新年度小3なアレルギーっ子とコロナも3年目 | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照


食物アレルギーのブログです

新小3長男は乳アレルギー

乳児期は1滴(0.05ml)でNGだった為 

完全除去

5歳より0.06ml経口免疫療法開始


母のわたしはフルタイム

病院で働く医療職のワーママ



こんにちは



4月も半分終わってしまいましたね。


年度がかわってからのことを

初めて投稿します。



アレルギーっこ長男は

小学3年になりました。


コロナ元年に入学して

低学年が終わってしまいましたえーん




桜

春休みに負荷試験を終えて

新担任含めたアレルギーの面談も済んで


さらっと近況報告です。




【クラス替え】

あり

星長男の小学校は毎年行う


【要職の先生方】

・校長先生→そのまま

・栄養の先生→そのまま

・養護の先生→新卒流れ星

・担任→当校6年目の主任級の先生に



栄養の先生は…

昨年度体調不良のため

一学期半ばに休職なさっていた先生

(ベテラン、そろそろ定年なご年齢だと思う)

は戻ってこず異動されました悲しい


良い先生だったので

私にとっては残念ですが


次年度である今年も

引き続き休職なさらず

現場復帰なさっているのは


体調が回復したのであれば

喜ばしいなぁと思い


新しい学校でご活躍していただきたいな。





昨年度途中からいらした

代替の先生が今年度も続投キラキラ

(こちらは若くてキレイな先生)


最初こそ

長男に対する対応を確認する際

??な点はあったけど

(仕方がない程度)


とても良い先生で

こちらは引き続きで嬉しいおねがい





そして

養護の先生


新卒


と書くとすごく不安な感じがしますが




強力な助っ人が!




1年のときの養護の先生

定年退職し

非常勤で他校に異動されていたのだけど


新卒の先生をサポートする立場として

戻って来てくださったの


すっごく嬉しいピンクハート

 


温かい先生で

1年生の最後に進級時面談したときは

こちらがうるうるしてしまうほど

気を許せて。

→4月進級してみて退職知ったときはショックだったなタラー



それは私だけではないようで

旧養護の先生が戻ってこられて


4月に入って私が来校した

2〜3回だけでも


必ず在校生の保護者が

保健室の前任の養護の先生に

会いにきている姿をみかけました。


慕われる人ってステキ


長男自身も

声かけられたり多かったようで

あの先生優しいんだよね〜って

戻ってきて良さげなこと言ってた




ちなみに良し悪しは評価できませんが

昨年2年のときの養護の先生は

結局4月の面談のときに話したっきり

一度も話すことはありませんでした。

重度アレルギーっこ低学年なのに

いいの?ってくらいハッ


顔を合わせることはあったけど

ひとこと声をかけてくださるタイプ

でなかったし


アレルギーのことの窓口が

栄養の先生がなさってくれてたので

まるっきり関わらず。


同じ業務、立場でも

個人個人で全然違いますよね知らんぷり





【面談の内容】

右矢印わたしから

☑3月の負荷試験で達成した量

症状について説明




学校左右矢印わたし


基本的な学校生活

1年のときに決めたベースに沿って

安全を守るための生活を維持しつつ


2年の担任の先生が

更に細かく

突っ込んで考えてくださったことも含めて



それを継続してくれれば


なんの問題も

ないんじゃないか

と思っていました。



下矢印
以下
過去記事の内容を少しスクショして
貼っておきます














学校には


児童用の個人ファイル


なるものがあるようで


2年のときの担任先生は

それまでの記録を

かなり読み込んでいる様子が感じられ


今回進級しても

私が事細かに

これまでの経緯や事情

話さなくても良いのだろう


と思っていましたが


3年の担任の先生

タイプが異なるようで


1、2年のときに感じた

ぎちっぎち

(というと、とても厳しいマイナスな表現だけど)

の安全策が必要とは

思っておられないようで、



牛乳1滴からも

身を守る生活

必須


とは考えてないようでした。





それに対して

私が賛同するか反対なのかも


どちらも一長一短があり


予め各項目について

提示されていたわけではなかったので


その場で聞いて


いいんじゃないのかな〜?


と思ったものの





家に帰ると


ゆるめて得られるもの

心配しか

ないのかもしれない

と裏腹な気持ちになりましたもやもや




具体的なことを書かずに

あいまいでわかりにくいかと思いますが、


まとめ好きな自分としては

小3アレルギー面談についても

きちっとまとめたいなと思ってるので


ここはざざっと

自分の気持ちについてだけの

記述にしておきたいと思います。





ただ、読んでくださっている

自分ち小3より

小さい年齢のお子さんをお持ちの方に

学年が上がった面談での違和感

を伝えるとすれば


私が他の方の現状を見聞きした経験から


今回私が感じた

「緩めること」

なり

「担任の先生が

変わったことによる

先生による価値観の違い」

など


学年がかわると多かれかれ少なかれ

これでいいのかな?

なんで?

を感じる経験をした人が

多いと思いますが


それ自体

子供の成長を

ベースにしているからなようで


長男はいつまでも

ピカピカの新一年生ではなく


学校生活にもなれ


自分の気持ち

他者からの目を気にする気持ちだったりもあるでしょうし


全て大人がサポートする必要

なくなっている


ということを


血の繋がった親である私だと

ついつい過保護になってしまい


がちっとした安全で

囲ってしまいたくなっていたなぁ


というのが

先生方と面談して

助言いただいて気づいたことでした。



下矢印

中学年のアレルギー対応




になるわけですね。





そのあたりを

本当に必要な安全策は残しつつ

子供が自衛できることは

させていこうと気付かされた今回でした。



※もしも学年が上がったのに

前年より厳しくぎゅっとされたら

そのときは腑に落ちないなぁ

と感じたと思います





手

さて

抽象的な新年度のことは

ひとまずこれで終わり。




ブログを含め今年度の見通しを。


疲れを引きずったり

忙しくて

ブログの更新が活発でなくなった

だけでなく



現実的な問題としては



職場の電波状況が

とても悪く

なってしまったんです





私が通信キャリアを替えたせいなのか


職場で導入した新しい機械のせいなのか


病院なので電波いまいちなのは

仕方がないのかもしれない




写真をふんだんに使いたい私のブログ


電波状況劣悪で

写真も保存失敗するし


そもそもアメブロ開けなかったりで

読めないし。


かなりの確率でこれガーン





普段からいっきに書かず


休み時間とかに

ちょこちょこ書いてるのに


保存できないと書く気が失せて悲しい





ブログを書くことの満足度は

去年かなり得られて充足しているので


掻き立てられるものが

電波状況の劣悪を

乗り越えられたら

書こうかなぁ程度な気持ちタラー



 





あと

コロナは全然落ち着いてはいないものの


ポカポカ太陽してきたのもあるのか


オミクロンの症状が

重くないからの世間の動向もあり




コロナ禍になった今までは


家族以外とは

出かけたり遊んだりしてこなかった

我が家ですが



このところ

お友達から遊ぼピンクハート

誘われたり


ママ友と女子トークできる場も

ちょいちょい復活してきたりキラキラ




学校生活も

2年前は保護者会ですら中止



授業参観に至っては

本来毎月行うはずなのに


小3になったのに

今までいった回数は

たったの2回タラー


1年生は一度もなかったのがくやしいちょっと不満

初々しいとき見たかったなあ。


同じ自治体内の別の小学校では

もっと行事は行ってるのに…

校長先生の考え方の違いで仕方がない




だけど今年は

感染拡大に注意しながらも

なるべく今までどおりをめざす!!

ようなので


小学校でお友達ママに会えるチャンスも多そうキラキラ



この2年でだいぶ顔見知りの保護者さんも増え


ぶっちゃけられる友達も増えてきたので、ママ業楽しみたいなぁおねがい


リア充てきな今年?




学校

PTAの委員も今年やりたかったのに

じゃんけんで負けちゃった…


どうせやらなきゃいけないのなら

うちの学校は6年間で1度は必須)


子供と関わるような委員

(行事系)でやりたい



うちは男の子ママなので


親うざいが始まる前


まだ校内でママ見かけたら喜ぶ

みたいな年齢でやりたかったのにー。


それと転職願望あるので

仕事のギアチェンジする前に

やっておきたかったんだよね。





ってな感じで

装飾控えめの

リンクをあまり貼らない内容で

書いてみました。



やっぱいらつくので

通信環境改善したいなぁ



では今年度もよろしくおねがいします。




ニコニコ

そして本当は書きたかったのに

新年度や入学前後の

アレルギーのことの振り返りを書けず


今年ご入学の方のお役に立てず



宜しかったら過去記事をご覧ください




うずまき右矢印学校生活におけるアレルギー対応の大筋はこちらの記事でまとめてあります。 




うずまき右矢印2年に進級したとき度肝を抜いた新担任の細かさ 





うずまき右矢印栄養の先生が不在だともやもやするなぁな話題① 





うずまき右矢印ピンっと張り詰めた小1が終わっときの安堵感を書きました