。
 
平成29年tw
大友皇子はどうなってるのか?弘文天皇として即位したと認められたのは水戸光圀が「大日本史」を編纂した時か?1000年以上経過していたのか?
10:48 - 2017年2月16日        
 
令和4年tw
歴史学者は歴史修正主義者である。学者は「大化の改新は無かった」「鎖国は無かった」「聖徳太子は居なかった」など何でも「無かった」ことにしたいらしい。かつて政治家が南京虐殺を「でっちあげ」と言うと辞任に追い込まれた。いずれ霊感商法も「無かった」と言い出す「歴史学者」が出てくるだろう。
 
/tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4) tweet(5) tweet(6)/
/TWEET(11)/TWEET(12)/
 
前後一覧
2013年5月
2013年5月(T-CupBlog)
2013年5月(twilog) 
/平成25年5月/(AmebaBlog)
 
関連語句
大化の改新(内容検索)
Yahoo!ブログ - [週刊日本の歴史] の検索結果(記事)

参照