EXPO2025 大阪・関西万博訪問記 その101〜5月17日編②ちびっ子次女と楽しむ万博! | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。前回からの続きです。


4月13日(日)に開幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。ちびっ子次女と足を運んだ、通算12回目となった5月17日(土)の訪問記をお送りしています。




暴風雨の中、東ゲートから入場出来たのは10時40分頃。雨は収まったものの、風のなんと強いこと。バックヤードも大変な様子です。


さて、ちびっ子次女とお父ちゃんの万博訪問。
まずは、東ゲートから近い「ヨルダンパビリオン」に直行します。撮って来た写真や動画を見せましたら、絶対ここに行きたい!とちびっ子は意気込んでいたのでした。




パビリオンの前には大きな鯉のぼり。びっちりと記されたメッセージを凝視してしまいます。



待つこと40分ほど。無事に入場出来ました。
ただ直近からは、入場は先着順の当日予約のみに変わりました。あまりの人気からです。



彼女にとっては、見たことも体験したこともない中東の異世界。興味津々です。


ところで、彼女が見つけたのは、お国の伝統文化だというパズルをはめ込むのような壁画を拵えるおじさんの姿。



手招きされて、やってごらんとやらせて頂いたのでした。真剣な表情で取り組む彼女ですが、こういった体験こそがまさに「万博」。

わたしも小学生の頃、万博好きの原点になった「花の万博(1990年、大阪開催)」でもそうやったなあ…と、遠い目をしてしまいます。
おじさん、ありがとうございましたm(_ _)m



それから石製の琴を満喫。不思議そうな顔をしていましたが、まったく離れようとしません。

おそらくは、ちびっ子と同じ小学生だった時に体験した35年前の「花の万博」でも、わたしもそうだったに違いありません(汗)


そして、彼女の念願だった「赤い砂」が敷き詰められたメインホールへ。うわ〜!と、歓声を上げるあたり、楽しみにしていたのでしょう。




しかし、前回訪問した際にも感心したのですが
この赤い砂、本当に不思議なものです。触っても一粒も手に残らず、なんですね。どうやってこのような砂になるのか。自然の叡智ですね。


外が雨だというので砂の中には入れずでした。しかしながら、よほど楽しいのか。まったく離れず、これ持って帰りたい!とも。気持ちはよくわかるのですが、世界遺産ですし(^_^;)


スタッフのみなさん大変親切な方ばかりで、終始興奮しっ放しのちびっ子なのでした。
さっそく、好スタートになりました。

次回に続きます。
今日はこんなところです。