ベジやグルテンフリーのスイーツに必要なのは技術ではなく〇〇だけです♪ | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方

アレルゲンがあったり

食養生したりしていると

一番悩むのは

スイーツではないでしょうか?

 

 

でも

 

アレルゲンの代表食材は

スイーツの代表食材でもあるでしょう?

 

乳製品

小麦粉

 

 

一般的なお菓子には

必ず入っている、

 

と、いうより

お菓子の核となる部分だものね。

 

 

私も体質改善を始めたころは

それまで食べていたお菓子は買えないし、

良く作っていたお菓子のレシピも使えないし、

「どうしたらいいの~」

って、落ち込みました。

 

そのころは

卵、バター、小麦粉、白砂糖なしで

お菓子を作ることが

理解も想像もできなくて。

 

 

買えないなら

作るしかないということで

 

マクロビオティックとか

食養生のレシピ本の

当時のレシピで作ったら

恐ろしいものができました・・・

 

しょっぱいスイーツとか

落としても割れない

アップルパイとか。

 

・・・トラウマになったもの。

 

 

でもそんな私がいまは

 

「なんで卵いるんだろう?

なくてもふわふわ膨らむよね。

乳も小麦もなくても

美味しいのできるよ。」

 

と、いいながら

お教室をしています。

 

 

それは、

 

それらの食材がないと

スイーツはできないという

思い込みが外れたことと、

 

食材と仲良くなって

ベジスイーツのコツ

理解したからなんですね。

 

 

 

卵も乳製品も小麦粉も白砂糖も

ま~ったく使わなくても

 

ふわふわシルキーなスポンジと

口どけなめらかなソイクリームで

デコレーションだってできちゃう。

 

 

ただ、

 

スイーツの構成の仕方が

全く違うだけなのよ。

 

 

今月のクリスマスケーキレッスンは

まさにそのレシピ。

 

世界にひとつだけのクリスマスケーキレッスン

 

image

 

負担がかかる白砂糖を使わなくても

ミネラル豊富な良質の甘味料で

笑顔になっちゃうくらい美味しいの。

 

 

正直、

 

必要なのは

技術ではなく理解だけです!

 

(デコレーションは別ですが・・・

これもコツと経験ですよ~)

 

 

だから

アレルゲンがあっても

養生中でも

スイーツ食べられないって

落ち込まないでくださいね。

 

美味しいヘルシーなスイーツは

た~くさんあるからね!

 

 

ただ、そのコツを

まだ知らないだけですから。

 

 

そして、

 

おそらく一番ヘルシーで

一番簡単なのに濃厚なこのケーキが

食養生中の最強の味方!

 

私、何度も救われましたもの~。

いよいよあさってです♪