(ヤフーブログ 2019年4月21日アップ分)
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
先月、路線延伸の事業計画が認可された「大阪モノレール」東大阪市方面への南進区間(なかんずく東大阪市内の区間)をたどるということをしています。
南進区間をたどって「仮称・荒本駅」が設置される周辺を探索しています。
新駅舎とモノレール軌道は、画像左側の「イオン東大阪店」を撤去した後の場所に設けられることになっています。
もとより大きなショッピングモールですので、延伸のあかつきにはこのあたりの光景は大きく変貌しそうです。
探索はさらに進みます。
駅から少し南へくだったところ(画像右方向)、「仮称・荒本駅」を離れた軌道が再び、カーブに入って方向を変えようというところです。
それがこのあたり。奥にある「阪神高速道路13号東大阪線」の高架を、赤い□内あたりで乗り越える計画になっています。
地上には大阪市内と東大阪を結ぶ「中央大通」も並走しているところです。
その「阪神高速」の乗り越し部分に近づいてみます。下部には青い跨線橋、これで向こう側に渡ってみたいと思います。
モノレールの高架は、その赤い□内の上に建設される計画ですので、かなり大規模なものになることが窺えます。
跨線橋から東方向を向いたところ。
「阪神高速」の高架の奥に、大阪・奈良県境にそびえる「生駒山(いこまやま)」がちらっと見えて来ます。
地上の「中央大通」に沿ってこの先へ3分ほど進むと、乗換駅となる「近鉄けいはんな線 荒本駅」があります。
市役所以外には高い建物は見当たらないので空が広く見えますが、高速のさらに上を越えるモノレールからの車窓ということになると、
さぞかし眺めも良いのではないかと思われます。
その跨線橋からは、ちょっと珍しい光景を見ることが出来ました。
頭上には「阪神高速」、地上には「中央大通」。そしてその間には、半地下構造の線路が設けられています。
これが「近鉄けいはんな線」です。
防護用のネットが張られてはいるものの、通過する電車の姿がよく見えます。
「荒本駅」のひとつ隣の「長田駅」を出て、大阪市内方面とは逆の方向、すなわち東方向へ少し進んだところからは、「けいはんな線」はこのような「半地下構造」になっているのが特徴です。
余談ですが、「荒本駅」を出ると「けいはんな線」は、頭上の「阪神高速」と一体化した高架線へと移行します。
正面に青々とした「生駒山」が迫って来る、ダイナミックな展望が楽しめる区間のように感じます。
現在ではあちこちでよく見られる「道路と一体化した構造」なのですが、建設された当時(昭和61年)では珍しい、先駆的な試みでした。
こちらもどうぞ↓
当ブログ
「近鉄けいはんな線 開業30周年を迎えて~その4」(2016年10月14日アップ)
https://ameblo.jp/kyle-of-lochalsh/entry-12477827256.html
「阪神高速」と「中央大通」を渡り、反対の南側へ出て来ました。
これらを高いレベルの高架で乗り越し、モノレールは赤い□の方向へと進んで行きます。
次回に続きます。
今日はこんなところです。