…創ったのは誰か?
定朝様の「定朝」で、 父・康尚の後を受け継ぎ 「寄木造」を完成させた仏師である。
「寄木造」は、 従来の「一木造」 〈とは云え、手足は別の木から造る〉に対して より大きな仏像を造る為に、 別々の木を各パーツに彫り、 合わせると云う画期的な手法であった。
それまでの「巨大な仏像は銅像」 と云う固定概念を覆し、 木造による巨大な仏像の造立が可能となり、 木製の「丈六像」が誕生した。
如来の立姿1丈6尺(5m弱)であると云う、 「三十二相」の仏像が木で彫られる様になった。
平等院の阿弥陀如来像も丈六であるが、 坐像のため像高は3mほどである。
|