「先生、圧力鍋が突然シューシューして圧がかかりません!」 の原因と対処 | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方

時々生徒さんから
こんなSOSが届きます。
 

 


先生!
圧力鍋の圧が
突然かからなくなりました~。

ごはんが炊けません、
どうしたらいいでしょう??
 

ご飯を炊こうとしたら
しゅっ―て空気がもれて
ピンがあがってこないです。

壊れちゃったんでしょうか?(涙)
 

 

 

びっくりしますよね。

 

私も昔、

同じ経験をして

パニックになったことがある。

 

 

原因はたいてい決まっているので

メーカなどに問い合わせれば

わかることではあるけど

解決するのは後日・・・

 

「炊けずに水につかったままの

このお米はどうしたらいいの~!?」

 

って、その時は

悲しくなるのよね。

 

 

ひとまずそのお米は

圧をかけずに炊きましょう。

 

蓋は載せるだけでOK

 

 

圧をかけずに玄米を炊くには

水分量と炊く時間を

長くすればいいだけ。

 

もっちりにはならないけど

ちゃんと炊けますよ。

 

土鍋で炊くくらいの

水分量と時間で。

 

 

普通1.5~2倍くらいの水で

1時間くらいが目安だけど

お米の品種やお鍋や量で変わるよね。

 

 

image

 

 

 

それで

原因だけど・・・

 

たいていの場合は

消耗品の劣化が原因。

 

 

ちゃんと変えてるかな?

 

 

パッキンとか調整弁とか

どのメーカーにもいくつか

交換パーツがあるので

定期的に変えましょう。

 

 

説明書に交換パーツのことは

書いてあるはずだから

そこだけ見てみてね。

 

私もそうですが

女性ってあまり読まないのよね

説明書・・・(笑)

 

意外と長年使っていても

交換するってことを

知らないままの方も多いよね。

 

たしかに、

私も習ったことはない(笑)

 

突然何か起きるたびに

調べたり、

実験したりしてきた・・・かも。

 

大概のことは経験してるから

わかることはお伝えしてますし、

 

お教室で使用している

ドイツのシリット社のものは

担当さんにうかがえるので。

 

あとはフィスラー(ロイヤル)

長く使ってきたから

お伝えできることはあるかもね。

 

 

なれないと

調整弁の交換って

ドキドキしますし、

ちょっとそういうワークショップも

やりましょうかね?

 

 

シリットのものなら

10年保証があるし

そうそう致命的な故障はないから

まずはパッキンなど疑ってみてね!

 

数万円するような

メーカーのものなら

10年、20年たっても

そのメンテナンスしていたら

まず問題起きないです。

 

安価なものは難しいけど・・・。

 

image

 

シリットご検討の方は

お得な情報をたまにお届けしてるので

無料メールニュース配信登録

しておいてくださいね~。

 

・無料メールニュースのご登録

 

 

いろいろ使ってきたけど

ダントツ美味しいです♪

 

ガラスコーティングしているので

有害金属の影響も受けないですし。

 

アルミの圧力鍋は

NGですからね・・・。

 

 

 

***出張のご案内***

 

初の京都出張コンサル会♪

コンサルテーション@京都 残1

 

 

ご自分の身体と仲良くなれる
ミニワークショップとお土産付き♪
ランチ会@京都 残2

食べ物が感情を作る!?

仕組みがわかれば心は穏やか

「ストレス&メンタルケア講座」@高松

 

 

21年のセラピスト人生から見えた

体質改善の成功法則

「体質改善のための胃腸ケア講座」@高松

 

 

 

フードケアセラピー