継続コンサルでは
【無意識→意識化→習慣→無意識】
ができるようになるまで
教えていただきました。
フードケアセラピストの千穂です。
ちょうど1年前に出会った
あるクライアントさんが
あらためてくださった一言。
名言でしょう♡
出会ったときには
食事療法の知識や経験は
お持ちではなかったのだけど、
始めてお会いしたその日に
セミナー参加を即決され、
その後、
継続コンサルを受けられました。
冷え、がんこな便秘、
何をしても治らない湿疹、
日常生活が送れなくなるほどの
婦人科系の疾患など
いくつもお悩みもお持ちで、
昔の私のようでもありました。
「この苦しさから卒業したい」
そんな彼女の願いは
決断と行動のはやさにもなりました。
結構みなさん
「できるかな、どうかな」
と、迷われると思うのだけど、
彼女の場合
「できるかどうか」じゃなく
「自分がやるかどうか」
だけでした。
同時期に出会った他の方が
できるかどうかを悩んでる間に
彼女はどんどん実践して
どんどん結果を出していきました。
何をしても治らなかったという
湿疹は数日で消えはじめ、
便秘や婦人科のお悩みも
すべてが連動して変化をしました。
やったことは
彼女の名言通りこれだけ。
【無意識→意識化→習慣→無意識】
彼女直筆のこれがまた最高♡
まず最初に
・なぜ不調があるのか
・なにが原因なのか
これまで無意識だった
この部分に目を向ける。
ここが見えない限り
身体は変わらないからね。
有効な対策も見えません。
そして、
・どう選択をしていけばいいのか
(食べ物や暮らしその他いろいろ)
これを実践していただくのですが、
習慣にするのが難しいのですよね。
何しろこれまで
良くも悪くも無意識だったことだから
ついつい忘れちゃうのよね(笑)
だから何度も何度も
時には伝え方もかえながら
根気よく繰り返す必要がある。
たとえばコンサルで
「海藻食べてね~」
と言ったときに
大半の方は1週間、2週間は続くけど
1か月、2か月したら
食卓から海藻が消えてるなんてことは
普通に起きます。
だから、
第三者が冷静に見つめて
「忘れてるかもよ~」と何度も
伝える必要があるんですね。
ここが伴走者が必要な理由。
もちろん
ひとりでできる人もいますよね。
そしてね、
続けるうちに身体は変わるから
その都度選択を変える必要がある。
これが一番、
自分一人では難しいところだと思います。
たとえば
「毎日食べてた海藻を
週に2回くらいにしてね」
とか、
「ひじきはしばらくやめて
わかめか海苔にしてね」
という具合にね。
ずっと同じでいいものは
何一つありません。
これが体質改善が自己流では
なかなか成功しない理由。
どの健康法もそうだけど
ずっと同じことをすすめちゃうでしょう?
でも、何かが変わるくらい力があるものは
やっぱり何か極端な力がかかるから
永遠続けるものではないと思ってください。
特定の食材であれ
何かの食事法であれです。
だからこそ
単にこれを食べるというレベルじゃなく
どう自分でバランスをとるか
という部分から習慣化して、
終了時にはそれが無意識になるくらい
身についてるところが
継続コンサルの本当のゴール。
コレです。
【無意識→意識化→習慣→無意識】
名言だわ~♡
肉体的な不調の改善はもちろん
心に抱えていたものや
思考や人生のパターンも変わり
人生がキラキラ眩しいYさんの
これからが楽しみです!
今月スタートされたクライアントさんも
スタート日から取り組み開始したら
翌日には変化があったと報告いただいて
みんなすごい♡
春、一番身体が変わりやすい
絶好のタイミングに
ぜひ体質改善スタートしてくださいね。
春のファーストコンサル
一般募集が始まりました。
詳しいご案内はこちら
申込み期間:3月7日まで
コンサル実施期間:4月15日まで
お申込フォーム
https://www.mshonin.com/form/?id=551464672
改善しなかったつらい症状をお持ちの方へ
【フードケア】メルマガ
~お湯が沸かせられればなんとなる~
プレゼント中です。(冬がポイントだからね~)