EXPO2025 大阪・関西万博訪問記 その176〜6月21日編⑦ちびっ子次女と楽しむ万博! | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。前回からの続きです。


10月13日(月)まで開催の「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算22回目となった、6月21日(土)の訪問記をお送りしています。



ちびっ子次女と2度目の万博もいよいよ佳境に入りました。まだまだ回り足らぬように感じますが、もう7時半過ぎです。




さて、最後にやって来たのは東ゲートに近い「パナソニック館 ノモの国」。ほのかに変わる光彩が、夜になるとなんともきれいです。



幸いも、7日前の予約抽選で取れたのでした。第一希望でしたから、良かったです。

わたしは2度目の入場。2025年4月30日訪問、6月16日アップ。楽しませて頂きました。



待ち合いスペースにて。この独特の形をした椅子、硬くもなく柔らかくもなく、実に不思議なもの。ちびっ子はこれだけですでに満喫している様子。昼寝したので、元気なようです。



先ほども触れましたが、夜になるとパビリオンを照らす照明のなんとも幻想的なこと。海風に布がはたはたと揺らされて、大変心地良い。


10分ほどで入場。プレショーの後、これまた不思議な形の木々が立つ、このパビリオンでは必須のエリアに誘導されます。



こちらで受け取るのは、この光輝く結晶。これを持ち歩いて、経験値を積むという体験型パビリオンなのでした。



光り物の好きなちびっ子にはたまらんかったようですが、これ、本当の結晶のようです。


木々のエリアで経験値を貯めた後に、結晶を専用の機械に置くと、持ち主にさまざまなメッセージが送られます。さっきからずっと君のこと見ていたんだ、とのこと。




あなたの心のうちを教えてくれるというのですが。お、ちびっ子は合ってますね。まさに好奇心の塊ですし、楽しいことを見つけると夢中になりますし\(^o^)/えらい真剣です。



次室に誘導されるまで少し時間があります。

光が差し込んで、神々しくも結晶は輝きます。この光景、こないだひとりで入った時にもえらく感動したのでした。




次室では、結晶を介して心に宿る蝶を空に羽ばたかせる、このパビリオン最大の見せ場。一生懸命風を仰いで、心の蝶は無事に飛んで行ったのでした。別れが少し寂しかったようですが…





ただ、スタッフの方と一緒の最後の踊りや音楽は楽しんで居た様子でした。

とかく、体験型は子どもには思い出になるやろうなあと感じます。35年前の「花の万博(大阪花博)」で、わたしがそうでしたので。



その後は自由観覧ゾーン。
茂る野菜の株には「ノビテク」という、光合成の働きで植物の生育に効果のあるというバクテリアの種を用いての、育成実験がなされているのでした。


これ実は、最初に入った時から気になっていたのでした。また入場出来る機会があれば、生育具合を確かめてみたいのですが、完全予約制の人気パビリオンですので、その点で果たしてどうか(汗)



ちびっ子はここでも、併設の体験に夢中。こういう時はしばらく見守ります。



ちびっ子もわたしも、さまざま楽しめたパナソニック館でした。



さて、ここはもう東ゲートの間近。後ろ髪引かれる思いですが、ぼちぼちと帰路に就くことにします。





では、ちびっ子と巡った今日のまとめです。


長田11:00→夢洲11:36

普通夢洲ゆき⑥7303(近鉄車)


11:50 東ゲート並ぶ

12:10 東ゲート入場

12:30 大屋根リングに上り散策

13:30 大屋根リングから地上に降りる

13:40 昼食・以降、グッズショップ立ち寄る

14:55「未来の都市」予約列並ぶ

15:00「未来の都市」入場

15:40「未来の都市」退出

15:45 団体休憩所西で昼寝(ちびっ子)

16:15 団体休憩所西出発

16:30 関西パビリオン予約列並ぶ

16:35 関西パビリオン入場

17:20 関西パビリオン退出

17:30 夕食

18:00 再び大屋根リングに上り散策

18:50「いのちの遊び場 クラゲ館」到着

19:25「いのちの遊び場 クラゲ館」退出

19:45 パナソニック館予約列並ぶ

19:55 パナソニック館入場

20:45 パナソニック館退出

20:55 東ゲート付近で記念撮影

21:05 東ゲート退出


夢洲21:31→長田22:07

普通学研奈良登美ケ丘ゆき⑥32357


開幕70日目/22回目訪問

総入場者∶17万8484人

(一般:16万970人 関係者:1万7514人)



いや〜むっちゃ楽しかった、また行きたい!と帰宅してから、わたしではなくヨメハンに抱きついていたちびっ子でした(汗)良かったね!


次回に続きます。

今日はこんなところです。