お庭のマリーゴールドはハーブティーにはしないでね | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方

畑にコンパニオンプランツ
として植えている
マリーゴールドを
夫が時おり摘んできては
そっと飾ってくれる。


セミナーの朝は必ず
何かお花を飾ってくれます。


いつもは
テーブルの上だけど
ふとみたら
生徒さんの作品の横にも。




Cさんが
ファスティングセミナー明けに
ふと描きたくなって
生まれた作品を
いただいたものなんですよ。



大好きな作品。



絵にも
花にも
色にも
香りにも
癒すチカラがある。



ちなみに
マリーゴールドは
花言葉は

オレンジが健康

黄色が予言





フラワーセラピーだと
なんだったかなー。



アフリカンマリーゴールドは
なんともびっくりするくらい
大きくて華やか。


今年はファスティングセミナーで
みなさんを優しく
サポートしてくれていました。




ちなみにこっちは
ちびっこい
メキシカンマリーゴールド。




 

左隣のツユクサと比べたら

分かりやすいかしら?


1センチないくらい〜






学校とかでよく見たのは
フレンチマリーゴールドね。



 

ちなみに



マリーゴールドのハーブティーは、

ポットマリーゴールドとか

カレンデュラとよばれる

観賞用の上の写真全てと別品種。




くれぐれも

お庭の観賞用マリーゴールドを


自家製ハーブティーにして

飲まないようにネー。



一応わたしも

元アロマセラピストだった(笑)




 

***出張のご案内***

 

初の京都出張コンサル会♪

コンサルテーション@京都 残1



食べ物が感情を作る!?

仕組みがわかれば心は穏やか

「ストレス&メンタルケア講座」@高松

 

 

21年のセラピスト人生から見えた

体質改善の成功法則

「体質改善のための胃腸ケア講座」@高松

 

 

 

フードケアセラピー