食べ物と食べ方で
根本から元気を作る
フードケアセラピストの森千穂です。
先月の急な冷え込みは
ちょっと危険・・・
と、感じたので
継続コンサル生さんたちには
冷えを感じていなくても
冷え対策を徹底してもらうよう
お伝えしていました。
クライアントさんたちには
ご自分でできる冷えチェック法で
とにかくチェックしてもらってます。
そして、見つけ出したら
放置せずにすぐケアしてもらう。
と、いうのも
冷えは招き入れたら最後!
と、いうのは言い過ぎだけど
その場だけでは終わらないのが
冷えの厄介なところ。
うっかりすると年単位で
持ち越します(涙)
あなたは大丈夫かな?
例えば・・・
昨日一日は寒くて
冷え冷えだったけど
今日一日は暖かく過ごせば
冷えたことなんて感じないし
忘れてしまいますよね?
でもね、
昨日招き入れた冷えが
ゼロになってないかも
ということなんです。
そして、
そういう繰り返しで
気がついたら冷え性。
だからある意味
冬より秋が一番危険な時期。
日によって気候も違うし、
冷えに注意を払ってないでしょ?
20年以上、
いろんな方の体を見てきたけど
冷えがゼロの方は皆無。
女性の大半は
すでに冷えてる前提で
対策練ってほしいくらいです。
冷えは万病のもとって
本当だからね。
結果としての冷えと
原因としての冷えがあるから
なかなか難しい問題だけど
ややこしくなるので
そこは今日は省略。
いずれにしても
冷えは放置せずに
早め早めの体質改善をね♡
とにかく気をつけて!
■フードケアメルマガ■
何年もいろいろな方法を試しても
改善しなかったつらい症状をお持ちの方へ
改善しなかったつらい症状をお持ちの方へ