(ヤフーブログ 2019年4月21日アップ分)
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
先月、路線延伸の事業計画が認可された「大阪モノレール」東大阪市方面への南進区間(なかんずく東大阪市内の区間)をたどるということをしています。
「阪神高速」と「中央大通」を渡り、反対の南側へ出て来ました。大阪市内の方角、西方向を向いています。
ここから奥へ進むと「府道大阪中央環状線(以下『中環』)」と「近畿自動車道」と交差し、大阪市内方面へと向かいます。
おそらくは3~4階ほどの高さに設けられるモノレールの軌道は、赤い□部分へ向かいます。
地図では「青い☆」の箇所に当たります。
これら道路が複雑に交差する「東大阪ジャンクション」からは離れているのですが、モノレールがこういった迂回したルートを経由するのは、複雑な構造で高さのある、このジャンクション部分を避ける意味もあるものと思われます。
さて、モノレールのルートはというと、この細い一方通行の道路の真上に建設される計画になっています。
東西に走る「中央大通」と南北に走る「中環」とを短絡して結ぶ、いわば「抜け道」です。
その性格上、交通量は昼夜問わず多い道路でもありますが、軌道を通す上空の空間は十分確保出来そうな感を受けます。
遠景しますと、複雑なジャンクションの連絡路が見て取れます。
モノレールの軌道はこれの手前で左方向(南)へカーブ、再び「中環」沿いのルートに戻り、今回の南進区間の終着駅「仮称・瓜生堂駅(うりゅうどうえき)」へと向かいます。
場所は戻りまして、こちらはモノレール工事にともない撤去される「イオン東大阪店」の3階ホール部分からの眺め。
「府立中央図書館」が目の前に見えます。
道路をはさんだ右側には「東大阪市役所」。そして、先ほど探索して来ましたが、軌道は市役所の敷地ぎりぎりに設置され、緩いカーブを描きながら「阪神高速」の高架を越えて、南下します。
おそらくは、あらたに設置される新駅ホームの高さレベルも、このショットと同じくらいのものになりましょうから、開業後はこれと同じ光景が見られることになるのかなと感じます。
ところで、目の前にあるこの「東大阪市役所」ですが…
最上階の22階に、このような展望ロビーが設けられています。 東大阪市内はじめ、生駒山や大阪市内方面への展望もすばらしいものがある、地元民としては自慢の施設なのですが、このロビーから、さらにここから南進する区間の様子を、上空から観察してみたいと思います。
次回に続きます。 今日はこんなところです。 |