食べ物と食べ方で
根本から元気を作る
フードケアセラピストの森千穂です。
気がつけば
夏土用も今日が最終日!
(土用は季節の移行期)
いよいよ立秋が来るよー。
まだまだ暑そうですが
暦の上では立秋。
昔から食養生の世界では
こんなことが言われてました。
夏野菜はお盆まで
「体を冷やす力が強い
夏野菜はそれ以降は
食べない方が
健康を保ちやすい」
と、いう教えです。
昔の暑さと今の暑さも違うし
昔の人と今の人の体も違うし
昔の暮らしと今の暮らしも違うし
何より一人一人
体も暮らしも違うので
一概には言えないのだけどね。
(夏野菜=悪ではないし
全員食べちゃいけない
ということでもないよー)
それだけに
一人一人にとって
必要なバランスにする
というのが大事!
体験的には
立秋やお盆の時期は
暑さがまだまだありつつも
大気(エネルギー)が
何か変わる感じが毎年あって
気がつくと自然に
口にするものが少しずつ
変わっていくのですよね。
一度しっかり
身体作りしておくと
感覚が鋭くなるので
自然にバランス取ってる
ということが格段に増えます。
とーっても楽。
(みんなもそうなると
本当に楽だよー♪)
とにかく
季節がまた一つすすむから
みんなそれぞれ
季節と体調に合わせて
食事バランスも変える時だよー。
慣れるまでは
暦とテキストを頼りに
判断がつかないうちは
コンサルも活用しながら
バランスとってみるのがいい。
今年のこの時期は
あなたの体調には
どんなバランスがいいのか、
具体的にどうやってバランスを
とっていくのがいいのか、
学びながら頭で整理して
まずやってみる。
というのが大切。
それを繰り返していると
暦やテキスト見なくても
ある意味、無意識でいても
自然にバランスとれるように
誰でもなっていくよ。
自然にそれができるまでは
とにかく理解を深めながら
経験を積むだけです♡
きっとなんでもそうだよね、
自動車とか自転車に乗るのも
そんな感じだったよね?
特に厚い季節から
寒い季節へと向かうので
今月来月の過ごし方は
秋冬の体調に
大きく影響します。
だから
継続コンサルの卒業生さんも
バランス調整にきてくれる人が
増える時期。
でもね・・・
今年はね・・・
猛暑の暑さ対策しながらも
秋冬のことも考えて
バランスをとるという
結構ハードル高いことに
なりそうですよ(汗)
上手にバランス
とれますように🙏
↑
続々、愛飲してますの
お声いただいて
皆様ありがとうございます♡
改善しなかったつらい症状をお持ちの方へ